表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/42

孤独な嫁入り



「こ、ここ……?」


 ガタゴトと、とんでもなく跳ねる馬車に揺られること、丸一日。

 王都から出発してようやく辿り着いた鬱蒼(うっそう)とした森の奥に、エーデルブラート侯爵邸は建っていた。

 

 門扉(もんぴ)が大きく開かれていたため、馬車は遠慮なく玄関に横付けされてしまう(追い返してくれないかな、と少し思っていたのは内緒)。

 急いで手鏡を見て身だしなみを整え、そろりと降り立った私ことセレーナ・カールソン侯爵令嬢は、キョロキョロと辺りを見回す。未だ家人は、誰も出てくる気配がない。


「ひええ、くっら!」


 屋敷の周りは木々が自由に生えていて、伸びた枝を落としている様子もなく、あらゆる窓に木陰を作っている。

 そのレンガ造りの壁は苔や(つた)が覆い、良く言えば趣のある家、悪く言えばお化け屋敷、だ。

 

 思わず独り言をいってしまうのは、許して欲しい。だって私、こんな長旅初めてだったし? 足腰ガタガタだし! この家の人、だーれも出てきてくれないし!


 心の中で悪態をついている間にも、御者(ぎょしゃ)は手際よくドカドカと荷物を下すと、

「ではお嬢、あっしはこれで」

 御者台に飛び乗り、鮮やかに馬車をぐるりと方向転換させる。容赦ないな!

 

「ひーん。これが侯爵令嬢の嫁入りだなんて……!」


 でも、これが『条件』だったのだから、仕方がない。

 私はそう諦めて顔を上げ――意を決してドアノッカーを自分でごんごん、と叩いてみる。と――

 


 ――キイィ


 

 いくらも経たず、玄関扉が両開きに大きく開かれた。

 緊張もそうだけれど、物怖(ものお)じして思わず顔を伏せてしまう。

 

「お待ち申し上げておりました、セレーナ・カールソン様」

 

 声を掛けられたので、恐る恐る顔を上げると――


「えっ、獣人っ!?」

 

 思わず大きな声で言ってしまった。取り繕う余裕もなかったのは、まさか獣人が出てくるとは思ってもいなかったから。

 

 執事服姿の彼は、私より少しだけ背が高い、琥珀色の瞳の中年男性。白髪混じりの黒髪の上になんと黒い三角の耳がある。つまり、半獣人だ。

 その後ろに控えるメイド服姿の女性は、薄茶色の短毛に黒い斑点模様がある猫のような見た目で、こちらは獣人。さほど背の高くない私よりも小柄で、真っ黒な瞳と目が合うと軽くお辞儀をされた。


「おほん。わたくし、こちらで執事をしております『リニ』と申します。この者は、奥様付きメイドになる『ミンケ』。お見知りおきくださいませ」

 

 執事はさすが、私の無礼を華麗にスルーしてくれたが、「ちっ」という小さな舌打ちを発したのは、メイドの方だ。

 怒らせちゃったよね、と一歩を踏み出せないでいると

「旦那様がお待ちでございます。こちらへどうぞ」

 執事が言葉で背中を押してくれる。


「ありがとうリニ。あの! 貴方はなんの獣人さんか、聞いても良いかしら?」

 

 だが私はどうしても気になったので、ここで思い切って聞いてみることにした。最初に無礼を働いたんだから、もう勢いで! の気持ちだ。

 するとリニが、目をぱちくりと瞬く。

 

「……ジャガーですが」

「ジャガー! か、カッコ良いっ! 教えてくれてありがとう。あの、荷物はこのままでも大丈夫かしら?」

「ええ、はい、あとで家のものが中へ入れましょう」

「よかった。私一人だったから、どうしようと思っていたの。助かるわ」

「いえ。……その他なにかございますでしょうか」

「ううん。足を止めちゃって、ごめんなさい。案内よろしくね」

 

 ――ふっと笑ったリニの顔は自然で、尻尾がゆらゆら揺れていた。



 コンコンコン。

 

 

「旦那様。セレーナ様が到着されました」

「入れ」


 黒く塗られた重厚な扉は、エーデルブラート侯爵の執務室だそうだ。

 屋敷に入った私は、前が執事のリニ、後ろがメイドのミンケに挟まれる形でここまでやってきた。

 

 玄関ホールから、赤い絨毯(じゅうたん)敷きの大きな階段を上って左、などと道順を一応頭に入れたものの、この屋敷はそれほど広くはなさそうだ(侯爵邸にしてはだけれど)。


「どうぞ」

 

 リニに開けられた扉の中から、微かにミモザの香りが漂ってくる。

 

「失礼いたします」

 

 私はすぐに目を伏せ、体の前に手を組み、しずしずと入室した。

 貴方に敵意はありません。どうか私を受け入れてください、の意思表示だ。

 手元に目を落とすと、髪色に合わせた淡い水色のアフタヌーンドレスの、ささやかなパニエが少し沈んでいる。整え忘れたことに今気づいて、少し落ち込む。


「よお」


 が。

 嫁いできた女性に対して、開口一番がそれかい! と瞬間で苛立って目を上げると、うず高く色々な書物や雑貨が積まれた執務机があった。


 家主の姿が、見えない。

 

 声は右の方からしていたな? と思い直して首をめぐらせると――天井まである大きな本棚の前にその姿を見つけることができた。

 黒いローブをゆったりと身に着けている、大魔法使いことユリシーズ・エーデルブラート侯爵、その人だ。

 

「よく来たな、強欲」

「ユリシーズ様。『セレーナ』でございます。ごきげんよう」


 カーテシーを行うと、ユリシーズからは自嘲(じちょう)の笑みのようなものが漏れた。


「ふっ。蛇侯爵に嫁ぐとは、なかなかの物好きだな。強欲令嬢というだけはある」


 

 ――まだ呼ぶか! しつこい! 性格悪い!

 

 

「楽にしろ」


 顔を上げて真正面からユリシーズに向き直ると、その左頬から首、恐らく胸にまで走る黒い刺青(いれずみ)が、蛇のように肌を這っているのが分かる。ちらりと袖から出ている手首にも、同様。

 その迫力に私は息を呑み、それからふーっと吐く。

 

「この度は、事実無根ではあるものの、不本意な二つ名が付いてしまったわたくしめのような者を(めと)ってくださり、ありがたく存じます。誠心誠意、妻の()()を務める所存でございます」

「よろしく頼む。俺も欲しいものは何が何でも手に入れる、強欲な(やから)だ。強欲同士気にするな」



 ――っとに! 口が悪すぎる!


 

「あともう一度でもわたくしを強欲とお呼びになったなら、一生口聞きませんが」

「!」


 

 ――あ、驚いてる。

 

 

「くく。分かった、からかいすぎたな。セレーナ」

「! はい。まずはお部屋を整えさせて頂いても、宜しいでしょうか」

「……好きにしろ。下がっていいぞ」

「ありがたく存じます」


 そうして執務室から下がって、与えられた自室で一息ついた私の脳裏には、()()()顔のヒルダがちらついている。彼女は念願叶って、王子の婚約者に収まったそうだ。


「王子との結婚は絶対嫌だったから別に良いけど……まさか蛇侯爵とはね~」


 父はユリシーズに、私が異世界転生者で魔法持ちであるが、届け出てはいないことを話していたそうだ。

 

 この世界に、ごく(まれ)に現れると言われている転生者は、もしも発見されたら王城に『危険人物』として()()()()されてしまう。

 なぜなら、この世界にない知識でもって王国に『脅威』をもたらすと信じられているからだ。

 そうしたくはなかった、と語ったところ――理解する、と返って来たそうだ。


「性格に難ありって噂だったけど、文句言ったらあっさり引き下がったな……てことは、話は通じる……ひょっとして口が悪いだけかな?」

 

 ヒルダからの訴えを退(しりぞ)けるため、早々に結婚してしまいたい、というのがこちらの希望だった。

 それに対してエーデルブラート侯爵は「派手なものは好まない」「白い結婚で良い」「警備上、カールソン家の者は付けられない」という条件を提示し、私は身ひとつでここへやってきたわけだけれど、今のところ文句はない。

 郷に入っては郷に従えだし、身の回りのことは一通り自分でできる(貴族はメイドに任せないといけないから、任せてただけ)。


「はあー! 緊張したー!」

 

 ぼすんと仰向けにベッドへダイブすると、短いノック音の後に入って来たメイドのミンケが

「奥様。何かお手伝いすることは……何してるんです?」

 ベッド脇から私を見下ろしながら、呆れた声を出す。

 

「ミンケ」

「はい」

「わたくしが返事をするまでは、部屋に入ってはダメよ?」

「ちっ……わかりました」


 ツン、と顔をそらされた。

 

 獣人との暮らしは初めてですっごく楽しみだし、メイドの教育とか色々やり甲斐ありそう!

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ