表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

サーカスのハエ

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


注意事項2

こんな話を沢山したのを覚えてます。

特撮の内容って難しくて、何だかおどろおどろしかった記憶があります。


サーカスで使われるのは、何も動物だけではないらしい。そんな事を話すと、とある吸血鬼のダークファンタジーを連想する人も多いと思うが、其方ではなく。そう、蜘蛛ではなく。私が話したいのはハエの方。

幼い頃から小さな箱で育てられ、飛ぶ度に天井に当たり続けたハエは、何時しかそれ以上高く飛ばなくなるらしい。そう、例えその天井が取り外されても。

私はそんなサーカスのハエのような生き方をしている。


あの子がやる前から『どうせ出来ないんだ』、『話したって馬鹿にされる』という思考が真っ先に最初に過ぎるのは、恐らく幼少期が関係しているのだと思う。

何かをしようとする度に、過保護なあの子の親は『危ないからやるな』と制しに入ったそうだ。中学時代に自分の好きな本を話したら、『児童書じゃん。お前まだ卒業してないの?』と嗤われたそうだ。その小さな積み重ねが、あの子に天井を作ってしまったように思える。

存外幼少期に言われた事と言うものは、成長しても大きな縛りを相手に貸すことになる。それを理解している人間は、一体どれ程居るのだろう?


「梅香の君、ちょっと嬉しい話があったのです。聴いていただけますか?」

彼女はそう言うと、少し高揚した顔のままに私に駆け寄って来た。私はその様を見た後、そっと手を伸ばして、黙って彼女の頭を撫でた。

「勿論」


ある時、会社の先輩がハマっている物の話になったんです。まぁよくある世間話ですね。そこで私は何時ものように『巡礼』とだけ答えました。……大きくなっても笑われる趣味では無いですし、軽蔑の視線を与えられる事のない物だと自負しております。

そこで先輩は、私が幼少期に好きだった児童書の話をして下さいました。もう随分と昔の事です。中学時代に私も再度熱を発して全て読み終えたものです。そうしてそれを……馬鹿にされた……悲しい思い出が御座います……。

それでも先輩は、ずっとずっと楽しそうにお話をして下さいました。あの時の輝かしい話を、隠す事もなく、恥じらうことも無く、お話して下さいました。

それを見て、ふと思ったのです。自分が好きなものを言って、馬鹿にされるのはとても苦しい事。けれども何一つ恥ずべき事では無いのだと。だから、好きな物はちゃんと好きだと言える人間になりたいと、そう思いました。


「まぁ、私にはまだ難しい事です。高く飛べる事を知ったって、また壁があると思って飛ぶのを辞めるサーカスのハエと同じです」

彼女の脳裏に浮かぶのは、一定の高さしか飛ばないハエの姿。きっとこの子の様に、幼少期に天井を作らされたのだろう。

けれども、天井なんか無いことを繰り返し学んだのならば、きっと遠くまで飛べるよ。

「大丈夫。臆することは無い」

以下、なんでも許せる方向け


この元ネタは小学五年生の時の読み聞かせです。

あんまり好きな先生ではありませんでしたが、記憶には残ってます。


中学生って、不可思議なプライドがあるんですよ。

幼児アニメ見ていたら馬鹿にするとか、そんなの。

『お子ちゃまだね〜』とかそんなの。

私の周りだけかも知れませんが、よくある話でした。


普通に内心ブチ切れました。そうして中二病発病しました。


でも大学生くらいになると、好きなものを受け入れてくれる人が増えてきます。

幼児アニメ見ても、特撮見ても、児童書読んでも、馬鹿にする人はほぼいなかったです。


本当は天井なんかなくて、馬鹿にする人は極わずかで、受け入れてくれる人はもっと沢山居るのだと思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ