表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

(1/3)

 妖精界にある王立学園。そこは精霊世界の三大学園と呼ばれる名門である。

 そこでは大勢(おおぜい)の若者が学ぶと共に、一流の学者たちが最先端の研究を行っている。そのために世界中から必要な文献(ぶんけん)が集められるため、それを保管する中央図書館には、精霊世界で一、二を(あらそ)蔵書(ぞうしょ)量となっている。

 当然、図書館の規模(きぼ)も大きくなり、その建物は遠くからは岩山のような見た目になっていた。

 

 その図書館は、妖精界の王都──西の都寄りの樹海の中にあった。

 樹海を(まる)く切り(ひら)いた中に、その図書館の建物が岩山のようにそびえている。

 その中に入ると、広い空間の中に無数の書棚(しょだな)が並んでいた。上下左右どの方向にも棚が続くため、まるで無限にあるように錯覚(さっかく)する空間だ。

 その中を本を(かか)えたり、本を入れたバッグを肩に掛けたりした何人もの司書が、(せわ)しく飛びまわっている。

「あ、ナヴィア先輩。この本を返す棚ですけど……」

 本を持って戸惑っていた若い司書が、通りかかった先輩を呼び止めた。

「このあたりで間違いないんですよね?」

 呼び止められたのは、透明(とうめい)な二枚翅(まいばね)を持った純妖精(ハイエルフ)だった。その彼女──ナヴィアが見せられた本を見て、

「ターナ。その本を入れる棚は、あっちに移ったんじゃなかったかしら?」

 と、斜め上を指差す。

「ああ、そう言われてみれば、棚……、移しましたねぇ」

「ホント、なんで急に動かしたのかしら? 置き場に困ったわけでもないのに……」

 そう零したナヴィアが、軽く肩をすくめる。そのナヴィアが、

「誰に聞いても、理由を教えてくれないのよねぇ。ターナは、何か聞いてないかしら?」

 と言った時、

 ──ピピピッ、ピピピッ……

 ナヴィアの持つ端末手帳が、呼び出し音を鳴らしてきた。

「はい。ナヴィアです。……え? お使い……ですか? わたしが?」

 仕事の連絡(れんらく)だった。

「王立水棲(すいせい)生物園の研究所へ、図鑑の貸し出しですか……。重そうですね……」

 ナヴィアの口調はイヤそうだった。だが、

「え? 園内を見学してきていいんですか? いえ、イヤじゃないですよ。あそこはフラッシュやライトを()かなければ、撮影は自由でしたね」

 話をしながら、ナヴィアの空いた手にカメラが出てくる。

「これは今人気のモモタコを撮るチャンスですよ。そのお使い、絶対に他の人にはまわさないでくださいね」

 ナヴィアが通話の相手にお願いしながら、もう一方の手でカメラを確かめている。充電具合や記憶容量を確かめているのだろうか。

 そんなナヴィアを見ていた新人司書──ターナが、

「モモタコって、なんですか?」

 と聞いてくる。

「見た目が大きな(もも)に小さな足が()えたようなタコよ。……あ、何でもないです」

 ターナに答えたナヴィアが、すぐに通話対応に戻った。

(しょう)()しました。では、本の棚戻しはターナに任せて、すぐに行きます!」

「ええ〜?」

 ナヴィアから本を入れたバッグを押しつけられて、ターナが非難がましく声を上げた。だが、ナヴィアは、

「わっかりました〜。急ぎのお使いですね。すぐに飛んでいきま〜す」

 と通話相手に答えながら、ターナに手を振って飛んでいってしまう。

「ナヴィア先輩〜。ひどい……」

 バッグには何十冊もの本が詰め込まれていた。それを両手で()げて、ターナが()(ほう)()れる。

 

「ふぃ〜。やっと終わりました……」

 本を棚に差し込んで、ターナが大きく深呼吸した。

 本を入れていた二人分のバッグは、すっかりカラだ。ナヴィアから押しつけられたバッグをもう一つに押し込んで、ターナが天井へ向かう。

「ナヴィア先輩は今ごろ、モモタコにご(しゅう)(しん)でしょうかねぇ? えへ、でも、あたしはもっと可愛い子を見るから、いいんですよ〜」

 棚の間を飛びながら、ターナがそんなことを言った。

「あ、見えてきました。キラキラ、()(れい)ですねぇ」

 天井近くの壁が、キラキラと(またた)いている。よく見ると、そこには穴ができていて、そこから空が見えていた。

 穴の前には木々が()えている。その木の葉が風に揺れて、時々光をさえぎるのだ。つまり入ってくる光は、キラキラと輝く木漏(こも)れ日だ。

「あ、ターナ。いらっしゃい。そろそろ巣立ちするみたいよ」

 目的の場所には、数人の先客がいた。その先客の一人が、やってきたターナに棚を示す。

「見て見て、もう火を吹いてるわ」

 その棚には鳥の巣のようなものが作られていた。そこにいるのは(おさな)いドラゴンだ。

「うわぁ〜。やっぱり可愛いですね。ミニチュアファイアドラゴンの赤ちゃん」

 (よう)(りゅう)が小さな(つばさ)をばたつかせて、口からチョロチョロと火を()いている。数は三匹。そこへ飛んできた親ドラゴンが、集まった司書たちの前で子どもたちに(えさ)を与えている。

「ところでターナくん。ナヴィアくんに気づかれませんでしたかな?」

「館長、大丈夫です。ナヴィア先輩はお使いで、水棲生物園へ行きましたから」

 先客の中に、年配の精霊がいた。この図書館の館長だ。その館長が、

「ほっほっほっ。生マジメで融通(ゆうずう)()かない精霊(ひと)には、これは見せられませんからね。すぐに追い出して、二度と入れないように壁を直せと言うはずです」

 などと言いながら、ピーピー騒ぐ幼竜に顔を向ける。

 それを一緒に見る司書たちから、

「そんなの()哀想(わいそう)ですよぉ」

「壁の穴は、巣立ってから直せばいいんです」

「館長が話のわかる精霊(ひと)で良かったわぁ」

 という声が上がってくる。

 エサを呑み込んだ幼竜が、ゲップと一緒に小さな火を吐いた。それを見て、

「ところで、このあたりの棚の本は、すべて移動させましたかな?」

 館長が誰とはなく尋ねる。

「はい。この通りと、両隣(りょうどなり)の棚にある半径二〇メートル以内にある本はほとんど……」

「ここと両隣の棚だけ平面に……ですか? この子たちが巣立ちの時に、どこを飛ぶかわかりませんよ。せめて壁までの通り道と、巣を中心に半径一〇メートルの球体内にある本はすべて片づけておきたいですが……」

「え〜? 半径一〇メートルって……、もっと向こうの棚も……ですかぁ?」

 館長の意見に、司書の一人が声を上げた。

「それは当然です。本を片づけましたので、隣の通りまで簡単に行けるではありませんか。棚伝(たなづた)いに行くかもしれませんよ」

「待ってください。なんとか五〇万冊動かしたのに、更に半径一〇メートル以内の本を動かすとしたら、この三〜四倍は……」

「五〇万冊と言ったら、二〇〇トン近いもんねぇ。重かったよねぇ」

「あたしたちだけで、こっそり……だもんねぇ。これ以上は無理だよぉ」

 司書たちが口々に(なん)(しょく)を示す。そこにターナが小さく手を()げて、

「あのぅ〜。それでしたら隣の棚から先に行かないように、シートかネットを張るのはいかがでしょうか」

 と提案した。

「シートやネットを張っておけば、そこから先へは飛べませんから……」

「ターナ。それは名案!」

 先輩の司書が、その意見に乗った。

「って言うか、ターナ、もっと早く気づいてよ。シートやネットを張るなら、本を動かす量が少なくて済んだのに……」

「あはは。それに気づかなかった、あたしたちにも問題があるけどね」

 その一言で、司書たちの間でドッと笑いが起きた。

 その中を餌をやり終えた親ドラゴンが、また餌集めに飛んでいく。

「ほっほっほっ。わたしも気づきませんでしたね。それではシートやネットを張ることにしましょうか。倉庫に防水(ぼうすい)シートと落下防止ネットがありますので、適当に使ってください」

「わかりました!」

 館長に返事した先輩司書二人が、すぐに倉庫へ向かっていった。

 防水シートは万一の(みず)()れに備えて、落下防止ネットは棚が傾いたり倒壊(とうかい)の恐れがある場合、本の落下を一時的にでも遅らせるためのものである。

「ターナ。あたしたちも行くよ」

 遅れて他の司書たちも、そのシートやネットを取りにいく。

 それを目で見送った館長が、

「おや? これは巣立ちの準備ですかな?」

 巣に目を戻すと、一匹の幼竜が巣から出ていた。

 その幼竜がピーピー泣きながら、棚板をよちよちと歩いている。そして巣から五〇センチほど離れたところで翼を広げ、通路に向かって炎を吐いた。

 もう一匹も、巣からもそもそと()い出していく。そして同じように通路に向かって炎を吐こうとするが、その反動で後ろに倒れた。

「……ん?」

 それを見た館長が、上の棚の裏側に、()げ跡が点々とあるのに気づいた。これまでにも同じようなことが、何度もあったのだろう。

「まあ、動物のやることですからな」

 館長はそれを見て、深くは考えなかった。せいぜい棚を汚されたという程度の認識だろう。

 そのため焦げ跡を気にせず、自分の仕事へと戻っていった。

 

 それから三〇分後。

「最初から、こうすれば良かったね」

「ホント、どうして思いつかなかったのかしら?」

 司書たちが巣のある場所から棚を一つ(へだ)てたところにネットを張り終えた。

 ネットの目は(あら)いが、この大きさなら幼竜が通り抜ける心配はないだろう。それに視界をさえぎってないので、巣から見た光景はほとんど変わっていない。

「下にもネットを張ったよぉ〜。これなら落ちても大丈夫よね」

 巣のある棚の下の方にもネットが張られた。巣から落ちた幼竜を受け止めるつもりだが、同時に本を片づけてない場所まで飛べないようにするためだ。

「ターナ。お()(がら)よ」

「さあ、仕事に戻りましょう」

 残ったネットを抱えた先輩司書が、そう言って倉庫に戻っていった。

 使わなかった防水シートが、棚に置き忘れられている。

「これは一回では運べませんね」

 それに気づいたターナが、半分だけ持って倉庫へ運んでいく。残りはまた戻って運ぶつもりだ。

 司書たちのいなくなった巣の周りでは、幼竜たちが棚の上を出歩いて遊んでいる。その中の一匹が、置き去りにされた防水シートに気づいた。最初は恐る恐る触れてみて、そのあとシートに飛び乗ってみる。

 防水シートは空気の通りが悪いため、折りたたんだ時に中に空気が入っていた。その上で飛び跳ねると、その空気が動いて面白いように身体(からだ)(はず)む。それが楽しいのか。幼竜がピーピーと声を出して、シートの上を転げまわった。

 それを見て、他の幼竜たちも近づいてきた。先に遊んでいた一匹を真似(まね)て、自分たちもシートで遊ぼうとする。それで三匹がシートに乗ると、弾み方も不規則になった。それがなおさら楽しいのだろう。うれしそうに炎まで吐いている。

 その炎が、防水シートに燃え移った。一応は難燃性(なんねんせい)の素材だろう。すぐには燃え広がらず、少しシートが溶けたところで消えていく。だが、炎を何度も浴びるうちに溶けたシートに火がついて、それが棚の上へ広がっていった。

『ピー、ピー、ピーッ!』

 幼竜たちが火に驚いて、シートから逃げた。

 そのうちの一匹が棚から落ちて、深い書庫の谷底へ落ちていく。必死に羽ばたくが、まだ巣立ち前だ。空中でバランスを崩して、お(なか)が上を向いてしまう。

 もっとも、すぐに下に張られたネットに受け止められた。不安定なネットの上で、ジタバタともがいている。

 そのネットに、火のついた防水シートが溶け落ちてきた。それがネットに絡みつき、ネットにいくつも穴をあける。

『ピ─────ッ!』

 もがく幼竜が、その穴に落ちた。そして再び深い書棚の谷に落ちていく。

 

「ん? 何の煙でしょう?」

 しばらくしてターナが戻ってきた。置き忘れた防水シートの半分を倉庫に片づけ、残りを取りに戻ってきたのだ。

「ああぁ〜。何かが燃えてます!」

 そのターナが、棚で燃えている防水シートを見つけた。

「け、消さなきゃ!」

 すぐ霊術を使って炎を消した。

 水を使うと下の本に被害が出るため、ターナは(れい)(きゃく)術で炎を消していた。

 棚に霜が付き、逃げた幼竜が(こお)った床ですっころぶ。

 だが、液体の水とは違って空気による冷却には時間がかかる。そのため周りが凍っても、炎の中心はしばらく燃え続けていた。

「……はぁ〜。やっと消えました……」

 そう言いながら、ターナが燃えた防水シートに手を伸ばした。

 (さわ)ったシートには熱はない。完全に冷えて固まっていた。これなら、再燃する恐れはないだろう。

 シートがパリパリと音を立てて、棚から剥がされていく。

 その様子を、一匹の幼竜が()(ごり)()しそうに見ていた。

 その横で、もう一匹は今度は氷で遊んでいた。助走して薄い氷に飛び乗り、棚の上をすべっている。

 それを見たターナが、可愛らしい遊びに心が(なご)んだ。先ほどのあせった気持ちも、幼竜の()(ぐさ)にすっかり(いや)されている。

「もう、あんまり火を吹いちゃダメよ」

 幼竜に言葉が通じるとは思えないが、ターナがそんな注意をした。

 そのついでに、棚をもうちょっと凍らせてみる。氷で楽しそうに遊んでるからだ。

 端末手帳を出して、その様子を映像に収める。

 そして、焼けた防水シートを持って、仕事へ戻っていった。

 そのターナは、一匹いなくなっていることに気づいてなかった。

 その一匹は床まで落ち、

『ピーッ、ピーッ、……』

 心細そうに鳴いて、大きな炎を吐いていた。

 炎で親に自分の居場所を(しら)せているのだろう。

 だが、その炎が棚に差された本に燃え移り、再び火事を起こしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ