表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
刃‐ブレイド 悠久ニ果テヌ花  作者: 秋久 麻衣
「困惑と黎明」
10/352

チョコレート・シェア

主要登場人物



AGS所属 武装試験艦《アマデウス》

イリア・レイス   同BS艦長。少佐。20歳。

クスト・ランディー 同BS副艦長。中尉。20歳。

リュウキ・タジマ  同BS操舵士。少尉。21歳。

ギニー・グレイス  同BS武装管制員。少尉。21歳。

リーファ・パレスト 同BS通信士。特例准士。14歳。

アリサ・フィレンス 同BS軍医。曹長。23歳。

ミユリ・アークレル 同BS整備士。曹長。23歳。

リオ・バネット   同BS‘if’操縦兵。特例准士。17歳。

アストラル・リーネ ‘ff’操縦兵。軍曹。18歳。



トワ        詳細不明。



簡易用語集


「勢力」


 AGS

 大企業、ロウフィード・コーポレーションの設立した戦闘部署。現在、《アマデウス》はこのAGSへ所属している。


 H・R・G・E

 大企業、ルディーナの設立した戦闘部署。AGSとは敵対関係にある。



「メカニック」


 if

 イヴァルヴ・フレーム。全長八メートルの人型搭乗兵器。現代戦の主軸を担っている。


 ff

 フライト・フレーム。航空機・戦闘機を示す。


 BS

 ベースシップ。ifを含む、兵器を運用・展開可能な戦艦。


 セクション

 宇宙居住区。ドーナッツ型に連なった居住ブロックに、棒状の管制ブロックが組み合わさって構成されている。トーラスダガータイプと言われ、ドーナッツの中心に棒が通っているような見た目をしている。宇宙居住の礎である。



あらすじ



 AGS所属のif操縦兵、リオ・バネットは遺跡の調査任務の際に、見知らぬ少女を保護してしまう。自分が誰かも分からず、そもそも人であるかどうかすら分からない少女。少女はトワと名付けられ、変わってはいるが普通の少女としてリオと共にいた。

 しかし、普通である筈もなく。トワは動く筈のないifを動かし、勝てる筈のない戦いを勝った。

 謎は深まるばかりだったが。そんな二人の日常には新しい風が吹き始める。

 そして、新たなる脅威もまた、首をもたげてそんな二人を見据えていた。

困惑こんわく黎明れいめい


 Ⅰ


 整備士というのは、どの艦でも我が物顔でいるもんだ。そうミユリさんは言っていた。だが安心しろ、私はその中でも優しい方だと。

『リオ、今すぐ格納庫に来い。急げ。待たせるなよ』

 もう慣れたとはいえ、毎回矛盾を感じずにはいられない。わざわざ艦内放送を使って直々に呼び出すとは。

 《アマデウス》の第三倉庫は急造のトレーニングルームとなっている。宇宙空間での勤務は低重力、及び無重力下での活動が主となる。重力の負荷が無いため筋力低下は防ぎようもなく、こうしてトレーニングに明け暮れる必要があるという訳だ。

 トレーニングマシンの電源を落とし、次から次へと吹き出してくる汗をタオルで拭う。ifなんて物に乗っていれば急制動急転換など当たり前であり、それに耐えるための身体が自然と出来上がってくる。にも関わらず、自分はこのトレーニングが苦手だった。そもそもトレーニング内容が酷すぎる。軍医であるアリサがメニューを考えてくれるのだが、あの人は僕をプロレスラーにでもするつもりなのだろうか。

 軽く水分補給を行い、トレーニングルームを後にする。格納庫まで急がなくては。

 整備士という職種がどんな性格をしているのかは分からないが、その職務がこちらの為でもあることは確かだ。それに、少なくともミユリを待たせない方がいいことも、嫌というほど身に染みている。

 格納庫へ向けて、少し走る必要がありそうだった。







「よし、来たな」

 満足げに呟くと、格納庫の主であるミユリはぴっと指を差した。

「リオならwsも動かせるだろう。まあ大体で良い。大雑把で構わないが、そこがifの武器。弾薬はカートリッジ別で分けておいてくれ。整備部品はあっち、これはとにかく向こうに積めばいい。あとは」

「ちょ、ちょっと待って下さい!」

 ミユリは当然のように説明を始める。その訳の分からない指示を何とか遮った。

「意味が分からないですって。というか、何がですか?」

 必死の訴えに、ミユリは悪びれた様子もなくああと呟き、別の方向を指差す。そこには、全長二メートル程の半人型重機が佇んでいた。

「wf‐SBC《ラインパートナー》。スペック・バトル・カスタムだな。ザルトプラーナ製のワークス・フレームで、名前の通りifの整備用だ。見た目はアンバランスだが性能はいい」

 wf、ワークス・フレームは作業用の重機などを示す。今ミユリが説明した《ラインパートナー》は、ifの整備効率を大幅に上げてくれる重機だ。何度か手伝いで操縦したことはある。操作体系が似ているため、ifが動かせるならば間違いなく使用できる代物だ。

「それは知ってますけど。何か手伝えってことですか?」

「ああ。もう少しで補給部隊が来るみたいだが、このBSはあれだろ?」

 ミユリが困ったように頭を掻く。その視線は下部ハッチに向けられていて、何が言いたいのかはすぐに分かった。《アマデウス》のメインハッチはこれしかない。

 このif一機が出入りするための小さなハッチで、物資の受け取りをしなければならない。

 本来BSにあるべき物資搬送口など、当然のようにない。《アマデウス》は武装試験艦、前線で補給を受けることは想定されていない。そもそもif運用能力すらないBSだというのに。

「そうですね。それで、どうやって物資を受け取るんですか?」

「向こうのBS次第だが、縦に並んでもらって物資をこちらに直接運ぶようだろうな。リオは《ラインパートナー》を使ってその仕分けを手伝うだけだ」

 その一言が最初に欲しかったのだが、そこは突っ込まない方がいいだろう。

「了解です。ただ、今置き場所とか言われても覚えられませんよ」

 事実、最初に言われた説明のほとんどは聞き流してしまった。あの状況で把握できる人がいるならば会ってみたいものだが。

「ああ、すまんすまん。イリアだと大体通じるからな。つい駆け足で説明しちまう」

「通じるんだ……。えっと、要件はそれだけですか?」

「後は、あれだ。この前の戦闘で使った《カムラッド》の修理が終わってる。といってもそんな派手な損傷は無かったがな。で、お前が言うには誤作動したと。それを受けてBFS周りを弄ってみた。数値を取りたいから一回起動してみてくれ」

 前回の戦闘時はBFSの異常稼働によりまともに動けなかった。BFSは原理こそ解明されていないが、自分の手足のように、頭で感じたままifを動かすことができる。

 しかしその性質上、精神面が強く挙動に作用する。正直に言ってしまえば自分の気の持ちようが災いしたとしか言えないが、きちんとミユリは対応してくれたようだ。

「分かりました、試してみます」

 補修用の保護シートが掛けられ、横たわる《カムラッド》に近寄る。細かい傷と修復跡が痛々しく残っていたが、問題なく稼働するだろうことは一目で分かる。既にオープン状態になっているハッチに足を掛け、操縦席に滑り込む。

 システムリカバリーを促し、待機モードのままハンドグリップを握り締める。そのままBFSを起動させるために意識を傾けた。本来なら進んで使いたくなどないが、ミユリの前でそう我儘を言うわけにもいかない。第一、ミユリ本人は自分のためにわざわざ調整してくれたのだから。

 《カムラッド》の右腕を僅かに動かす。ハンドグリップで操縦した訳ではない。そもそも、そんな繊細な動きはできない。問題なくBFSは駆動した。

「どうですか?」

『おう。まあ大体調整通りだな。バイパスを少し減らしたから、過剰反応は無いはずだ。その分咄嗟の危険には反応しづらくなるが、まあ次に来る代物と併せてイーブンってことでいいだろう。もうその《カムラッド》もあまり乗らないだろうしな』

 またもや聞いていない言葉が飛び出した。ミユリとの会話は常に彼女が先回りに先回りを繰り返す。

「あの、よく分からないんですけど」

 システムダウンを選択し、操縦席から這い出る。

「あれ、聞いてなかったのか。次の補給でお前用にif‐04が来るから、そいつの初期調整向けのデータが欲しくてな」

 if‐04。正式名称はif‐04orderarmsといい、AGSが開発した戦闘用ifである。名称のオーダーアームズを崩し、一般的に《オルダール》と呼ばれることが多い。

「僕は《カムラッド》のままでいいですよ。あんな暴れ馬乗りこなせないですし」

「いや、お前が想像してるのはイリアの使ってるif‐02だろ。あのじゃじゃ馬はイリア専用だよ。《オルダール》はあれに比べれば、まあ素直なもんだ」

 そうであっても、自分はそれに乗り換えるメリットを見出せない。軍人として考えたら、使い慣れた機種の方が良いに決まっているし、自分個人としてもこんなものは最低限で充分だ。元より何も望んでいないのに、これ以上何を望むのか。

「とにかく、いらないです」

「そう言ってくれるなよ。お前にしてみれば只のお節介かも知れないが。お前の戦い方がぶっ込みである以上、少しでもまともな機体に乗って欲しいんだよ。分からないでもないだろ?」

 それに、とミユリはこちらを指差して続ける。

「そうそう簡単に死ぬわけにもいかなくなったろ。後ろのお嬢はお前の管轄だ」

 ミユリの指差した方向、つまり後ろを振り向く。そこにはやはりというか当然というか、一人の少女が佇んでいた。

 まず目に飛び込んでくるのは、透明感のある白い肌だろう。今まで紫外線など知らないと言わんばかりのその白は、一切の淀みもなく。それ故に人外の美しさを感じさせる。大きな両眼を飾る虹彩は鮮血のように紅く、そこだけ色鮮やかに少女を印象付けていた。肩口まで伸びた髪にも色素はどうやら欠けているらしく、その灰色は少女全体の雰囲気を柔らかなものにしている。

 そんな白い少女、トワは今日もイリアの服を着ている。長身、モデル体型のイリアの服を、背も小さく、痩せ形のトワが着るのだからどうしても服の中で身体が泳いでしまう。

 上に着ているTシャツはいいとして。そのままでは脱げてしまうのか、ショートパンツをベルトで無理矢理固定していた。軽く付いた寝癖と相俟ってだらしのない格好ではあるが、その姿によって人外の美しい少女から邪気のない可愛らしい少女へと見方が変わるように感じる。個人的に、トワはそれぐらいの方が丁度良いと思う。

 ミユリは既に整備用のコンソールに向き直っており、トワは真っ直ぐこちらへ向かってきた。

「リオ、食べる?」

 わざわざこちらを探してまでシェアしたかったのか。チョコレート菓子の入った大袋を左手に持ち、右手はこちらの返答を待たずに菓子をずいと差し出していた。チョコレートコーティングされたチップスを無造作に掴むとは、見ているだけで手がべとべとする感覚を覚える。控え目に受け取り一口かじる。

「おいしい?」

 その目に邪気はなく、どう考えてもまずいとは言えない雰囲気だ。思っていた以上に手がべとべとするが、物自体はまずくない。

「おいしいはおいしいけど」

 話を最後まで聞かず、トワは大袋からチップスを取り出そうとする。

「そんなに数はいらないから!」

 その行動を急いで遮る。まずくはないが、これをトワ並みに食べていたら確実に胸焼けする。

 若干むっとした様子だったが、大して引き摺らずに菓子を食べ始めた。シェアするという目的は達した以上、割と満足なのであろう。そんな胸焼け必至の光景を眺めていると、ぴっと視線が合わさった。

「リオは何してたの?」

「ちょっとした仕事の話。もう終わったん……ですよね?」

 ミユリは手をひらひらと振って応えて見せた。あれは解散してよし、だ。

「ふうん。仕事って?」

「何か、今日のトワは質問攻めだね。別に、大した事じゃないよ。補給を受けるみたいだから、トワの好きな物もあるんじゃないかな。そのチョコレートチップスみたいな奴とかさ」

 トワが定期的に手を突っ込んでいる大袋を、指差しながら歩き出した。隣に並びながら歩くトワは、若干興味が沸いたのか身を乗り出してこちらと目線を合わせた。

「補給が何かは分からないけど、ちょっと楽しみになった」

 実際に補給される物資が何か分からないというのに、下手な事を言ってしまった。そう気付いたのは、トワの目が若干輝いているように感じたからだ。

「う。えっと、そうだね」

 何が来るか分からないから期待しないようにと伝えるべきだったが、言えずにあろう事か肯定してしまった。

「そっか。楽しみだね」

 満足げな雰囲気が手に取るように分かる。食料品の補給が充実していることを切に願いつつ、トワと共に格納庫を後にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ