表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/108

54. 公式企画「俳人・歌人になろう」は本当にジャンルはその他で良かったのか?


タイトル:公式企画「俳人・歌人になろう」     

     は本当にジャンルはその他で

     良かったのか?

ジャンル:エッセイ

種別:短編

年齢制限:なし

文字数:4255文字

投稿日:2023年 12月09日 07時01分

会話率:0%

PV:426

ユニーク:332

総合評価:180pt

評価:170pt

ブクマ:5件

評価人数:17人

いいね:18件

感想:6件

レビュー:0件

URL:https://ncode.syosetu.com/n7293in/

(調べた時間:2024年9月6日0時43分)


 この作品は、前回のエッセイ『「俳人・歌人になろう」の概要を読んで良いなと思ったことと改善して欲しいなと思ったこと』で書いたのですが、俳句や短歌なのにジャンルが詩ではなく、何故その他なのかが大変気になり、それは本当に良かったのかを独自の調査をもとにその考察をしたものになります。

 初期は詩のジャンルですれば良かったのにと強く思っていましたが、調査したところジャンルはその他で良かったという結論が出ました。

 調べるのは少し大変でしたが、やはり好きなことに没頭するというのは楽しいもので、調べるのは全く苦でもなく、あっという間に時間は過ぎて行きました。

 こうやって調査するのは初めてだったのですが、有意義な時間を過ごすことが出来ましたので、行うことが出来て良かったと実感しましたね。

 実際にこの時の楽しさをまた味わいたいと、『第5回「下野紘・巽悠衣子のなろうラジオ」大賞』や「小説家になろう Thanks 20th」の調査を行いましたしね。

 また、機会があれば調査したいなと思います。

 

 それにしても、俳句・短歌企画は、楽しい企画だったので、今年も是非行って欲しいなと思います。

 もし、今年も企画が行われたら、私も何らかの形で投稿者としても参加したいと思います。

 また、読者としては全ての作品を読破したいと目標を掲げております。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ