幸田露伴「天うつ浪」(前篇)現代語勝手訳(8)
其 八
人は各々、自分の娯楽は大切にするものである。中でも碁好きは聖に近く愚に近く、かりそめの与奪の白黒の石に気を遣い、心を苦しめて、一切を忘れ果て、一寸の暇を偸んで始めた争戦にも、思わず半日尻を腐らせても悔やまないのが常である。であれば、ほとんど一日の忙しない業務を終えた末、心蘇生える晩餐の小酌の後に、憎くも可愛くもあるその碁敵を得て、罪のない楽しみを覚える一手々々の、興の極めて旺なところへ、馴染みもない病家の、しかも並外れて遠い所から、夜になって呼び迎えようとするのは、人の往き来もなく、蜘蛛の巣の張った薬局とか、客に飢えきった雇い医者等ならいざ知らず、いやしくも名が通ったほどの人なら応じないのは、思えば無理もないことだと、鈍くはない水野は早くも分かっていた。しかし、粘り強い性格で、なおも思いを棄てず、何か考えついたのか、今度は気軽く、
「ヤ、たびたびご面倒を願いまして、有り難うございました」
と、言いながら多少銭を手早く白紙包にして、
「煙草でもお持ちすべき所ですが」
と、言葉を飾って取り繕い、流石に手を出して取りにくそうにしているのを無理矢理握らせれば、まさか投げ返すこともせず、
「どうもお気の毒で」
と、自分の師が迎えに応じないのが気の毒なやら、銭を使わせたのが気の毒なやら、どちらつかない返事をして、うじうじと受け取った。
印を結び、呪を誦することは今時流行らないが、世にはただ銭術というものがあって、それが神に通じるくらいの効果があることを知っている水野は、書生が自分の人情銭を収めたのを見て、
「どうでございましょう、病人が思い込んでいるのでございますから、一度だけでも診ていただく訳には参りませんか。こちらの先生のことでございますから、沢山のご病家のご都合もあって、お暇の少ないのは承知しておりますので、ずっと来ていただきたいとは申しません。たった一度お出でくださるだけなら、それほどお暇の取れない話でもありますまい。一度でもご診察下さって、そしてお指揮をしていただいたら、後は村医者にでも間に合おうかと存じます。病人も信じていない村医者だけでは、本当に傍観にも案じられまして、治るものも治らないのではと心配いたします。貴君にはご無理を申して済みませんが、折り入って一つこの訳を仰って、も一度どうかお願いなすってみてはいただけないでしょうか」
と、泣かんばかりに掻き口説けば、書生の面には難色が見えたが、既に『毒』を盛られているので争いがたく、無下に邪険には斥けかねて、
「では、ずっと病人を診て欲しいというのではなくって、診断だけでも可いからと言うのじゃネ」
「ハイ、それで満足だと申しておるのでございますから、どうかお聞き入れ下さるようにお願いしていただいて」
と、一問一答がようやく終わった後、渋々弱ったという顔をしながら奥へ行った。
水野は病める我が五十子が物憂げに、この広い世の中、ただ一人の誠意ある介抱者をも持たず、頼りない村医者の怪しい薬だけを力としながら、心淋しくも秋の夜の悲しい田舎家の一室の内に横たわっている光景を胸の中に描きながら、今度の返事はどうだろうと、聞く耳をそばだてていれば、
「うるさい! しつこい!」
と、叱る声に次いで、囲碁に負けかかったのに怒りを込めたのか、パチリと強く石を下す音がして、やがて書生は膨れかえって出て来た。
返事は聞かなくても既に知れている。しかし、この状況においても水野は屈せず、書生が何を言うか分からないけれど、どうやって自分の念を遂げようかと考え沈んだ。と、何をか思いついたのか、頭を上げたが、その面は何時か少し色差して、その眼からは今まで潜んでいた鋭さを含んだ光りが閃き出て、見る見るどんな任務にも堪えるべく、如何なる人とでも争っても勝つという烈しい気性を現し出した。
折から、一つの例の小さい蛾は、力尽き、翼傷ついたのか、ひらひらと、落花が枝を離れたようにして、哀れにも水野の膝の前に墜ちた。
つづく