表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

序章 本当の意味でのゲームスタート

朝起きたら、ゲームの中にいた。


何を言っているのかわからないだろうが、実際にそうだから困る。


どんなゲームかというと、『なんでも』できるゲームだ。


なんでもといったのは、このゲームでは文明を自分たちで作り上げることができるからだ。


サービス開始直後はそもそも人間どころか、動物すらいない状態だった。


初期はプランクトンがプレイヤーキャラクターだった。


その時点で飛びぬけていたが、そこからの行動の自由さがさらに飛びぬけていた。


移動はマイクロ単位から指定でき、一歩進むたびに無限とも思えるフラグが乱立し、その時点でできることならどんなことでもすることができた。


だが、実際そんなゲームが受けるわけも無く、サービス開始初期は『できのいいクソゲー』というレッテルを貼られ、表舞台からは姿を消していった。


だが完全に姿を消したわけではなく、一部のマニアなどに受けがよく地道にゲームが進められていったことにより、気づけばプランクトン時代は終わっており、生物が当たり前に存在するにまで進行していたのだ。


プランクトンの意味不明な選択肢は気づけば影が薄まり、あいもかわらず大量の選択肢は出てくるが、動物になっただけまだ理解できるものになり、それによって少しずつプレイヤーが増えてきた。


プレイヤーが増えたことにより、文明は加速度的に進化していった。


気づけば既に人間に近いもの〔厳密には違いがある〕が出来上がっており、プレイヤーも世界中で常時10億人がオンラインという世界レベルのゲームになっていた。


そして現在。


突然世界中のこのゲームのプレイヤーがこのゲームの世界にとらわれたらしい。


「あなたたちは、この世界で一生を過ごしてもらいます」


という運営の発言には心底驚かされたもんだ。


だが、それもそれでいいんじゃないかと思えてきた。


確かに現実でも楽しいことはあった。


現実でしか味わえないこともあった。


だがそれは、あくまでこのゲームがモニターの中だったころの話だ。


今は違う。


このゲームが現実なのだ。


なら現実に戻らなくとも、現実以上のことができるこの世界で、生活し続けることの何が悪いのだ。


そう思うと、しだいとこのゲームに現実味が沸いてきた。


どうせなら、この世界を楽しもうじゃないか。

続けるかどうかは気分次第です。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ