表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
TOKYO異世界不動産  作者: すずきあきら
第二章 ぼくらはみんな生きている
7/31

1

第二章です。こんどはグールの亜人がお客さん


 表戸のガラスの向こう。

 チラチラとこちらを見たり、ひとしきり躊躇するそぶりを見せつつも人影が、もうそこまで近づいて来ていた。


「おおっと、言ってる端から客だ。いや、お客さまだ! よぉーし、やるぞ! 社長のやる気、見てろ!」


 源大朗、そう言うと、人影がガラス戸に貼ってある物件チラシに顔を近づけた瞬間、


「いらっしゃい!」


 タイミングを計らって、玄関引き戸を開ける。もちろんラウネアも、


「いらっしゃいませ、どうぞ♪」


 めずらしくキアムまでが、


「……いらっしゃい」


 小声で発する。

 その勢い(キアムを除く)と、三人の真っすぐな視線にたじろいだのか、


「ぅ、ぁ! ぅう」


 動きが止まる客。

 身なりはふつう。歳は二十代くらいの男。ちょっとビビりなだけで、物腰もふつう。となれば悪い客ではなさそう、なのだが、


「……?」


 こんどは源大朗もラウネアも、キアムも動きが止まる。言葉を失う。


「ぁ、あ、の」


 客の声で、ようやく源大朗がひとこと。


「あー、ごめん。どうぞ中へ。……ところであんた、お客さん、ちゃんと生きてる?」



「グール、なんですか?」


 お茶の紙コップをテーブルに置きながら、ラウネア。その口調は、やっぱりちょっと驚いたふうだ。


「喰種……」


 キアムも、両手で湯飲みを抱えながらつぶやいた。


「は、ぃ」


 テーブルの向こうの男は、出されたお茶に手を付けるでもなく、うなずく。

 細身で細面。とくになんということもないセーターにズボン、上着。中途半端に伸びた髪。

 学生か、まだ二十代の社会人、といったよくある風体、風貌の男。

 しかしなんといっても特徴的なのは、


「やっぱり、死んでる、のか」


 源大朗もひと言ひと言、慎重に確認する。その土気色の顔。どろん、と光のない目。まさにテレビや映画などで見る、「動く死体」そのものだ。


「あ、はい。ええと、説明を少々要しますが、医学的にというか、ぼくの心臓は止まってますし、血液も流れていないし、細胞を摂取して顕微鏡で見ても、死んでいると判断されます。DNAとかまではわかりませんが」


 たんたんと、男が言う。その声にもハツラツさ、などはないが、ひとまずは十分聞こえる大きさと活舌だ。


「えーと……、緑川、さんね。これは、本名?」


「ええ。向こうの、生まれた世界ではグリュンガル、という名でしたが、それが緑の川、という意味でして」


「それで、こっちへ来て、緑川で登録したわけだ」

 異世界人がこちらの世界へ来たときには、登録所で各種の手続きをしなくてはならない。こっちの世界で発音できる、書くことのできる名前、などもそのひとつだ。


「最初から死んでる、の」


 と、キアム。テーブルと壁の凹みに囲まれたお気に入りのスペースから、じっと緑川を見つめている。


「あ、いえ……ははは、やっぱりちゃんと説明する必要がありそうですね」

 そう言って笑うと緑川、少し遠い目をして話し始めた。その目もまた、やはりドロンとして生気はなかったのだが。


「……ぼくの故郷は、百人に足りないくらいのグールが暮らす小さな村で、こっちではグールって呼ばれてますけど、向こうではただの、ぼくら種族の村ってだけで、平和な、なんにもないところです」


 ほぼ全員が牧畜を営んでいるが、生産物は多くなく、村人全員がなんとか食べていけるだけのものしかない。同時に農業も行っているが、こちらも同様で、収穫はさらに少ないらしい。


「でもそんなだと、やっていけるのか。自給自足って言っても、かなり厳しそうだぞ」


「ほかの村や町とは、交流はないのですか?」


 源大朗やラウネアが尋ねる。


「はい。じつは飼っている牛の乳や肉を売って、それで周りの村から魚とか、ほかにも必要なものを買ったりしています」


「いちおう貨幣経済はあるんだな」


「まぁ、そのくらいは」


「けどなぁ」


 源大朗の言いたいのは、その程度の規模では、なにかあるとあっという間に取引が立ちいかなくなる、ということだ。なにかある、どころか、ほんのわずかな変化でもじょじょにジリ貧となるのは見えている。

 源大朗も経営者の端くれだからわかる。


「ダイヤでも出るとか、ってんならなぁ」


「ダイヤ?」


「宝石だよ。宝石でなくても、誰もが欲しがるようなもんが、その、あんたの村から出る、獲れるっていうなら、どんなに小さな規模でもやっていけるだろうが」


「んん! 緑川さん、ですよ」


 ラウネアがやんわりと釘を刺す。


「ああ、かまいません。宝石じゃないですが、じつは村で取れる牛乳や肉にはちょっとした違いがあって」


「ほお」


「ぼくたちグールの……グール、と呼ぶことにして、ですが、ウイルスが感染してるんですよ」


「ウイルス!」


「感染」


 キアムもつぶやいた。


「あー、そうですよね。ウイルス、とか感染っていうとやっぱりだいぶイメージ悪いですけれど……」


 緑川の話をまとめると……。

 グール族といっても最初から死んでいるわけではなく、ふつうに生まれ、ふつうに生きて育つ。もちろん生まれるのは女性から。子どもができるのも、ふつうに男女が、


「えっと、その、結婚して、ですね、ふつうに……」


「セックス、ですね」


 その言葉を言い換えようと四苦八苦の緑川と、なんの抵抗もなく口に出すラウネア。思わず店の中の全員が見ると、


「?」


 笑って小首をかしげた。


「……」


 下を向いて顔が見えないのはキアムだ。

 話のまとめを続けると、そうやってふつうに生活しているグール族だが、寿命は短く、平均で三十歳くらいなのだそう。

 このころからグール族の個体の体内ではあるウイルスが増殖し始める。彼らの土地に固有のもので、彼らにしか感染しない。それが最終的にグール族の個体を死に至らしめるのだが、


「死んで三日ほどすると、生き返ります」


「生き返る!」


「まぁ!」


 しかし、それは最初に緑川が言ったように、生物学的には生きておらず、つまりは死んでいる。

 細胞が死に、血液は流れず、内臓もはたらいていない。

 しかしそれでも、グール族は動き、歩き、考え、しゃべることもできる。


「ウイルスが全身に行きわたった結果、肉体が死にます。けれど死んだまま肉体を維持し、「生きる」ことができるのです。記憶もありますし」


 緑川の声が弾む。

 土気色の頬に、ほんの少し赤みが射したような気がした。


「えっとな、ちょ、ちょっと、待ってくれよ、その……」


 しかしその話、理屈というかシステムを、誰も理解してはいないようで、


「んー、つまりウイルスのせいで死ぬし、死んでるが、ウイルスのおかげで動いたりできる、ってことか」


「死んでるけれど、生きてる、リビングデッドって、そういうことだったんですね」


「それも、オレたちの常識からつけた呼び名ってことだがな」


 納得したようでしていない。けれど目の前の緑川は、まさにその現象、現状そのままに存在している。

 ウイルスのせいで、細胞は死んでいても腐敗することなく保たれる。

 いわば、ウイルスの群体が肉体を動かしているような状態。

 してみると目の前の緑川もウイルスの郡体生物なわけで、


「けど、どうして……、んー、まぁ、そういう種族だっていやあ、そうなんだろうが、なぁ」


 源大朗の、やはりどこか腑に落ちない言い回し。それに答えるように、


「ぼくたちは、「生きている」間に結婚し、子どもをもうけます。なぜなら、いったん「死んで」しまうと、もうそういうことは不可能になってしまうので」


「じゃあ、緑川さんにもお子さんが?」


「いえ、ぼくはそういうことに縁がないうちに、「死んで」しまったので」


 一気に店内の空気が硬くなる。気付いた緑川、


「ぁ、でも、ぼくはまあ、仕方ないっていうか、奥手だったので、あ、はは! ……はぁ、まぁ、そういう」


「死んでから、死ぬ、っていうことはあるの」


 明るく振舞おうとして自爆し、キアムが追い打ちをかけるようなことを。


「……あります。この姿になってからは、かなり長い時間、何百年とか、過ごせるんですけど、事故で身体がまるごとなくなるようなことがなければ」


 緑川は、「生きられる」とは言わなかった。

 まさにグール族の後半生は、生きていない身体を「使い続ける」感覚なのだろう。


「んー、それでその、牛はどうしたんだっけか。グール族のウイルスが感染すると、牛も不死になっちまうとか。「うし」が「ふし」、な! うしが……」


「はいはい」


「ぁ、はい。うふふふっ」


 源大朗のおやじなダジャレに、キアム、ラウネアのそれぞれな反応。

 気を取り直して、正解は。

 牛は、グール族の身体を通して変質したウイルスに感染する。結果、それで死んだり、死んだ状態で復活したりはしないものの、肉や牛乳がたいへん美味になるのだとか。


「はー。はやりの熟成肉、みたいなもんかもな」


「ふつうの肉の十倍以上の値で売れるんです。希少だし、それでも買うという相手がいるから値が付くのですが」


 そうした「特産品」があるから、グールの村は少人数でもやっていけるのだろう。しかも宝石の産地、というように、土地そのものを奪われることもない。

 念のため、感染した牛の肉を食べても、ウイルスは食べた者に感染しないのだそうだ。


「なるほどなあ。で、最初に戻るんだが、あん……緑川さん、なんでうちに? この店へ来てくれた理由ってのは、やっぱり」


「家探し、部屋探し」


「なのですね?」


 三人の、重なるような問いに、緑川。


「はい。じつはぼく、「生きていない」もので、部屋を貸してもらえないんです」


次は明日31日更新します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ