表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/65

スキルについて考えてみた

この村の名前はルヤナ開拓村というらしい。この辺りの森がルヤナの森と呼ばれているからだそうだ。


 この村で畑を手伝い、村の囲いを修理し、森の木を切ったり家を建てるのを手伝い、いろいろな事をしているうちに



 3年の月日が流れた。


 もちろん、3年間ただぼんやり過ごしていたわけではない。

努力の成果がこれだ。


「ステータスオープン」


名前 : アジフ

  種族 :ヒューマン

  年齢 : 44

Lv : 5


  HP : 71/71(+35)

  MP : 15/15(+4)

  STR : 26(+8)

  VIT : 24(+7)

  INT : 10(+2)

  MND : 15(+4)

  AGI : 19(+5)

  DEX : 10(+3)

  LUK : 6(+2)


スキル

  エラルト語Lv2 リバースエイジLv2 農業Lv2 木工Lv1 解体Lv1 

革細工Lv1 採取Lv1


称号

  異世界よりの来訪者 農民

 

 +された数字はLv1の時と比べたもので、実際にステータスに表示されてるわけじゃない。


 狩人のズーキの手伝いをお願いしてさせてもらっている時に、罠にかかったホーンラビットやフォレストウルフのとどめを刺させてもらっていたらLv4まで上がった。

ほぼパワーレベリングだが、この辺りの子供はそうやって初期レベルを上げるらしい。ただ、そんなに毎回罠にかかってくれる訳ではないので、このやり方ではLv4くらいが限度のようだ。


 なんとか解体のやり方を教わって、自分で狩りができるようになると、解体Lv1を覚え、Lv5まで上がった。ホーンラビットならなんとか倒せるようになったのだ。

 ヤツらは突撃を盾で受け止めると簡単に仕留められる。あの死闘はなんだったのか。


しかし、Lv5になった頃から出会うと逃げるようになって、なかなか仕留められない。狩人は弓で簡単に仕留めるらしいが、弓は絶望的に当たらなかったのであきらめた。DEXが低いせいだ。そうに違いない。

 

 採取Lv1は村長の奥さんメフィカさんに食べられる山菜、キノコや薬草を教えてもらって、森で採取しているうちに手に入った。メフィカさんは調薬Lv6を持っていて、ポーション(!)を作成できるのはLv10なのだそうだ。しかし、ポーションは作れなくても薬草からは傷薬が、毒消し草からは解毒薬が作れるそうだ。


 採取スキルは無くてもちゃんとした知識があれば採取は可能だが、それができるようになった頃には採取Lv1を獲得していた。スキルがあると採取できる物の場所がなんとなくわかるようになって便利だ。


革細工Lv1は村に革の加工場があって、男衆がよく集まって雑談している。教えてもらいながら革で色んな物を作っていたら手に入った。家に帰ったら革で色々作るのが楽しみで趣味と化している。


そして、今のメインスキル感のある農業Lv2


 農業Lv2

農作業に補正がかかる。


 一見たいした事なさそうだが、あるとないとはでは大違い。

隣の畑の農民一筋のディックさん(農業Lv38)なんかは、畑を歩けば雑草が空を舞い、耕せば農機並み、水を撒けば害虫も寄り付かず、葉は青々と茎はがっしりと、収穫時期にはあまりの速さに分身が見える。おそらく現代農業も真っ青な作業効率だと思う。


 多大な手間と時間がかかりそうな農業系内政チートは即あきらめた。素人が口出しするべきではない領域だ。


 料理?できぬ。


 そう、スキルが優秀なのは戦闘職だけではない。あの神(多分本物)は『スキルは職業・訓練・経験・素質・その他の要素により獲得する事ができます。』と言っていた。


 ただ、それが技術革新を遅らせているようにも思えた。スキルレベルで大きく反映されてしまうので、世代が変わると効率や成果が下がるのだ。それを取り戻そうとスキルレベルを上げる努力をする。そのせいで新しい技術や道具を生み出す工夫に重点が置かれていないようにも思えた。

 文明が中世レベルで停滞しているのはその辺りが原因なのではないだろうか?



 それにこの村に長居出来ない理由がある。こいつだ。


 リバースエイジLv1

スキルLv×使用するMP×0.1歳 使用者の年齢を逆行させる。

リキャストタイム:1年


 1年目にMPを増やそうと罠ホーンラビットでLv2にしたのだが、MPはLv1の11から増えなかった。仕方ないので実験してみたのだが、まず”MPを使用する”ってのがどうしたらいいのかわからなかった。

最大MP11×0.1で1.1歳が最大値になると思われたが、試しに”リバースエイジで2歳逆行”と意識してみると、こう、とてつもなく大きな岩を持ち上げようとするような”絶対無理感”があった後、気絶してしまった。気が付いた後にステータスを確認してみると、年齢表示はそのままでMPが1/11となっていた。


 MPは時間がたつとじわじわ回復していく。感覚的には1時間で2ずつくらいだろうか?


 MPが回復した後、今度は”リバースエイジで1.1歳逆行”で試して見ると、無理な感じはなかったが、やはり気絶してしまった。ステータスを確認してみると年齢欄が44歳になっていて思わずガッツポーズ。さらにリバースエイジがLv2へレベルアップしていた。


 1月ちょっとすると45歳になっていたので小数点もちゃんと効果を発揮しているようだ。


 2年目にホーンラビット師匠のおかげでLv3になった時に、MPが13へ増加していて喜びのあまり奇声を上げて心配された。


 リキャストタイムが明けて、2年目の挑戦をしたのだが、最大MPが13でスキルLv2なので最大2.6歳まで行けるところを2.4歳でとどめる事にした。それは「MPが0になると気絶する」って話を聞いたからだ。リバースエイジのスキル効果で気絶するのかMP切れで気絶するのか確認する必要しようとした訳だ。


 結果、スキル発動して身体が光った気がしたが気絶はしなかった。ステータスを確認すると、年齢欄が43歳になっていた。前回はMP枯渇で気絶していたようだ。


 そして今、3年目のリキャストタイムが明けたのだ!


 この村に来た時に年齢を42歳とサバを読んで置いたので村人からは今年で45歳と思われている。今回スキルを使えばLv2×MP15で41歳になるはずだが、40代の顔の変化なんて微々たるものなので今年いっぱいは大丈夫だとは思う。

 しかし来年はもうだめだ。46歳になるはずが最低でも39歳になるなんて、見た目で怪しすぎる。


 それともう一つ。木工スキルは村の囲いの修理と拡張の為に半年ほど木材加工を続けたら手に入ったのだが、ふつうよりかなり遅い習得だったようなのだ。歳を取るとスキルの習得や成長が遅くなるらしい。


  来年のスキル使用を遅らせればいいので慌てる必要はないのだが、できるだけ早く動ける身体を手に入れたい。なんとか今年中に準備を準備を整えて村を出なければ…



 覚悟をきめて3回目のリバースエイジを発動した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ