第4話 試合が動く
『2回の裏。大田山吹高校の攻撃は、4番、ピッチャー、赤月君』
ウグイスのコールと共に2回の裏の先頭バッター、赤月が右バッターボックスへ。構えは小さくそしておとなしくあるものの、一方で重心などを考えると悪くないものである。
「プレイ」
案の定、投球練習なしでの試合再開。
セットポジションの最上は初球。
「ストライーク」
やや甘く入るストレート。これを赤月は見送ってワンストライク。
『(いつもどおりの立ち上がり……かな)』
春馬はこの打線の中で唯一と言ってもいい要注意打者に集中力を高める。後続打者を考える限りホームラン以外なら勝利と言ったところだが、それだけにファールフライなんかも逃さないでおきたい。ファールフライを捕り損じた直後に一発など食らった暁には、ショックどころの問題ではないだろう。
と、その直後の投球。高めに浮いたストレートを赤月が打ち上げる。打球はファールフライと、まるで春馬の予期していたような打球。ただ違ったのは3塁方向ではなく1塁方向であるということくらいか。
「くそっ。間に合うか」
寺越が走って追うも際どい当たり。その後ろから打球反応のよかったセカンド・近江が迫るも、彼女はそれ以上に間に合わないだろう。それを追い続けていた両名であるも、寺越がギリギリ追いついたかと言ったところで打球の流れが変わる。
「ちょっ、変な回転かかってるぅぅぅ」
内野フライはボールのかなり下をかすった打球であることが多いため、回転にクセがあるのが特徴である。それゆえマウンドの障害を背負うピッチャーだとその他内野手にフライを任せることをするものだが、今回は寺越がその回転に振り回されている様子。
打球がフェアゾーン方向に戻され、要は行き過ぎた寺越は戻りながらミットを伸ばすも。
「と、捕れるかぁ。こんなん」
かすりもせず。しかし落球かと思われたタイミングで、猫のようなすばしっこさでそこへ突っ込んでくるのは近江。地面スレスレの打球に頭から飛び込む。彼の落球をフォローしようとばかりの守備力を発揮する彼女であるも、そもそもセカンドから落下地点自体が遠すぎるのである。あと数センチというところで間に合わない。
なお、その直後。
「うげっ」
「ふにゃあぁぁぁ」
寺越、近江の上に落下。
「寺越。大丈夫か」
「に、新田? 近江の心配は?」
「あいつは頑丈だから大丈夫」
なぜのしかかられた側を差し置いて、おしかかった側を心配するのか不思議な最上。ただその点は春馬と近江のお互いを良く知る関係性だからこそ分かること。と言ったところか。
「あ、あぁ。俺は大丈夫――」
「ふにゃあ、重い」
「あっ、ごめん」
下で暴れながら自分の上からの退去を求める近江。寺越が彼女の上から退くと素早く起き上がる。春馬の言うとおり怪我の類はないようである。打撃の負担か手首が弱くよく腱鞘炎になる子ではあるが、基本的に体は丈夫なようである。
「寺越。怪我ないか」
「寺越殿。問題ないかの」
「寺越くん。大丈夫なの?」
「寺越君。痛くない~」
皆月、猿政、楓音、大崎から声が飛ぶ。
「わ、私の心配はぁぁぁぁ?」
なおすべて寺越を心配する声である。みんな3年間の間に分かってきているのである。根は優しい最上のみが唯一心配してあげていたが、その5秒後には寺越の心配に切り替えている。
「うぅ。やっぱり私の心配をしてくれるのは春馬君だけだぁ。春馬君大好きだぁ」
「一番心配してないのは新田だったけどな」
球審から新しいボールを受け取りつつ、近江の主張に静かにツッコむ最上。
「みんなそろそろいいか。特に近江」
「は~い」
キャプテンがいじけている以上、やむなく監督たる春馬が指揮を執り全員を守備の意識へ戻す。野球について切り替えが早いのは近江のいいところである。
今のワンプレー。アウトを取れなかったことはとても悔しくもったいないことではあるが、やむを得ないものであるとするならば悪くない展開だったのかもしれない。近江が騒いだことでプレーの流れが一度停止した。これによってバッター・赤月の集中力は途切れたであろう。もちろん守備側の集中力も削がれてはいるが、集中力勝負なら蛍が丘は負けない。
「プレイ」
ようやくの試合再開。
赤月は一呼吸置いてバットを構える。やはりあの騒がしい中で集中力を維持し続けるのは難しかったようである。高校野球でこんな小細工を使うのはどうかとも思うが、やはり使えるものは使うべきなのであろう。
双方のベンチから声援が飛ぶ中で3球目。最上の投球はインコースへのシンカー。狙うはショートゴロ。もしくは詰まらせてのセカンドゴロ。いずれにせよ自軍の最も堅牢な場所に打たせる算段である。
が、最上の思惑は打ち砕かれる。
「やべっ。左翼線抜かれたっ」
振り返る最上。本当はボールの上を叩かせるつもりがボールの真芯を叩かれた様子。そこそこの角度を持って弾丸ライナーで左翼線を襲う。因幡がフェンス直撃を予想し、跳ね返る予想地点でボールを待ち受ける。そして金属音が響き渡り、打球が因幡の前まで転がってきた。
因幡はただちに打球を2塁に転送。赤月は2塁まで到達していたが、ふとそこでプレーが止まる。
「今の、どこに当たった?」
春馬が不安そうな表情を浮かべる。
先ほど打球が直撃したのはレフトのちょうどライン上。さらに言えばフェンスの上部いっぱいである。つまり蛍が丘高校的に理想のジャッジはフェンス直撃なのだが、大田山吹にとって理想のジャッジはポール直撃。つまりホームラン。
「フェンス直撃? ポール直撃?」
春馬は改めて3塁審判へと目をやった。すると審判の判断は、
「腕を回してる。マジかよ」
ポール直撃。レフトへのソロホームラン。
これがプロ野球であれば監督が飛び出してのビデオ判定要求間違いなしの微妙なプレーである。しかしここは高校野球。ルール上の間違い・確認ならまだしも、判定自体に対する抗議は認められない。
「今のが入るか? レフト線だろ」
皆月もマスクを取りながら口にする。彼自身もここまでキャッチャーをやってきて、あんな不可解な打球に出会ったのは初めてである。よほどきれいなスイングであったのであろう。技術にせよ筋力にせよ、力技でスタンドに叩き込む日野や近江とはまったく違うものだ。
赤月はさも落ち着いた様子でダイヤモンドを一周。堅守を誇る蛍が丘高校から早くも1点を取ったことで、大田山吹高校側のスタンドは盛り上がりを見せる。一方で圧倒的投手力を誇る大田山吹に1点を奪われたことで蛍が丘サイドは静まり返る。
両者対極的な印象を見せる2回の裏。
それでも最後の夏。この程度で勝ちを諦めるわけにはいかない。
仕切りなおして5番バッター。ホームラン直後の初球を叩くと、打球は最上の足元を抜ける球足の速いゴロ。さすがの近江ですらも届かないゴロ。しかしそれを春馬がシングルハンドでキャッチし、1回転しながらの1塁送球。
静まり返った蛍が丘スタンドに活気を取り戻させるワンプレー。
「さぁ、近江。仕切りなおすぞ」
セカンドのキャプテン・近江を指差し渇を入れる春馬。
「42失点の悪夢を知る僕らが、1失点如きでひるむと思うな。大田山吹っ」
さらに相手を挑発するような言い草の春馬に、蛍が丘高校の意気が上がる。そう、彼らはここまで多くの山や谷を越えてきた。この程度の障害など障害などではない。
「まだまだ2回なんだぁ。やってやるんだぁ」
そして彼に鼓舞された近江が奮起。
一度止まりかけた蛍が丘高校の歯車が動き出した。
―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――
「まずっ」
どうも今日の最上は打たせて取るにしては打たれすぎだ。ワンアウトとなって、6番の女子球児・弓張のややフライ気味となった打球は右中間へ。ライト・楓音の読みどおりというわけにはいかず、彼女のポジショニングでも間に合うかどうかは絶妙である。
打球を追う彼女はボールから目を切って回りを確認。再び視線を戻して打球へと一直線。前のバッターが春馬のファインプレーであっただけに、ここで彼女もそれに便乗できたならば流れは一気にこっちへ傾きかねない。だからこそ多少のリスクがあっても仕掛けるだけの価値はある。
そこそこの長い距離を駆け抜けた彼女はフライ落下寸前で飛びつき。あわよくばノーバウンドキャッチにてアウトを取ろうという算段であったが、そうは行かなかった様子。打球は彼女の出したグローブの数十センチ先でバウンドして右中間へ。
「よ~し、回れ、回れ」
そのワンプレーに迷わず腕を回す1塁コーチ。しかし、
「大崎くん。お願い」
「任せて――よっ」
打球が抜けた先へ回り込んでいたのは大崎。後ろのいない外野手が、そんなむやみに突っ込むことなんてすることをするわけがない。彼女なりの算段があったのだ。
打球を受けた大崎が中継に入ったセカンド・近江に送球。彼女が振り返った先では、
「ば、バック、バック」
1塁コーチの指示に慌てて戻る打者走者。
「ファーストっ」
近江が1塁に転送すると打者走者は間に合わないと見て2塁にスタート。
「蛍が丘のランダンから逃げられると思うなっ」
受けた寺越はさらに2塁カバーの春馬と連携して一二塁間にて挟殺を試みる。さすがにすぐに殺すことはできないが、そうして時間がかかっているうちに最上や皆月、そして中継に行っていた近江が介入。加えて大崎も快足を飛ばして内野に向かっている。こうなるともう時間の問題である。
最後は春馬からの送球で最上がランナーをタッチしてアウト。危なげないプレーにて2アウト目を得る。
「ふぅ、疲れるなぁ」
「疲れるプレーであったけど、今のを回すとはなぁ。大崎を見ていなかったか? あくまでオーバランのつもりだったか?」
一息つきながらマウンドに戻る最上の後ろで、春馬はベンチ帰るランナーの背を見る。
よほどの快足と言うのであれば今のを回すのも分かる。実際に蛍が丘のランダンプレーを長々と逃げ続けるくらいにすばしっこかったのだが、少なくとも回せるようなタイミングではないであろう。
『(結果的に打てているだけで、やっぱり上手くはないのかな?)』
もともと相手の高校自体が強いところではないのは、事前情報からも分かっていたことである。そうであるならば、攻撃面においては4番にだけ注意すれば問題は無いことになる。
『(確かにまともに勝ったことのないような相手。天陽永禄に勝ったのだって、九分九厘あの怪物投手のおかげだもんな)』
春馬は帽子を深く被りなおしてショートの守備位置へ。
そしてバッターは7番。彼をピッチャー真正面のゴロに打ち取りスリーアウト。ここまで2イニングを打者7人で乗り切っているといえば好投に見えるものの、蓋を開けてみれば被本塁打1による1失点だ。
「ナイスピッチ」
それでも赤月以外の全員からアウトを取っていることは間違いない。それを賞賛するように最上の背中を叩く春馬。
「ありがと。けど1失点は・・・・・・つらい」
最上はバックスクリーンを睨みながらつぶやく。天陽永禄すら打ち崩せなかった相手を、貧打の蛍が丘高校が打ち崩せるとは思えない。それは楽観主義者の近江を除けば皆が薄々感づいていることである。それでも諦めはしない。
「皆月くん、最上くん。なんとか突破口を開けないか、頑張ってみる」
外野から全速力で帰ってきた楓音。彼女は休む暇もなく、守備でユニフォームに付いた砂を払うこともなく、エルボーガードを付けてヘルメットを被り打席に入る準備。やる気を見せる彼女に春馬はベンチの中で駆け寄る。
「楓音」
「はい」
春馬は彼女の肩に腕を置いて耳打ちするような構え。周りに聞かれて困る内容でもないだけにそのようなことをする必要性は無いのだが、目線を合わせる春馬なりの癖といったところか。
「僕が打席で見た感覚だけど、立ち位置は見た通り速いからキャッチャー寄りでいいと思う。と、言っても楓音はいつも後ろだっけ?」
「うん。私、あまり速い球が得意ってわけじゃないから・・・・・・」
ボックスキャッチャー寄りに立つことで、変化球への対応がやや難しくなる一方で、速球への対応が多少なりともしやすくなるメリットはある。速球派投手相手であるならばキャッチャー寄りで間違いないだろう。
「でも変化球は大丈夫かな?」
ただ楓音の疑問もある。相手はただストレートで押してくるタイプというよりも、ストレートを軸に変化球も投じてくる本格派である。それに対応できるかどうかが気になるところであるのだが。
「いや、変化球は捨てていいと思う。近江相手にこそ変化球っぽい球を投じていたけど、それ以外のメンバーには投げていないみたいだしな。おそらくストレートを打てないと見ているんだろうな。もっとも試合後半。ストレートに仮に対応し始めたら分からないけど」
「う、うん。じゃあ、とりあえずはストレートに絞っていいんだね」
「それで大丈夫。序盤は結果を求めないから、以降の打席のヒントを拾ってきてほしいかな」
結果を求めないと言っているあたり、さすがの春馬も序盤にして困っているのだろう。その一言に春馬の心情を察した彼女は軽く深呼吸してバッターボックスへと目をやる。
「分かった。頑張ってみる」
決意を口にした楓音に春馬は「頼んだ」と背中を叩いて送り出す。その鼓舞を背に受けた楓音はバッターボックスに向かいながら、その道中で素振りを数回。
『(春馬くん相当困ってる。選手兼任監督って、選手の試合感覚を監督としての采配に生かせることはメリットだけど・・・・・・逆に言えば、選手としての不安が、采配にも出ちゃうってこと。春馬くんもさっきの守備みたいに周りに気を使っているみたいだけど、いざ攻撃になるとその不安は拭いきれていない。私が春馬くんを助けるっ)』
本来は野球経験2年程度の女子高生が、あんなプロで即戦力レベルの投手相手に立ち向かうことが無謀である。しかし恋する乙女というものは、そんな戦力差も目に入らないほどに盲目なものなのである。
『3回の表、蛍が丘高校の攻撃は、7番、ライト、新田楓音さん』
赤月による数球の投球練習を見た上で、ウグイスと共にボックスに踏み込んだ楓音。いつも以上に立ち位置を気にしつつ、左足がボックスの線を踏むほどギリギリに立つ。
「プレイ」
プレイ再開宣告からワンテンポ置いて、短いサイン交換の後に赤月が投球モーションへ。今まで映像、ベンチから、そしてボックス横から。見てきたあのストレートと対峙する。
「ストライーク」
アウトコースいっぱいのストレートを見送る楓音。確かに速い球である。が、
『145km/h』
『(思ったより速くない?)』
ここまで150キロをコンスタントに越えるトンデモ投球を見せてきた赤月だが、ここで150キロを切った。もちろん球速自体が少し落ちただけで、春馬の体験した球の伸びは健在である。
『(もしかして手を抜いてる?)』
その可能性はある。去年対戦した強豪校のエースクラスたちは割りと本気で、日野に関しては常に全力で潰しにきたものだ。しかし1年生の頃は明らかに自分と自分以外に投げられる球が違うこともあった。可能性としてはそれか、もしくは1点を取って気が楽になったその弊害か。
『(打てるかも)』
希望を胸にした2球目。
赤月の投じたストレートはまたもアウトコースへ。これを楓音がしっかりスイングするもここもバットは空を切る。
「ストライクツー」
『(当たりそう。当たりそうなんだけど)』
ボールはしっかり見えている。しかし手元で伸びてくるストレートにタイミングが合いきらない。相手の球速がやや押さえ気味なのもあってなかなか打てそうな球なのだが、打てるにはあと一歩足らないように思える。
彼女は気を落ち着かせるように打席を外すとベンチを一瞥。彼女の視線の先には、自分に何かしらの期待を向けるような春馬の姿。
『(春馬くんのために、なにか、なにか少しでも――)』
と、彼女は思い出す。タイミングが合わないだけでボールは見えている。そして前イニングの走塁を見る限り、相手は決して上手い相手じゃない。なら、
3球目――
赤月が投球モーションへ。
『(ここっ)』
右足を引いてバットを寝かせる。
『(ツーストライクだけど、仕掛ける)』
彼女の仕掛けた策は、
「セーフティっ」
春馬が身を乗り出す。球が見えるのならばバットには当てられるはず。相手が上手くないのならその守備に付け込める可能性もある。ならばとにかくバットに当てることに集中したバントを仕掛ける。
その突然のプレーに動揺したのか、赤月の球はやや抜け気味のボール球。楓音もそれは承知の上で、一発で決めねば奇襲として意味はないとボール球をバント。しっかりボールを捉えて3塁方向へ。
「やった。決まった」
楓音はフェアゾーンにボールが転がったのを見て1塁にスタート。
「転がった」
「走れ楓音」
「早く、早く」
春馬、最上、近江を筆頭にベンチ大盛り上がり。楓音も好スタートを切り、内野もまさかの奇襲で判断が遅れたためにセーフティ成功に見えた。ところが、
「さわるなっ」
打球を捕りかけたサードを赤月が制する。3塁線を狙ったこれ以上ない絶妙なセーフティバント。それだけに打球はきわどいところを転がり、
「ファール、バッターアウト」
線を越えてファールゾーンに入ったところを赤月が捕球。主審が手を挙げてスリーバント失敗宣告。
「「「あぁぁぁ~」」」
ヒットが一転アウトに。その落胆は皆に同じような反応をもたらす。1塁ベースを踏んだ楓音もファールになったと知って天を仰ぎ、落ち込みながらにベンチへと戻る。
「ごめんなさい。いい作戦だと思ったんだけど・・・・・・」
「いや。ちょっとバントが良すぎただけ。ナイス判断」
ヘルメットを定位置に置きつつ、その近くにいた春馬に謝る楓音。しかし近江以外に突破口を見せた初のバッターとあって、春馬にとっては責める気などさらさら無い。癖で楓音の頭を2度3度軽く叩くと、楓音はほんのり顔を赤らめつつ嬉しそうな様子。
「よし。楓音が可能性を見せた。さぁ続け――」
『8番、キャッチャー、皆月君』
「――るかなぁ?」
蛍が丘高校下位打線の攻撃はまだ続く。