表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
核戦争後の世界で日本を再建します。  作者: ライヒさん
設定資料
4/5

日本の反応

趣味で書いているので温かい目で見守ってください。

目線 織田 清次郎 西暦3085年1月1日金曜日


今千年ぐらいの歴史の情報を頭に流れて、今の状況を把握してみると、まず2085年に世界が核戦争で吹っ飛び、そんな中日本だけか生き残ってる状況らしい。今の世界は中世に逆戻りした世界らしく、そんな中には旧世界の文化を受け継ぐ国もあるらしい。中国に関しては蟻を遺伝子改造した生物兵器で絶滅させたらしい。やったねみんな中華思想の野郎どもはみんな死んだよ!。

そんなのはさておき(クソッタレ野郎どもが絶滅して喜んでいます。)今の日本はAIによる超効率化された政府が実権を握っており、私はその政府を議会民主制に戻すために起こされたらしい。取り敢えずそのAIと話そうと思う。



目線 AI ジャパン 西暦3085年1月1日金曜日


日本史上で日本を変えた清次郎さんが起きた。これで私の仕事は裏方に徹するけど、清次郎さんが総理に就任してからも支えて行きたいと思う、取り敢えず清次郎さんと話そうか。



目線 日本政府高官 西暦3085年1月1日金曜日


ジャパンが今年中に政府の実権を織田清次郎殿に渡すらしい。私としてはジャパンによる独裁体制が続いてほしいが、元々日本は民主主義国家なので止めるわけには行けないし、織田清次郎が総理になると言われるとこちらとしても歴史授業で習った最強の総理がこの時代に蘇るぞと興奮するし、私も最強の総理のもと仕事がしたい。なのであんまり混乱がないがこれを狙って不正をしようとするやつはこちらで処分するし、そうゆう輩が日本に出ないように務めている。あと織田清次郎殿を支えるために政党再開するとしようか。



目線 晴明天皇 西暦3085年1月1日金曜日


まさか歴史上の偉人が復活するとは思わなかったが、どこまで戻るかわからんが、まぁこれで日本ももとに戻るだろ。 何故かと言うと元々核戦争前までの天皇家は政治に関与しなかったが、核戦争後はそう言ってる場合ではないので、核戦争後の天皇陛下は積極的に日本のために仕事した。そうゆう事もあり私も積極的に仕事している。だが思うんだが天皇てこんなに仕事するだっけと思う、いやAIがほとんどの仕事をしてるんだか、そのときに署名が必要なのですごい量の署名をしないといけない。だがこれで署名する仕事も少なくなるが、取り敢えずAIと織田清次郎と話そうか



目線 日本国防軍陸上幕僚長 西暦3085年1月1日金曜日


現代の薩人マシンが復活したか、取り敢えず話してみたいがAIと天皇陛下3人で話すらしいから、まぁ後々話せばいいか。「閣下、ご報告です!」

「なんだ?」

「犯罪者全員処分できました!」

「じゃあ次は汚職した者共も処分しろ!」

「はい、わかりました!」

取り敢えずクソ共を処分してから会うとするか。



目線 秘密情報組織「地下の日本」現総長 西暦3085年1月1日金曜日


組織を作った初代総長が蘇った。この報告は我々組織にとって最高すぎるものである。我々にとって初代総長は最強にして伝説の漢であり、神に等しい人物である。本人はそんなに自分のことを自慢しないが、誇るべきだと思う。初代総長のおかけで今の組織があるわけであり、感謝をしないといけない。だがその中には「軍国主義者」「殺人鬼」「平和を壊した戦争屋」と、その初代総長がなんの為に動いたのか調べずに悪と決めつけるアホどもがいる。在日朝鮮人は1000年前に処分したはずなのだが、生き残りがいるのかもしれない。取り敢えず初代総長と会うまでに、ちゃんと殺処分しないといけないな。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ