表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/69

幸田露伴「天うつ浪」(前篇)現代語勝手訳(7)

 其 七


(おう)」と答えて出て来たのは、盤面のような四角い顔で、鼻の下に薄髭がしょぼしょぼと煙のように生えた、二十七、八のもったいぶった男である。水野が(こん)飛白(がすり)単衣(ひとえ)に、()(じわ)も見える薄羽織という身の周りを見て、突っ立ったまま尊大(おおへい)に、

「もう診察の時間は済んだが」

 と言いかけたが、またその顔色が好くないのを見て、

「お前さんかネ」

 と(わず)かに愛想を示した。

 水野は丁寧に会釈(えしゃく)して、

「イヤ、私ではございません。お書き留め置き下すったということですが、昨日使いを()って願いました四木村(よつぎ)の平井という者の所に身を寄せている病人で、岩崎五十(いそ)というものをご来診願いたいのでやって参りました」

 と言えば、

「アア、その四ツ木とかいう所は、非常に遠いところじゃそうだナ。知らんものだから仕方がない、小梅(こうめ)請地(うけじ)近傍(ちかく)かと思って、ムムよし、頼んでおいてやると僕が請け合ったが、後で先生に(ひど)く叱られた! 重病人や長患(ながわずら)いをしている人を沢山抱えられておられるから、なかなかそんな遠いところへ御往診(おいで)にはなりかねるということだ。どうか他家(よそ)へ行って頼んでみてくれ」

 と、本当に酷く叱られたようで、その時の不平が今の顔に膨れだして、追っ払ってしまうつもりの物言いは仁慈(なさけ)もない。

『二三度四五度呼びに遣りける』という前句(まえく)に『引く息の絶ゆるに医者の驚かず』と付けたのを西鶴が(えら)んだその昔から、世に勢威(いきおい)のある医者を、富も無く、名も無い身分の低いものが、地面に伏せたような小さな家に招き入れようとするくらい、思うようにならず口惜しいものはない。相良の書生の冷ややかな言葉も、今更珍しいことでもないこの世の中であれば、腹は立てなくても、差し当たっては恨めしく悲しく、水野は、

「そう仰ってはどうしていいのやら途方に暮れます。実は昨日から、今御来臨(おいで)か、今御来臨(おいで)かとお待ち申しておりましたような訳でございますから、……」

 と言いかけるのを、書生は面倒だと言わんばかりに、

「だから、うっかり請け合った件は僕が謝罪(あやま)る。しかし、先生はお忙しくって、御往診(おいで)になられんというのだから仕方ないじゃないか」

 と後を言わせないように()(かぶ)せて言う。それをこっちは押し返して、

「ではございましょうが、そこを何卒(どうぞ)、もう一度お願い下すってみていただきたいのです。先生より他の方にお願いしようという気はなくって、こうしてわざわざ四ツ木から、お願いに出たのでございますから」

 と、低い声に顫動(ふるえ)さえ帯びて、思い入って頭を下げて、しみじみと頼み込んだ。見ればその顔は深く深く憂愁(うれい)陰雲(くも)に生気を(とざ)されて、不安に(うる)んだ眼の(うち)には、限りない悲痛の色を浮かべていた。その至誠(まこと)に動かされて、争いかねた書生はやむなく立ち上がって、

「それじゃあ、まあ、伺ってみてあげるから、そこへ上がって待っていなさい」

 と、なおも水野を田舎漢(いなかもの)扱いにして奥へ行った。

 ちょうど人が途絶えた夜食の頃、人もいない玄関にただ一人、することもなく坐っていると、自分の影が古畳に()みて、偶然(ふと)見れば、低く吊り下げられた電燈の(かさ)(うら)に、弱々とした白い蛾の、蝶というほどもないくらい小さいのが、やがて力尽き果てた身をも忘れて、飛んでは止まり、止まっては飛び狂っていた。

 待つこと少時(しばらく)(あい)の仕切りの唐紙(からかみ)をがらりと開けて、書生が(ふたた)び入ってきた。

「どうも他の病家の都合もあって出られないと仰る。気の毒だけれども他へ行ってください」

 言葉が(やさ)しくなっただけに、拒絶の(こころ)はいよいよ堅い。と言って、病める五十子がかねてから信じて、苦悶の床の上での独り言で、頼みたいと言ったのは、ただこの家の主人(あるじ)であるのに、何処かに行ってどうして他人(ひと)を頼めよう。水野はほとほと行き詰まって、言葉も無く、(こうべ)を垂れたが、はたたきを止めないあの白い蛾が、電燈(あかり)の周りを飛び(めぐ)るその陰翳(かげ)が眼の前にちらちらと落ちれば、ああ、自分も取りかねる()近傍(ちかく)を、なお去らない虫と同じで、愚かの上にも愚かだと思うれども、甲斐もなく飛び直し飛び直しするように、言葉を()えて頼んでみようと、その場を立とうともしないでいるその時、奥の方から『パチッ』という石子(いし)の響き、確かに人が碁を打っていると思われる音が(かす)かにこちらに聞こえた。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ