表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

介護職員になって

介護職員やってます。


 はじめまして、ねこたと申します。介護職員やってます。

 福祉系専門学校を出てから現場に入って、早十数年。そんな私が、介護職員になって身についた知識や変な癖など紹介したいと思います。ただし、本文中に出て来ます癖は、私の場合ですので、他の介護職員さんがそうだとは、ありませんので、ご了承下さい。




① 病気や薬等の医療関係の知識が身についた。


 介護を必要とされる高齢者の多くは、何かしら薬を服用されてる方がほとんどです。

故に、私達、介護職員は、薬や疾患についての知識が求められます。

介護と無縁の方からすると、えって思う方もいらっしゃるかも知れません。

ですが、疾患や薬についての知識が無いと、介護をする上で事故に繋がるからです。

とはいえ、 私の場合、専門学校で基本的な知識を学び、施設実習も受けてましたが、現場に入ると多くは、わからない事が多かったです。

一番苦労したのは、略語。新卒で入った病院でした。例えばメモとかに「OP」とか書かれても、トンチンカンでした。

ちなみに「OP」は、手術を指します。

今でこそ、看護師さんと話したりする時に、略語が出てきても、普通にわかります。


② 方言で話す事が普通になった。


 現在関東地方に在住してる為、方言で会話する事は、ありませんが、生まれ故郷である広島にいた頃は、バリバリの方言丸出しでした。(^_^;)


ご利用者様との会話は、こんな感じ。


「おはよう御座います。今日の調子は、どがなですか?(どんなですか?) 昨日、たいぎい言うとったっけど、はあもうたいぎい事は、なあですか?(昨日、しんどいって、おっしゃられてたけど、もうしんどくないですか?)」

「調子ようなったで、ねこたさんにゃ心配かけたねぇ」

「ほうですか。えかったです。なんかあったら、遠慮せんと、すぐに言うて下さいね」


 という感じの会話をご利用者様としてました。

関東に引っ越してからしばらくは、広島弁が出ないようにするのは、苦労しました。


もっとあるのですが、次回にしたいと思います。

では、また。



 





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 介護職、現場では学校で学ぶ以上のことをたくさん必要とされるのですね。 毎日が勉強、頭が下がります。 私も地元にいると、みんなが方言だからついつい出ちゃいます。関東に行ったら絶対通じないとわか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ