表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/53

20

一日籠城をしていたカナメは、朝食の場に目を腫らし寝不足の顔で登場した。

あんまりなカナメの状態にマチアスは顔にこそ出さないが、カナメに知られないように深く呼吸をする。


大丈夫か。大丈夫じゃないに決まってる。

問題はない。問題しかない。

守るから安心してほしい。今現在カナメを守っているとは到底思えない。


何を言っても自分で否定出来てしまう状況で、マチアスが出来たのが、深呼吸一回、であった。

この顔のカナメに自分の思い(・・・・・)を伝えれば、また泣かせてしまうなとマチアスは思う。しかし言わなければいけない事だ。分かってもらわないといけない。

理解してほしいなんて言うつもりは、マチアスにはなかった。

理解なんてしなくても良い。

ただ自分がやろうとしている事、カナメに何をしたいと思っているのか、それらを聞いて自分の思いを解ってさえくれれば良(・・・・・・・・・・)()と。


マチアスは理解(・・)すると分かる(・・・)のとでは、若干意味が違うと考えている。

分かると言うのは『この人が何を言っているのかだ(・・・・・・・・・・)けは(・・)理解する』と言う感じで、自分の意見を知っても(・・・・・・・・・・)らう(・・)というニュアンス。

理解というのは『この人が何を言っているのか納得し受け入れる(・・・・・・・・)』というようなイメージがあった。

だからマチアスは分かってくれれば良いと思う。

自分の思いと、そして何を成そうとしているのかという事を、分かってくれればと。

いつかは理解してくれれば良いなと思うけれど、それは自分のこれからを一番近くで見てから判断してくれればそれで良いと、そうなればいいとそう、マチアスは願うだけだった。


マチアスは、離宮で今使用している部屋にカナメを招いた。

フルーツや焼き菓子をたくさん用意して。

朝食後すぐではあるのだけれど、と言いながらそれらに釘付けになるカナメに知られないように笑うと椅子を勧め、カナメの隣にマチアスも座った。

隣でカナメの手を握りしめると、カナメは首を傾げて「どうしたの?」と言いたげな顔でマチアスを見つめる。

マチアスの長い1日が、始まろうとしていた。




「昨日、決めたことがある」

突然の前振りにカナメの手が強張った。

「側妃は持たない。子供はエティから養子を取る」

必要な事だけを端的に言ったマチアスに、カナメは驚愕で目を見開く。

そして無言で首を大きく横に振った。

そんな事、国王になるマチアスが許されるわけがない(・・・・・・・・・)。それがこの国だから、それは無理であるとカナメは心底信じていた(・・・・・・・)

当然のように(・・・・・・)無理だと思うカナメの思考を、マチアスもよく理解出来る。


それがこの国であるからだ。



この国、トリベール国にはいつの時代からか、もしかしたら建国時代からそうだったのか、不文律(・・・)があった。

それは絶対に嫡男が後を継ぐ(・・・・・・・・・・)という、思想であり行動だ。

貴族の家はそれが普通ではないか、と思うかもしれないが、この国では少し狂気じみた側面を持っていた。

例えば、嫡男の妻に子がなかなか出来ないとなれば──仮に、夫に原因があっても、だ──尋常ではないほど、人の尊厳は愚か性格も何もかもを否定し破壊するが如く激しく責められ、時には一年も待たずに『追い出されて当然』と言う嘘の情報をばら撒き妻を追い出す婚家もあったし、責める義理の両親、助けてくれない実の両親に苦しみ自害を選ぶ者もいる。

時には妻の代わりに、同じ色を持つ女性を愛人にし妻の子として届け出た。実は他に比べればこの愛人を作るのはまだマシ(・・)で、妻と同じ色の女性を攫い無理やり関係を持ち子を産ませるという家もある。

もちろん、これらはこの国で違法とされていたが、これらの所業を告発するには内部から(・・・・・・・・・・)以外に方法がない(・・・・・・・・)ようなもの。

つまり、ほとんど摘発される事なく、当然のように繰り返された。

他にも、嫡男に繁殖能力(・・・・)がないと分かると、夫の兄弟、親類、驚く事に時には夫の父親(義父)との子を、妻の意思とは関係なく無理やり性交させ出産させるケースもある。この場合、心を病んだ妻が子と共に心中すると言う事件もあった。

また、優秀な嫡男に子を作る能力がないとこの国の診療技術で(・・・・・・・・・)判断された──この国、いや、世界で、まだそれに関して確実な正しい診察をする方法が確立していない──場合、次男ら嫡男の兄弟の中から選んだものを嫡男と偽り入れ替える(・・・・・・・・・・)という事が起きた事もあった。

もしかしたら今でも起きているかもしれないと、王家は頭を抱えている。

この場合、この正しく嫡男であったものは生涯に渡り幽閉され、自分に成り代わった弟の代わりにただただ仕事をするだけの機械のように働かせられたりもしていた。

最後に、跡目争いが過激になっているような揉めている家では、嫡男の兄弟らが医師に金を握らせそのように診断させ跡取りから外し自分を跡取りとさせ、のちに領地経営に問題をきたすなどの事も起きた。


とにかく、先の事以外にもきっと、尋常ではない何かを行った家もあるだろう。そう想像してもなんらおかしくはないのが、この国なのだ。

どうしてなのか、嫡男の子供を何がなんでも。という狂気じみた思想がこの国には強く強く根付いている。

それが当然のように染み付いているから、カナメが無理だと心底信じる(・・・・・・・・・)などという事になっているのだ。

けれども冷静になれば自分の家を存続させるには、健全な方法(・・・・・)で代替わり、そして跡目を決めていくべきである。

それを全く理解していないのか、それとも長きにわたるこの思想で目が曇ってしまっているのか、貴族の嫡男思想を前にすると健全という言葉が書き消えていた。

この異常な思考によって、健全さが掻き消えているのがこの国の危ない側面なのだ。

おかしいと思う国王もいた。そして行動した国王も貴族もいた。しかしどうしてもそれを改めされられなかった。どうしてもこれを消し去る事が出来なかった。

それほどまでに染み付いたものである。


ここで、同性婚が可能なこの国で、貴族が同性婚した場合はどうなのか。と思われるかもしれないので、随分前に書いたがそれも改めて説明しておこう。

貴族で同性婚をする場合、ほぼ次男以下、次女以下である事が多い。政略結婚だとしても嫡男思想があるので、次男以下の子供は生まれなくても何とも思わないところがある。

次女以下というのは、長女はどこかの嫡男(・・・・・・・・・)と婚姻する可能性が高いという思惑で、同性の婚約者を探す事が少ない。これも付け加えておく。

そして政略でどうしても嫡男が同性との婚姻が必要になった場合、また娘しかいない上に政略上どうしても同性を()とせざるを得ない場合は、当たり前のように男の場合は第二夫人として女性を入れるか、愛人を作る。女の場合は──こんな言葉があるかどうかは不明だが──第二夫や愛人として男を家に入れた。

一夫一妻の国だが、同性婚の場合は除くとされているのでこれに関しては違法ではない。

同性が婚約者となった時に、彼ら、彼女たちは、それが当然の未来として受け入れる。それが彼らの本心かどうかは別として、受け入れるしかない(・・・・・・・・・)のだ。

そうしなければ、悲しくそして恐ろしい事に、この国の貴族の世界からはみ出してしまう。

例えばカナメの家の様にそうではない家も当然あるが、とにかくそういう思考が恐ろしいほどに染み付いているのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ