表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

旧・私のエッセイ:残り物(?)

私のエッセイ~第二百十五弾:幕末人物列伝(1):土方歳三 ~ 新撰組の屋台骨・・・鬼の副長ここにあり!!

 皆さん、こんにちは! いかがお過ごしでしょうか・・・?


 本日より、【幕末人物列伝】と題しまして・・・


 少しずつではありますが、私の好きな、幕末の偉人・有名人などを取り上げ、ときには、得意の(?)YouTube動画情報提供なども含めまして、皆様にお届けしようと・・・


 このような試みなのであります。


 よろしくお願いします。


 m(_ _)m


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 さて・・・


 第1回目は・・・『土方歳三ひじかたとしぞう』氏。


 もう、あまりにも有名なので、皆さんの方が、お詳しいことかとは思いますが・・・ざっと全体的な説明を。


 土方歳三は、天保6年(1835年)、武州武蔵国多摩郡石田村(現・東京都日野市石田)に農家の土方義諄(隼人)と恵津の間に生まれます。


 若い頃から美男子で、「まるで役者の様な男だった」と伝えられています。


 実際、彼の姿を写した写真が、たった2枚現存しておりまして・・・たしかに、美男子そのものですね♪


 のちに彼は、多摩の試衛館しえいかんという剣術道場の指南役しなんやく・道場主に就任していた近藤勇こんどういさみ懇意こんいになり、「義兄弟のちぎり」まで交わします。


 やがて、幕府より、大量の「浪士ろうし募集」のお知らせがあり、近藤勇・土方歳三以下・・・井上源三郎・沖田総司おきたそうじ永倉新八ながくらしんぱち山南敬助やまなみけいすけなどの「食客しょっかく」たちも、募集に応じ、京都へ向かいます。


 その後、正式な「会津藩お預かり」の身となった彼らは、はじめ、「壬生浪士組みぶろうしぐみ」とか「誠忠せいちゅう浪士組」などと名乗っておりましたが・・・


 のちに会津藩より、『新撰組しんせんぐみ(= 新選組)』という、かっこいい隊名を授けられます。


 そのうちに、世情が不安定になり、江戸幕府を倒して、自分たちが政権・実権を握り、日本を思うがままに動かそうという一派が現われ始めます。


 「薩摩藩さつまはん」「長州藩ちょうしゅうはん」「土佐藩とさはん」などの、「倒幕連合」ですね。


 やがて、佐幕派さばくは倒幕派とうばくはとの間に勃発した、いわゆる『戊辰戦争ぼしんせんそう』は、日本中の罪もない一般民衆をも巻き込んだ、大きな内乱に発展してゆきます。


 京都の『鳥羽伏見とばふしみの戦い』に始まり、江戸城の無血開城むけつかいじょう、近藤以下、新撰組の生き残りによる、山梨県での『甲州勝沼こうしゅうかつぬまの戦い』、流山での官軍による包囲、近藤勇の官軍への「ひとり投降」、福島県での『会津戦争あいづせんそう』・・・


 そして、戊辰戦争の最終局面、北海道・・・北の大地における『函館はこだて戦争(箱館戦争)』。


 ・・・土方は、その最後の函館戦争のさなか、一発の銃弾により、命を落とします。


 彼の遺体は、五稜郭ごりょうかく周辺のどこかに、ひそかに埋葬され・・・


 いまも函館のどこかに、静かに眠っています。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ・・・さきほど、こんな素晴らしい動画を2つ発見しましたので、それを皆様に早くお届けしたくて、急遽、このような企画を立ち上げた次第です♪


 くれぐれも、お早めに・・・。


 m(_ _)m


 1.『(2006)新選組!!+土方歳三+最期の一日』

→ UP主様は、「李経遠」様。

→ 「函館戦争」の様子を描いた、本当に名作としか言いようのない、NHK大河・正月特番ドラマ。キャストがまた素晴らしい! これ以上は申しません。ぜひ一度、ゆるりとご視聴のほどを・・・。


 2.『NHK その時歴史が動いた 第055回 「土方歳三 北の大地に散る~戊辰戦争,最後の激戦~」』

→ UP主様は、「Yamamoto Isoroku」様。

→ 音声は小さいのですが、「新撰組史」を知るためには、なかなかもってこいの、わかりやすい映像ですよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ