表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

59/110

『ナイトメア・サバイバル』 その02


「こ、こんな……!? 黒茶だと!? 《悪夢の支配人イザベルト》はどうした……!」


 晴井(はれい)先輩がお勧めしてきた茶色のカード《攻守交代》は紙だ。

 他に良いカードがいくらでもあるだろう。


 しかし、私の可愛い《あ! クマ》ちゃんと組み合わせると話が変わる。

 《あ! クマ》ちゃんの常時攻撃力減少能力と、《攻守交代》の攻撃力と防御力の交換のシナジーーが、私にとって致命傷になる『銀の弾丸(シルバーバレット)』《黒曜のラッパ吹き》を見事に討ち取った。


 そして次のターン。間抜け面の……どことなく晴井先輩に似ていて、頼りになる男、《帰ってきたサバイバー》を生贄に《強欲なナイトメア》を表にする(オープン)した。

 アミの手札を2枚捨て、私はカードを2枚ドロー。


「《イザベルト》だと? 抜いたが? 役に立たないし」

「『闇のカード』だろ!?」

「生贄ユニットを複数枚用意しろなんて馬鹿馬鹿しい」


 『闇のカード』《悪夢の支配人イザベルト》は黒の5コストユニークだ。場に出れば相手の裏向きのカードと手札をいつでもいくらでも見れる。

 ユニットを生贄に捧げることでコストを軽減できるが、そこまでして出したいカードでもない。当たり前だ。直接的勝利に結びつかないからだ。


 相手のクローズ情報を見れるのは強かろう。しかし、そのためにユニットを何体犠牲にする? ユニットが居なければ制圧もできない。

 ただでさえ中盤以降は息切れするデッキなのだ。重いばかりで使い所のないカードに割く席はない。


「《帰ってきたサバイバー》の効果で、捨て札から手札に移動」

「…………」

「戦場Dに《ファニーガーデン》をセットでエンド」


 思いも寄らない展開に硬直したままのアミを笑い飛ばす。


「さあ、お前のターンだ。カードを引け。それとも主力を倒されただけでもう降参か? とんだ単発銃だ。まるでマスケットだな」

「そんなことはない。ボクの『銀の弾丸(シルバーバレット)』は連装式だ」


 感謝しよう、私の宿敵。お前のおかげで目が覚めた。


「ならば良く狙うんだな。私の心臓はここだぞ。しかし、外したら分かっているな?

 私の『悪夢を生き抜く訓え(ナイトメア・サバイバル)』が貴様の喉笛を食い千切るぞ」


 昨晩、シヴァの精神攻撃を受けてからこちら意識が曖昧(あいまい)だった。奴に反抗的な態度を取りすぎたようだ。

 仕方あるまい。私は超人に至る階梯を登った。


 ニーチェはその階梯を『ラクダ』『ライオン』『無垢』と呼んだ。重い荷物を背負わされ、疑いもせずに砂漠を旅する『第一階梯(ラクダ)』から、私は次の段階に至った。先輩がそう言ってくれた。

 重い荷物と、責務と、命令に疑問を持ち、己の主人を己自身と定める『第二階梯(ライオン)』へ。


 その先の段階へは、まだ至るのは難しい。だけれど、憎い敵よ、アミよ。

 お前を乗り越えることで、私は『無垢』への一歩を踏み出してやる。


「ボクのターン、ドロー! 補充(リフィール)、リソースは白白白、2枚セットして中央と東経路へ」

「ターン貰います。ドロー、補充(リフィール)、リソースは黒黒茶色。2枚セット、中央へ。戦場Cに《奈落》をセット」


 2点戦場(ダブル)ではない。『運命潮力(ディスティニー・ドラフター)』ではやはりアミが上。


「エンド前に《悪魔狩りの騎士団》表にする(オープン)


 《悪魔狩りの騎士団》は悪魔相手には+2/+2される1コスト2/2ユニット。猫魂(ねこだまし)先輩の《異端審問官》に比べれば可愛いもの。


「ドロー、補充(リフィール)、リソースは白白白。まずは《騎士団》で《強欲なナイトメア》を攻撃する」

「ではカード表にする(オープン)。《陰謀論のナイトメア》、《強欲》を生贄に捧げる」


 《陰謀論》は山札から好きなカードを探してくるナイトメア。『欲しい答えをでっち上げる』ということだ。

 そして私が求めるのは、もしもの時のための切り札。


「《奈落》の効果で一番上に置いたカードを引く」

「1枚を戦場Aに移動、カードセットして中央経路へ。リソースを2残してエンド」


 アミの場の札はその2枚。どちらかが大型のユニットで、もう一枚はスペルだろう。

 私は魔人としての力で相手の表層思考を読み取れる。このズルみたいな力は、しかしアミには通用しない。


 なぜならアミは思考していないからだ。

 『運命潮力(ディスティニー・ドラフター)』に任せるままにカードを動かしているだけ。機械も同然。


「5ターン目だ。ドロー、補充、リソースは黒黒茶色。エキストラは黒。戦場Cに攻撃する。表にする(オープン)(娯楽人形)

「攻撃時にカードをセットできる……?」

 

 《娯楽人形》は1/3だ。《騎士団》とは相打ちすらできない。むしろ、だからこそ、無償カードセットが行い放題になる。


「少し待て……」


 私は唇を吊り上げた。アミは『考えている』。スペルはダメージ除去だろう。それを使って《娯楽人形》を倒すべきかどうかを。

 場のアドバンテージも、テンポも、今や全て私が優位だ。だからそれを助長する《娯楽人形》は見逃せないのだろう。


 だが、『考えた』時点でそれが誤りだと気付くべきである。

 アミの『運命潮力(ディスティニー・ドラフター)』は適切なタイミングを示すだろう。いつも通り何も考えずに『運命潮力(ディスティニー・ドラフター)』任せがアミの最適解だ。それと同時に限界だ。


「いや、やはりいい」

「《陰謀論のナイトメア》を戦場Bに移動。もう一枚セットして2枚を東経路へ…………王手(チェック)


 次のターンまでに手を打たなければ私の勝ちとなる。


「侮るなよ。これからが本番だ。《いかづちの大天使》表にする(オープン)。《陰謀論のナイトメア》を破壊する」


 オープン効果でダメージを与える天使だ。多くの天使は『飛行』スキルを持つ。これは経路を使わずに戦場間を移動できる極めて厄介なスキルだ。

 私が気になるのは、《いかづちの天使》で焼いたのがなぜ《陰謀論のナイトメア》だったのかだ。


 『飛行』を持つ《いかづちの天使》は直接戦場Bに移動して《陰謀論のナイトメア》を一方的に倒せる。しかし、《いかづちの天使》は動かしたくない。

 それはつまり、次のターンは《陰謀論のナイトメア》に回す手が足りないし、戦場Aは2点戦場(ダブル)なので防御に回したいと『運命潮力(ディスティニー・ドラフター)』が言っているということ。


 ならば私も、ここは様子を見るのが得策か。


「どうぞ」

「ボクのターン、ドロー、補充(リフィール)、リソースは白白白、エキストラ・リソースも白。まずはオープン、《祈り》」


 手札と無色リソースを得る0コストスペル。これは……特大のユニットが来る!


「羅睺、結局キミはボクに勝てない……セット、《聖なる七つの天使》即オープン! ボクの天使は、黒と茶色からの全てのダメージを受けない!!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ