0009 仮想現実の牧場
CIEの会議室では、プログラマーや研究者たちが集まり、畜産業の技術的課題について議論していた。
会議室は広く、天井が高く開放感がある。大きな窓からは自然光が差し込み、明るい雰囲気を作り出している。
壁には最新のディスプレイがいくつも設置されており、データやシミュレーションがリアルタイムで映し出されている。
円形のテーブルを囲むようにして座っている参加者たちは、真剣な表情で議論を交わしていた。
「まず、家畜のデジタル生成について話し合いましょう。リアルな家畜を再現するためには、DNAのシミュレーションが必要です」とプログラマーの一人が切り出した。
「しかし、DNAのシミュレーションは非常に複雑です。全ての遺伝情報をデジタルで再現するには、膨大な計算力が必要になります」と研究者が反論した。
「それに加えて、家畜の成長プロセスもシミュレートする必要があります。例えば、仔牛が成牛になるまでの時間や、鶏が卵を産むまでのプロセスなどです」と別の研究者が続けた。
「そこに加えて、動物の行動や反応も考慮しなければなりません。例えば、牛が草を食べる動作や、鶏が巣を作る行動などをリアルに再現することが求められます」とプログラマーが言った。
「待て、みんな。バイオテクノロジーのデータを使って、牛を生成する方法もあるんじゃないか?これならば、複雑なDNAの処理をしなくても済むかもしれない」とある研究者が提案した。
会議の後、金田はCIEの協力を得て、プレイヤーの中から畜産業の経験者を割り出す作業に取り掛かった。
CIEのデータベースを利用し、プレイヤーたちのバックグラウンドを詳しく調査することで、畜産業に精通したプレイヤーたちを見つけ出した。
これらのプレイヤーたちの知識と経験を収集し、デジタルデータとしてインストールすることで、オフトのメンバーたちに畜産業の知識を直接伝えることができた。
「この方法で、畜産業の経験者たちの知識を私たちのプロジェクトに活かせるんだ」と金田は説明した。
「知識をインストールすることで、リアルな畜産業の手法を仮想現実内で再現できる。これは素晴らしいアイデアだ」と河野が感心した。
オフトのメンバーたちは、CIEの技術者たちと協力して、仮想現実内に広大な牧草地を作り上げるプロセスに取り掛かった。
地形の選定から始まり、最適な牧草の種類を選び、牧草地の手入れ方法についても詳しく議論した。
「まず、地形の選定が重要です。牛が快適に過ごせる環境を作るためには、適度な斜面と水源が必要です」とCIEの技術者が説明した。
「牧草の種類も考えないと。牛にとって栄養価の高い牧草を選ばなければなりません」とオフトのメンバーが提案した。
「さらに、牧草地の手入れも重要だ。定期的な刈り取りや水やりが必要になる」と技術者が続けた。
オフトのメンバーたちは、牧草地の整備に力を入れ、CIEの技術者たちと共に最適な環境を作り上げていった。
「ここで牛がのんびりと草を食べる姿を想像すると、なんだか和むな」と河野が笑顔で言った。
「そうだな。こんな広い牧草地を作るのは大変だけど、牛たちが快適に過ごせると思うと頑張れる」と町田が同意した。
「でも、忘れちゃいけないのは、定期的な手入れだね。草を刈るのも、水やりも、サボったらすぐに問題が出るから」と寺岡が注意を促した。
「確かに。でも、みんなで協力すればきっと上手くいくわ」と優香が元気よく言った。
牛の飼育が始まると同時に、オフトのメンバーたちは牛の健康管理にも注意を払った。
CIEの技術者たちは、牛の健康をモニタリングするためのセンサーやシステムを導入した。
「このセンサーは牛の体温や心拍数をリアルタイムでモニタリングします。異常があればすぐに通知される仕組みです」と技術者が説明した。
「それに、栄養管理も重要だ。牛が健康に育つためには、バランスの取れた飼料を与える必要があります」とオフトのメンバーが指摘した。
センサーやモニタリングシステムを使いこなすことで、オフトのメンバーたちは牛の健康状態を常に把握し、適切なケアを行うことができた。
オフトのメンバーたちは、牛の繁殖計画や育成方法についても詳細に計画を立てた。
繁殖のタイミングや方法、仔牛の育成に関する具体的な取り組みが行われた。
「繁殖のタイミングを見極めるためには、牛の健康状態や季節を考慮する必要があります」と技術者が説明した。
「仔牛が生まれた後のケアも重要だ。適切な環境で育てることで、健康な成牛に成長させることができます」とオフトのメンバーが指摘した。
オフトのメンバーたちは、繁殖から育成までの一連のプロセスを詳細に計画し、実行していった。
牛の飼育が成功し、オフトの牛肉が市場に出回ると、その品質の高さが評価されるようになり、オフトの牛肉は特に一流レストランや食にうるさいプレイヤーたちの間で人気を集め、高値で取引されるようになった。
「この牛肉、本当に素晴らしい。こんなに柔らかくてジューシーな肉は初めてだ」とレストランのシェフが感動した様子で言った。
「オフトの牛肉はまるで芸術品だ。この品質なら、どんな料理にも最高の素材として使える」と別のシェフが同意した。
オフトのメンバーたちは市場の反応を見て、それぞれが、それぞれの感想を言った。
「河野、見てみろよ。あのシェフ、俺たちの牛肉を使った料理を作ってるぜ!」町田が興奮気味に言った。
「ほんとだ!俺たちが育てた牛肉がこんな風に使われるなんて、なんだか感動しちゃうな」と河野が笑顔で答えた。
「優香、あのシェフがうちの牛肉を使ってるってさ。見に行こうよ!」と寺岡が言った。
「本当に?嬉しいわ!みんなの努力が報われてるのね」と優香が喜んだ。
しかし、その一方で、優香は心の中に複雑な感情を抱えていた。
「自分が育てた牛を食べることになるなんて…」と呟き、目に涙を浮かべた。
寺岡が彼女の肩に手を置きながら言った。
「優香、分かるよ。俺たちも同じ気持ちだ。でも、これが俺たちの仕事だし、牛たちの命を無駄にしないためにも、大切に扱わなきゃならないんだ」
優香は涙を拭いながら、
「でも、やっぱり辛いわ。名前まで付けて、大切に育てたのに…」と答えた。
金田が静かに口を開いた。
「優香、君の気持ちはよく分かる。俺たちも同じ気持ちだ。でも、考えてみてくれ。牛たちの命が、たくさんの人たちに喜びをもたらしているんだ。食材としての価値だけじゃなくて、その過程で僕たちが学んだこと、感じたことも全部含めて、牛たちの命は無駄になっていない」
河野が優香の隣に座り、
「そうだよ。俺たちが牛たちを大切に育てたからこそ、こうして多くの人たちに喜んでもらえるんだ」と言った。
町田も頷き、「それに、俺たちがやっていることは単なる食料生産じゃない。人々に食べ物の大切さや感謝の気持ちを教えることだって大事な仕事なんだ」と続けた。
優香は少しずつ落ち着きを取り戻し、「分かったわ。私たちが牛たちを大切に育ててきたことが、人々の喜びにつながっているのね」と言った。
金田は優香に微笑みかけ、「そうだよ、優香。君の気持ちは大事だ。これからも一緒に頑張ろう」と励ました。
オフトのメンバーたちは、自分たちの努力が報われたことに喜びを感じ、さらなる発展を目指していった。
そして、牛たちの命を尊重しながら、畜産業の発展に向けて努力を続けていくのであった。
オフトのメンバーたちは、牛たちと触れ合いながら、絆を深め、畜産業の難しさと楽しさを実感しながら、日々の努力を続けていった。
ある日、ジビエの肉は扱っていないのか?とプレイヤーの一人から質問が寄せられた。「ジビエね…」と金田は次のプロジェクトを思いついた。