表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/22

7-十和子の心と悪魔との戦い

敬祐が、未来へと繋がる扉へとゆっくりと消えていったあと、庭には静けさが戻っていた。


「……行ったね」

「そうじゃな」

「……ミケ、優しさってのは……案外、憎しみの隣にあるんだよね……」

ミケは社長の足元で、尾を揺らした。


「憎しみや裏切りを知る者ほど、優しくなれるのじゃ。 逆に……“優しさ”を盾にしてる者ほど、深く人を殺せる……」

「……皮肉なもんだね」

社長は、空を見上げながら、ぽつりと呟いた。

「奥さんも、優しい人だったんだろうな。 本当に。 村坂さんとお見合いしたからこそ、健太さんとも出会ったんだろうし、切ないね……」

「……そうじゃな」


ミケは、にゃあと小さく鳴いた。

それが、どこか悲しみを含んだ音に聞こえたのは、たぶん気のせいではなかった。


「……終一」

「ん?」

「“あれ”が本当に割れたら、何が起きるんじゃ?」

「知らないよ」

「……ん? どういうことじゃ」

「だって、初めての経験だからね。 ミケだって経験していないじゃないか」

ミケは黙った。


「けど……敬祐なら、あるいは、って思ってる。 だってあいつ――、勝手な想像だけど、“毒の匂いを嗅ぎ慣れてる顔”してたでしょ? 幽霊だけ見えるんじゃなくて、悪魔も見えると思うんだよね」

ミケはその言葉に、黙って頷いた。



  *



僕が家に入った瞬間、空気の密度が変わった。

息が苦しいわけじゃない。なのに、体が少しだけ重い。


ダイニングキッチンの、テーブル横にある椅子に座る奥さんは、カップを両手で包んでいた。

まるで、それが暖かい命であるかのように。


「あら? ……どなた?」

声は穏やかで、何の変化もなかった。

けれど僕は、その“完璧な笑み”の裏にある何かを、もう知ってしまっていた。


「……こんにちは」

「強盗や泥棒じゃなさそうね。 そうだわ、お紅茶……、いかが? ちょうど、昨日健太さんが持ってきてくれたところなの」


健太。

その名前が出ただけで、僕の心臓が小さく跳ねた。

けれど僕は座り、奥さんの目をまっすぐに見て言った。


「……毒は、村坂さんに、いつから飲ませているんですか?」

奥さんは、驚いたように目を丸くした。ほんの、演技のような驚きだった。

「まあ、どういうこと? 毒なんて……物騒ね」


僕は答えず、テーブルの上にある何も入っていないティーカップを見た。ある筈のない水面が、ほんの少し、揺れていた。液面に、見えない波紋が立っている気がした。


「その毒がどんなものか……あなたは、わかってるでしょう? その毒が、ご主人との愛を壊すということを……」

「……あなた、若そうなのに、ずいぶん大人びたことを言うのね。 誰かの受け売り?」

奥さんは、くすりと笑った。その微笑みは、悲しみも怒りもなかった。

ただ――空虚だった。


小瓶が、テーブルに音もなく“現れた”。僕にはそれが見えた。まるで空気の隙間から滲み出てきたように。奥さんはそれに目を落とし、ほんの少しだけ微笑した。けれど、その微笑は揺れていた。


「……どうして、あなたが毒のことを知ってるの?」

「知ってはいけないことでしたか」

「ええ。 これは、誰にも見られちゃいけない。 だから隠してた。 誰かに見つかれば、私が壊れてしまうって、どこかで思ってた」


奥さんは手を伸ばさなかった。

ただ、目で追っていた。

カップと、小瓶と、そして僕。


「あなた……何者なの?」

「僕は、“あなたの願いが現れる場所”から来ました」

「…………」

「あなたが願った、“ご主人がいなくなってほしい”という声。 それが、世界のどこかに波紋を作ってしまった。 僕は、その波紋を観測してる。 それだけです」


沈黙が落ちた。奥さんは息を吸い、目を閉じた。

「……じゃあ、あなたが罰を与えに来たってこと?」

「いいえ。 僕は、罰を与える力は持っていません。 ただ、選択肢を置きに来ただけです」

「選択肢……?」

「このまま毒を使い続ければ、小瓶は“あなたの心そのもの”になります。 もう、割ることはできなくなる。 でも今なら、まだ“それが異物だ”と感じられるうちなら──壊せるかもしれない」

奥さんの瞳が、わずかに揺れた。ほんの一瞬だったが、確かに揺れた。


「壊すには、どうすればいいの……?」

「ご主人を赦すことです。 “愛する健太さん”を忘れるんじゃなく、それでも、自分はご主人と前に進むと決めること。 ……それは、すごく難しいです。 僕にも、きっとできません」

「……。 あなた、……このこと、いつから見てたの?」

「最初からです」

「ずるい子ね、あなた……」


奥さんは小さく笑った。だが、もうその笑顔には“仮面”の硬さがなかった。

ふと視線を落とし、小瓶を避けるように、何も入っていないカップに目をやった。


「健太さん……あの人、私に優しさを教えてくれたのよ」


僕は黙ってうなずいた。

奥さんは、まるで遠い夢をなぞるような声で語り始めた。


「最初はね、ただの弟だったの。義理のね。 でも、あの人って……最初から、変に気が利く人だったのよ。 家に帰ると、私の靴を揃えてあったり、何も言わなくてもお茶を出してきたり。 本当に、ちょっと気味が悪いくらいに優しかったわ」


「でも、どれも夫にはできないことだったのよね、そういうの」


「ある日、泣いた私を見て、何も聞かずに、ただハンカチを差し出してきたの。 “お姉さん、これ、ちょっといい匂いしますよ”って、笑ってくれたの。 ……あれが、初めて心があったかくなった瞬間だったかもしれないわ」


奥さんの目は、今はもう見えない過去を見ていた。その頬には、かすかに微笑が浮かんでいた。


「私ね、たぶん……あの時から決めてたの。 “この人には、嘘をつき続けよう”って。 この人だけは、きれいな世界にいさせてあげたいって。 だって、私が主人じゃなくて健太さんを愛しているなんて知ったら、きっと健太さんは壊れてしまうから……」

「そのために、自分と主人のものを“汚して”いくうちに…… 私の手の中には、あの小瓶が残ってた」

「このまま黙ってたら……きっと健太さんは、私が毒を使ってたことにも気付かずに、生きていけるわよね?」

僕はしばらく黙っていた。

奥さんはカップを見つめたまま、ふと笑った。


「あの人にだけは、ずっと“優しい姉”でいたかったの。 嘘でもいいの。 本当は、主人に毒入り紅茶を注ぐ手が、あんなに震えるなんて……知られたくなかった」

「誰にも知られずに済むことが、本当の救いになる時もあるのかもしれません」

「でも……それでも、私は気付いてたのよ。 ――自分が何をしているかくらい」

「私は不誠実で愚かだったわ。 私みたいな卑しい女が側にいたら、……健太さんは、いつか汚れてしまうわ」


奥さんの言葉が、ひとつひとつ、カップの底に沈んでいくようだった。

でも、目の前にある空気は明らかに変わっていた。


「……健太さんに、真実を見せる勇気は、今の私にはないの。 だから私が消えるしかないのよ。 彼が汚れないまま、大切な人に出会えるように……」


「それが、優しさですか?」

僕は、問い返すつもりじゃなかった。でも、口から出た言葉は、そうなっていた。


奥さんは黙った。

その頬の微笑みが、ほんの少しだけ歪んだ気がした。

「分からないの。 本当は、自分を守るための言い訳かもしれない。 でも、そうでもしないと……私、もう誰かを信じる心を忘れてしまいそうで……」


そのときだった。

テーブルの上の小瓶が、ふっと光を吸い込むように揺れた。

液体が琥珀色から、ほのかに赤へと滲んでいく。


小瓶が――ガタッと音を立てた。

ほんのかすかな揺れだったはずなのに、それは空気の奥から“何か”が呼び起こされるような震えだった。


「……っ?」

奥さんが思わず振り向く。

けれどそこには、誰もいないはずだった。


だけど、僕には見えていた。


暗い影が、彼女の背後に立っていた。光を歪めるような、空気の継ぎ目のような、それでいて“絶対にそこにいる”としか言えない“存在”。


悪魔が現れたのだ。


音はしなかった。足音も、声も、気配すらない。なのに、圧倒的な圧が、空間を染めていく。

でも、確かに僕には見える。悪魔の存在。


奥さんは、その気配に気づいたのだろう。

椅子の背もたれに指を置いたまま、わずかに手が震えていた。


「……もう、来たのね」


奥さんの声は、笑っていた。でもその目には怯えがあった。

小瓶が、テーブルの上でガタガタと鳴る。蓋が、ひとりでに開きかけている。

中の液体が、まるで生きているかのように、ゆらりと動いていた。


僕は、自分を奮い立たせ、悪魔と戦えるように心に炎を燃やした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ