表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/108

8. 作品を投稿する意義とは?


タイトル:作品を投稿する意義とは?

ジャンル:エッセイ

種別:短編

年齢制限:なし

投稿日:2023年 03月31日 00時49分

会話率:0%

PV:738

ユニーク:600

総合評価:236pt

評価:226pt

いいね:17件

ブクマ:5件

評価人数:24人

感想:11件

レビュー:0件

URL:https://ncode.syosetu.com/n6927id/

(調べた時間:2024年7月22日0時45分)


 この作品もこの当時思っていたことをありのままに書いたエッセイでしたが、思いの他沢山の評価と多くの方からの感想をいただき嬉しかったと同時に驚きも強かったです。

 多く意見を寄せられた分だけ、相容れない方もいらっしゃって、やはりそれぞれ意見は異なるのだなとこの時強く実感しましたね。

 それも皆様が本当に自身の思いをしっかりと書いてくださったので、そういう考え方もあるのだと多方面にも見ることができて、このエッセイを投稿して本当に良かったなと今改めて思います。

 因みに今も私はこの主張を変えてはおりません。

 今書いているエッセイも昔の作品を肯定するために書いているので。

 でないと、こんな無茶な挑戦をやろうとはしませんから。

 また、この作品は初めて1日で100PVついた作品でもあったので本当に嬉しかったです。

 また、投稿してから1週間後にエッセイジャンルで初めて104ptで5位と表紙入りした作品でもあり、結果としても大変思い出深い作品です。

 当初は何故1週間経ってから急に読まれるようになったのかは分からなかったのですが、どうやらTwitter(現在のX)で鞠目様と暮伊豆様、エタメタール様がこのエッセイを取り上げてくださったみたいで、そこから再熱したみたいです。

 人気のある方々のツイートには大きな影響力があるのだと強く実感しました。

 鞠目様、暮伊豆様、エタメタノール様、ツイートしてくださり本当にありがとうございました。

 

 話が脱線しますが、Twitterという呼び方が懐かしいですね。

 この時はまだTwitterで、この当時はまさか呼び方が変わるとは夢にも思っていませんでした。

 実はあの青い鳥とリツイートという言葉が戻ってきて欲しいと未だ密かに願っている1人です。

 絶対に現在の黒いアイコンよりも、昔の青いアイコンの方が可愛かったと思います。呼び方も。(個人的意見ですが)

 Twitterは登録していなくても見れていたのでこの頃は登録しておりませんでしたが、Xになってからは登録しないと見ることすら出来なくなったので登録をせざるを得ませんでしたね。

 と言っても大学で使う可能性があるので(現時点ではXを利用しなければならない先生の講義に当たったことはありません)、自分の嗜好性をフォローやリポストで完全に全て露呈するのが少し嫌かなと思って一切したことがないのですが。

 ここで「本羽 香那」としての名義でだと(もし本当にするのならば「香那」名義だと思いますが)嗜好性を露呈するのは良いのですが、素の私のことを知っている人に私の完全なる嗜好性が知られるのは何だか嫌なので。

(本当に何となくの感覚であり、これと言った理由が特にないのですが……)

 因みにアイコンは、私が全てのキャラクターの中で1番愛しているカードキャプターさくらの木之本桜ちゃんです。

 私にとっての天使です。

 私のペンネーム本羽の「本」は木之本の「本」から取るという影響も与えております。

 桜ちゃんは本当に可愛いので、少しでも多くの方に知っていただけたらこれ以上の本望はないので、ここはだけはXを使う際でも堂々と宣伝したいと思ってアイコンにしております。

 ただ、私が桜ちゃんを見ていると癒やされるからという理由が1番なのですがね。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] やはりインフルエンサーの方々の存在は偉大ですね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ