表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SEASON  作者: うさみかずと
~始まりのSEASON~
1/62

プロローグ

世界が違って見える。

おじいちゃんはいう。

あのマウンドに立って投球モーションに入るときになあ、だんだんと周りの声が静かになって、微かにキャッチャーのミットまでのボールの軌跡がひかって見えるんだ。道みたいに、それをたどるように投げるとズバッと決まる。

キャッチャーミットにおさまってバシーって音が鳴り響くと風がスーと感じる。未来が見えてるのかって。いやそうじゃないいつもは見えない。けどそれが見えたときには必ずバッターのバットは、空を切る。まぁたまたまかもしれないんだけど

私にも見えるかなとたずねるとニコッと笑っておじいちゃんはいった

そうさなぁ久留美が大きくなって正しい努力と真摯な心を持つことができたら野球の神様がご褒美をくれるかもわからないけどなぁ


幼い頃の記憶

まっさらなマウンドに真新しいグローブとスパイクに身をまといキャッチャーミットを構えたおじいちゃんに夢中になって投げ込んだ。

ナイスボール久留美。

その顔は少年のように輝いていて嬉しそうにいう

久留美はいいピッチャーになるぞ


 朝が来たうっすらと目がさめる

「またあの夢か」

 ベッドの上でつぶやく

 今日は、四月二十一日。大学一年の春、時刻は六時三十五分。目覚まし時計が鳴る5分前。

 身体を起こすとカーテンの隙間から差し込む朝日が目に入りまぶしさにめをそらす。

「軌跡か」

 自分の投じた一球が朝の日差しのようにひかって見えるのだとおじいちゃんは教えてくれた。その光が見たくて長らく野球をやってきたけどわたしには、見えなかった。

「結局、女のわたしには無理なのかな」

冗談ぽくわらってみる。苦笑いにしかならなかった。泥にまみれて白球を追いかけるくらいなら料理のひとつくらい覚えた方がいい。おじいちゃんは、甲子園にエースとして出場して準優勝をした。

 大学進学後も野球を続け神宮球場でも投げた。肩を壊してプロには行けなかったが、社会人野球で打者として活躍した。野球に愛された人生を送った人だった。

 私はそんなおじいちゃんの孫だ。父は野球が得意じゃなくておじいちゃんの経歴のプレッシャーから逃げるように勉強に打ち込んで某有名企業の重役だ。

 私は野球が好きなのだろうか。

 すぐに好きといえない自分がいる。

「限界なのかな」

ふと視線は部屋の奥へ向けられる。そこには机があって教科書や参考書とならんでメダルやらちいさなトロフィーやらが無造作に置いてある。中学生のときシニアリーグに入った私は、全国の最優秀投手に選ばれるほどの活躍をした。でも高校生になった頃、私は努力ではどうすることもできない壁にぶつかった。周りの男の子は、どんどん身長が伸びてごつごつしたたくましい身体になっていくのに対してわたしの身体はどんどん丸みを帯びていった。日に日に突き出てくる胸が恨めしくなった。

 机の横には大きなスポーツバックがある。ジッパーは開いていて使い古したグローブがこちらを覗いていた。べッドから降りて恐る恐るグローブを手に取ると。夢の余韻でおじいちゃんの幽霊が出てきそうで震える。グローブをはめて狭い部屋の中で投球モーションにはいる。軌跡は見えないそんな奇跡が起こるはずもない。試合じゃないのだから当たり前なのか、それともわたしには見えないのか。

「おじいちゃん。わたしにはやっぱり見えないよ」

 目覚まし時計が狭い部屋に鳴り響く。


 光栄大学の入学式は、二週間ほど前だった。貴重な青春をすでに二週間無駄にしたことになる。時間の流れが速いのか、自分がのろまなだけなのかいずれにせよ面白くないと感じていた。

その他の学生なら七日間もあればどこかしらのサークルに所属するのがふつうだ。

私はというと、心が決まってないほんの一部の人間に含まれていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ