表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/49

婚約者はあざと女にひっかかった


 ……伯爵夫人のおつとめの話だった。

 もちろん伯爵令嬢であるアメリアも、お茶会も夜会も何度も出ている。

 転生に気づく前は、それなりに楽しんでいた。そういうものだと思っていたし。

 が、転生に気づいてからは、やはり苦痛。がんばってやっているけれども。

 それが、夫人となったらいっそう荷が重い。

 はあ。


 それ以前に、問題は婚約者本人だ。

 転生に気づいてからひと月半。一回も連絡がない。

 元の世界ならば、別れる案件でしょう。

 

 彼について、よからぬ噂が流れている。

 とある令嬢と特別に懇意にしている。

 マチルダ・ステイシー子爵令嬢。


 ふたりで腕を組んで歩いているのを見た。

 アンディがマチルダの家に入っていくのを見た。

 城下町でデートしていた。


 ご親切に教えてくれる人がいる。

 へえ、そうですか。

 このマチルダという娘、一見おとなしい。だまって言うことを聞きそう。

 なにを言っても、うふふと恥ずかしそうに、笑っていそう。


 知ってる、こういうタイプ。

 だいたい、おとなしい女が婚約者のいる男に手を出すわけがない。

 おとなしそうに見せて、心の中で略奪してやったとほくそ笑んでいるのだ。

 会社員やってたころいたもん。おとなしそうに見せかけて、人のカレシをとる女。

 いつでもどこにでもいるんだね、こういう女。


 アンディのことは、好きだった。アンディだってわたしに縁談を持ってくるんだから、好きだったはず。多少の打算はあったにしても。

 転生に気づく前の純真なアメリアの乙女心はギッタギタに傷ついていたのだ。ひとりで泣いたことも何度もあったのだよ。

 そういう記憶はある。いまのわたしは「ふざけんなよ、クソガキが」と思っている。

 年の甲だね。


 アンディ、どうしたんだろうね。

 どうするつもりなんだろうね。

 どこで、どう知り合ってここまで仲良くなったのか。

 わたしのことは考えなかったのか。

 一ヶ月半ほったらかしても、なんとも思っていないのか。

 それほどわたしを蔑ろにするのか。


 十八才の女子だったら泣き寝入りするかもしれないけれど、五十四才のおばさんはそれなりに対抗できるよ。


 あざとい女のあざとい手口に、ころっとひっかかるような男はこっちから願い下げだ。

 双方からばっちり慰謝料とってやる。


 噂は親の耳にも入っている。

「解消してもいいんだぞ」

 夕食時、おとうさまが言った。

「そうだぞ。あんなヤローのところに嫁に行くことはない。もっと誠実でいい男を探してやる」

 おにいさまはずいぶんご立腹だ。

 もちろん、わたしも解消したいと思っている。


 ただ、ブランドン伯夫妻はわたしを気に入ってくれて、結婚を心待ちにしている。

 そのふたりをばっさりと切り捨てるのはちょっと胸が痛い。ほだされる気はないけれど。だからこそ、息子をちゃんとシメておけよ、とも思うのだ。


「ほんとうに困ったわよねぇ。アンディもちゃんとけじめをつけてくれればいいのだけれど」

 おかあさまはそう言うが、簡単に浮気する男はもう信用できないのですよ。

 ああ、ほんとうにめんどうだ。

 元の世界の夫だって、浮気はしなかった。

 ……する度胸がなかっただけかな?


「証拠はばっちり掴んであるから、いつでもつきつけられるよ」

 さすがおにいさま、仕事が早い。

「いずれむこうの有責だからな。もうすこし泳がせて慰謝料をつり上げるか」

 おとうさまが鬼畜でいらっしゃる。


 おそるおそる、わたしの本心を口にする。

「結婚しないで、このままシャーロットお嬢さまの侍女を続けちゃダメかな」


 おとうさまは、とっても驚いたように目を瞠った。

「そんなことできるわけなかろう」

 だよねぇ。結婚するのがあたりまえだもの。結婚しないなんてゆるされない。

「シャーロット嬢が結婚したら、城のほうで侍女をつけるのだろうしな」

 そうだよねぇ。

 はあ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ