表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
四つの扇  作者: オリンポス
6章:竜驤虎視の南家と北家!!!!!!
90/101

90.緊褌一番

 診療時間はとうに過ぎているが、N総合病院は騒然としていた。

 エントランスホールに響く高い靴音。

 乱れた服装で右往左往する医師が、この状況を雄弁に物語っていた。


「や、親族の方ですか?」

 灯火たちが茫然自失していると、制服警官が駆け寄ってきた。

 病院の夜間駐車場には、パトカーが数台とまっている。

「ああ、そうじゃ。早く病室へ案内してくれ」

 白内障の老爺が詰め寄ると、その警官は一瞬いぶかしむ表情を浮かべたが。

 結局は黙って足先を事件発生現場へと向けた。


 その一室では現場検証が進められていた。

 フラッシュが焚かれ、リノリウムの床をハタキでなでて。

 筆跡鑑定やら指紋の採取やらが行われていた。

「この文字に見覚えはありませんか?」

 そう目の前でかがんでいた刑事が。

 チャック付きポリ袋に入った紙片を灯火たちにかざして見せた。


 そこに入れられたのは市販の赤紙であり、以下のように記されていた。

『羽柴とは旅館で、藤原とは学校で、それぞれ相対したい/二条良基』


 二条良基は南北朝時代の、とある歴史物語の作者である。おそらくは偽名だろう。

 そしてその歴史物語というのが、四鏡のうち最後の作品と称される『増鏡』であり、それが藤原家を暗示していることは間違いなさそうだった。

 さらに南北朝時代とは、南朝と北朝が対立していた時代だから、南家(羽柴土竜)と北家(羽柴舳艫)は共闘こそしないだろうが、それぞれの地域で戦うのだろうことが予想された。


「これは……」

「最悪の事態だな」

「まさか、南家と北家が絡んでいるの?」

「そう考えるしかあるまい」

 彼らは二言三言だけ視線を交錯させると。

 だっと現場を立ち去ってしまった。


「先に来ていたビジネスマン風の男たちもそうだったが、なにか心当たりでもあるんだろうか」

 警官らは暑苦しい顔を並べて、眉毛をハの字に寄せていた。




 藤原孔雀(大鏡)、藤原道草(今鏡)、藤原美沙(水鏡)は。

 地盤沈下のあった、例の学校へ。


 羽柴灯火(東炎扇)、羽柴風香(西風扇)、富士宮正一、富士宮正二は。

 名家・富士宮旅館へ。


 それぞれが、それぞれの思惑で、それぞれに、目的地へと向かった。

 ただ、夜明け前の月だけが、その様子を見守っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ