表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ななしのワーズワード  作者: 奈久遠
Ep.1 ワープ・ワールド
7/143

Warp World 07

「あの」

「なんだ」

「こんな山の中に突然現れるなんて、ワーズワードさんは殃濬椣なんですよね?」

「殃濬椣?」

「はいっ、傷を治したり、遠い距離を転移したり、雨雲を呼び寄せたり!」


 ……ふむ、科学的な話ではなさそうだな。「殃濬椣=魔法使い」くらいに置換しておくか。

 しかし、中世さながらの鉄製武具に、魔法などというファンタジーまで存在するとは……いや、逆にそういった物理法則を無視する『超理』があるという方が、まだしも今の状況を説明できると言うものか。


「いや、違うな。俺はただのワーズワードだ」

「普通の人にはみえませんよ?」

「確かに耳は長くないがな」

「み、耳の話題からはもう離れてください!」


 いい反応である。

 このネタはしばらく引っ張れそうだ。


「その無邪気な微笑みが逆にこわいです……あの、じゃあ、これからどこへ行かれるんですか?」

「正直決めかねている。この場所にいる理由も実はわかっていないんでね」

「じゃあ、お国に帰られるんですか?」


 ……それには即答できない。


 帰る――帰ることができるのか。

 帰れたとして、俺の肉体は今頃、拘置所の中だろう。


 いや、その思考にも破綻がある。


 今ここにある肉体はネットで使っていたアバターの姿ではない、生まれ育った俺の姿だ。

 肉体ごと転移したというのなら、あれだけの完全包囲を敷いておきながら、俺を取り逃がした日本警察とSTARSは、今頃ネット上で大いなる笑い物にされていることだろう。

 その祭に参加するためだけに、帰りたい気持ちはある。


 だが、現時点ではその方法はわからず、そもそも肉体ごと転移したという発想も違和感がある。

 肉体ごとの転移であれば、それは神隠しとも言うべき、可能性コンマ以下フォーナインの世界だ。

 自室で、あのタイミングでそれはありえないと考えて良いだろう。俺の計画のどこかにバグがあり、その結果が今の状況につながったと考えるべきである。

 しかし、現時点では完全に情報不足だ。


「……帰りはしない。仮に、それを目的にするにしても情報がたりない」

「情報、ですか」

「ああ、もっと情報がほしい。会話はシャルのおかげで、多少できるようになったが、現状認識が正確ではなければ、必要な情報の取捨選択ができない。この地の人間がどれほどの文明レベルを築き、どのような生活をしているのか。シャルの言う魔法使いとやらにも興味がある。もっと情報の集まる場所へ行きたいな」

「な、なるほどっ。難しい話なのですねっ」


 ……理解を放棄してまで、無理に相づちを打たなくてもよいのだがな。

 

「……あー、村とか町、そういった人の集まる場所に行きたいということだ」

「あ、それなら行き先は一緒です!」


 弾んだ声。初めてあった相手になぜこれほど気が許せるのか俺には謎だ。


「ここ、ニアヴ治林を超えれば、『愈洒釈薹』はすぐですし」


 愈洒釈薹=ユーリカ・ソイル。

 新しい単語である。文脈を考えれば、土地の名前か国の名前だろう。


「『ユーリカ・ソイル』はこの国では二番目に大きい街ですし、その情報っていうのも売ってると思いますよっ」

「いや、買うものでは……いや、買う場合もあるか。そこまで同行してもらえると言うことか?」

「はいっ、もちろんです!」


 耳がピコピコと激しく上下する。

 自分が、人の役に立てることが嬉しくてたまらないといった様子だ。

 喜びを隠しもしないその姿は、俺に若干のとまどいを与える。


 高度にネットの発達した現代において、人は知識に、感情に、無知ではいられない。

 ネットを利用するものが無知であるのは、リスクである。

 単なる無知は蔑まれ、更なる無知は攻撃され、金を持つ無知は喰い物にされる。

 結論として、アホはネットを使うなということだが、生活から切り離せない以上、人はどうやっても清濁併せ持つネットに適応しなくてはいけない。


 自らの全てをさらけ出すのはアホのすることだというのは、これはもう常識である。


 まず疑う、必要以上の情報を出さない。明るく振る舞うのも、バカをやるのも、ネット上に自分で作り上げた人格であり――それは純粋さとはかけ離れた、計算されたものだ。


 だが、シャルは違う。

 俺は彼女に信用されるような言動を何一つ取っていない。


 『相手を信用することが人間関係の始まりです』


 そんなコミュニケーションは地球では絶滅している。

 全く……ここでは地球の常識が通用しないではないか。


 この地は確かに、異世界であった。


「ユーリカ・ソイルまではまだかかりますし――」


 ネット上に復元されるべき俺の魂が、この異世界に飛ばされたことは、自分の能力にマイナス評価を与えるべき、計画の失敗であるが、


「――もっと色々お話できますねっ」



 シャルの笑顔を見ていると、その全てが失敗ではなかったと、そう思えるのもまた事実だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ