表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/69

幸田露伴「天うつ浪」(前篇)現代語勝手訳(2)

 其 二


 薄墨(うすずみ)()いたような(ゆうべ)の色は物陰から広まって、からりと晴れやかだった建物も、手許(てもと)がしだいに暗くなり、何処へ帰るのか()の鳥が(なみ)()って飛ぶ羽音も寂しげである。右手には高輪(たかなわ)八ツ山(やつやま)品川(しながわ)が一続きし、森も人家もただ一筆のなすり書きのように黒んでいる。左手に低く見える築地(つきじ)月島(つきしま)洲崎(すさき)(かす)かになって今まさに見えなくなろうとする時、そこに大電(アーク)(とう)が白々と輝き出せば、此家(ここ)にも燈火(ともしび)が華やかに()いて、(へや)(なか)がぱっと明るくなり、逆に窓外の海は真闇(まっくら)で何も見えず、風も(ねむ)っているような穏やかな夜となった。

 日方(ひかた)が急き込み調子に物を言っても、ことさらに冷静さを崩さない山瀬荒吉は、言い争うともしないで、やや少時(しばらく)の間、何事かを思い巡らしていたが、今ちょうど燈火(ともしび)の光が(とも)ったことで、心の中に探していた言葉の(いとぐち)を探し当てたようである。(はや)りきった日方の強い怒りを帯びた顔をも愛するように打ち見やって、

「マァ坐ってくれ、日方! なるほど、打っ(ちゃ)っておいては水野のためにはならんから、君と一緒に訪ねて行って、大いに忠告も試みよう。しかし、水野の所は随分遠い。連れてくるにしても時間がかかる。もうこの通り夜になっているので、連れて来たところで話す間もない。第一そうでなくっても、七人の中、三人が欠けて、四人しかいないこの席を、君と僕と二人抜けてしまえば後はどうなる。羽勝君と島木君のたった二人だ。今日の客である羽勝君を島木君とたった二人にしてしまって僕らが出て行くというのは勝手すぎる。それではあんまり失礼になる。ここを無理に君と二人で出て行ったら、水野にはなるほど親切にもなろうが、羽勝君には失敬に当たろう。元々君が(おこ)り立つのも、つまりは水野が羽勝君に対する仕方が冷淡だ、というのだろう。羽勝君に満足を感じさせないそれが憎むべき()(まま)だというのに、今僕等がここを去っては、ただ淋しさを増すばかりで、羽勝君はいよいよ面白くなく感じよう。今日はもう十分に談笑もして、大分酔いさえも廻っている。談話(はなし)のついでから、ふと水野のことが出て、初めて君はそれを聞いたところから、大いに忌まわしくも感じたろうが、何も今が今でなくちゃならんということではないから、彼を訪ねるのは明日でも明後日(あさって)でもということにして、その時は、恋愛嫌いの君は存分に(いさ)めるとも、(なぐ)るともするがよかろう。今日は()ず堪忍して一同(みんな)と共に飲んでいてくれたって()いではないか」

 と、(ひと)の言うところは斜めに()らせて、自分の言うところは斜めに(とお)す知恵者の顔は笑みを(たた)えて、巧みに粗忽な相手を制すれば、実直一本やりの日方は(もろ)くも、羽勝を重んずる(こころ)から、

「ムー、この席が淋しくなる? ア、そこはちっとも気がつかなかった。なるほど、今すぐ引っ張ってこようと言ったのは、(おれ)が悪かった。こいつは一本山瀬にやられた。ハハハ。どうも山瀬は俺より怜悧(りこう)だ。ハハハ」

 と、まったく我を通すこともなく笑って済ませ、晴々とした顔付きになった。その胸の内に何も残さない様子は、たとえば風が過ぎて、林が(おの)ずから静まり、雲去って、山が更に青くなるようある。そして、(いつも)の癖でもあるが、

「ヤ、ところで、羽勝君一盃(いっぱい)くれ給え」

 と言い出した。羽勝は機嫌好く盃に注いで、

「相変わらず君は君の気風で押し通すナ。どうだ軍隊の生活は? 居心地は好いかネ」

 と懐かしげに問えば、

「ムム、そうさな、快活なことばかりという訳にも行かん。僕等の身分では結構箱詰めになるのを甘んじなけりゃぁならんこともあるが、それが即ち規律で、規律が即ち精神であると、まぁ、そんな風に考えていりゃぁ、別に窮屈にも感じない。ホワイトシャツを着慣れてみると、あの(こわ)いものを身につけるのが、(かえ)っていい気持ちにも思えて来る。ちょうどそれと同じことで、馴れてみると厳粛な中には快適さもあるから、僕はまあ不愉快には日を送らん」

 と答えてその盃を飲み干した。

「そうだ、規律を尊重する中には快適さがある。そして、どんな方面でも規律は大切だ。船の中などは特にそうだ。そればかりじゃぁない。僕が(ひそ)かに思うには、身体を扱うのに規律がないと身体が衰える、心を扱うにも規律がないと心が歪む。そうなってくると、恋愛などというものに取り憑かれるのだ」

 と言いながら(しずか)に盃を受ければ、日方は、

「そうだ、その通り」

 と(よろこ)び叫んで、自ら酌をしてやろうと徳利を挙げれば、早くも飲み尽くしていて、二、三滴のみ。山瀬は急いで手を(たた)いて立つ。

 この時まで、にやにやと笑いながら、人々の(はなし)だけをきいていた布袋(ほてい)(ぶと)りに肥った丸顔の眼下がりの島木は笑って、

「ハハハ、談話(はなし)が固すぎるから堪らない。酌婦(おんな)だって何だって、逃げたっきりだ。徳利の番兵は野暮じゃ使えねぇからな。ハハハ、何だい? 規律がないといけないって? 冗談言っちゃぁいけない。この俺の舞台に(さわ)るぜ。規律知らずの大将、実業家兼虚業家、相場師になりやがってと、一同(みんな)に怒られた、ご利益(りやく)は未だ蒙らないが、拝金宗の信徒の、島木萬五郎(しまきまんごろう)様がここにおいでなさるぜ。(はばか)りながら俺が何時(いつ)恋愛に取り憑かれた? ハハハ。そりゃぁそうと水野の(はなし)は訳あって俺が一番知ってる。どうも一同(みんな)が気にしているし、羽勝の腹の中では取り分け深く心配している様子だから話して聞かそうか」

 と、初めは(たわむ)れ調子だったが、(しま)いになって、真面目に言い出せば、一同(みんな)は「拝聴しよう」と声を揃えた。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ