表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蛍が丘高校野球部の再挑戦 ~悪夢の舞台『甲子園』へ~  作者: 日下田 弘谷
第3章 関ヶ原の戦い in 出雲 開戦  ~最上義光 VS 立花道雪 ~
22/122

プロローグ

 総合鈴征学院、続いて蛍が丘高校の試合前ノックも終わり、あとは選手整列を待つのみとなった。両チームがベンチ前に並び、審判からの集合指示を待ちわびる。


「あいつが立花か」


「キャッチャーらしいと言えばキャッチャーらしいけど、らしくないと言えばらしくない感じだよな。あれ」


 春馬と最上は相手ベンチの前に並ぶ、キャッチャー装備を付けた選手を凝視する。身長は170センチくらい。あまり大柄な体型ではなく、キャッチャーにしてはかなり華奢である。また、盛り上がり落ち着きがない相手の中では、比較的落ち着いた様子を醸し出しているのは、離れた蛍が丘高校選手陣にもはっきりと見て取れる。


「しかし、立花道雪ねぇ。こっちは最上義光だし、1回戦からイロモノ対決だこと」


「さしずめ、最上家VS大友家ってとこか?」


 戦国好きの人たちからすればかなり有名どころの勝負。しかし一般大衆からすれば非常に地味すぎる戦いである。


「まさかと思うけど、実際に戦国時代でその2勢力って戦ったことあるの?」


「ないと思うぞ。最上家は今で言う山形・秋田。大友家は大分かな。ほぼ日本列島の真反対にあるわけだし。ただあえて言うなら、関ヶ原で最上は東軍、立花は西軍に属して戦ったってくらいかな。確か戦線が別々だったから直接衝突はないけど」


「そっか。近江。関ヶ原はどっちが勝った?」


 高校では地理選択だが、中学で歴史はかじった春馬。もちろん答えはしっているが、勉強がてら、日本史選択の近江に問いかけてみる。


「え? せ、関ヶ原って確か……」


「ヒント。戦国時代。年号は1600年」


 最上の出したヒントに顔を明るくした近江。春馬も最上も、さすがにヒント出しすぎか? と顔をしかめるが、


「織田信長」


「で、勝ったのは東軍だから、最上家の勝ちっちゃあ勝ちか。縁起がいいな」


 勝手に死者を勝者とした近江を無視し、話を元に戻す。


「新田でも縁起を担ぐんだな」


「多少はな。昨日の夕食はトンカツだった」


「あ、私もトンカツ~。以心伝心? やっぱり私と春馬君は心通じてる~」


「以心伝心なのは僕と近江じゃなく、僕の母さんと近江の母さんだろうな」


 1試合目からセンバツ出場校と地方の強豪の潰し合い。さらにその後には全国クラスの強豪が備えているにも関わらず、空気としては和み始めていた。


 悩んで勝てるなら悩めばいいが、少なくとも悩むだけでは自体は好転しない。ならば……


「選手、集合」


「1回戦、全力で突破するぞぉぉぉ」


「「「おぉぉぉぉぉぉ」」」


 今は目の前の1戦に全力を尽くすのみ。


ついに夏が始まります

久しぶりの野球描写にテンションが上がりました

楽しかったです

(小学生の作文)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ