表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ALTO+  作者: Mercurius
10/39

紅の霊気を纏う男

 西日差す病室。

 春日野さんはカーテンを少し閉じて、先程の荒唐無稽な話に注釈を入れてくれた。

 幽霊や霊気を見ることの出来る能力は、特別な才能というわけではなく、昔の人なら誰でも持っていたものなのだそうだ。

 現代において何故その能力が失われつつあるのかという疑問。

 これまでは退化し、損なわれた能力といわれてきたが、共通概念による認識力の低下が要因とする説が有力視されている。

 共通概念による認識力の低下とは何か。

 例えると、ある美術評論家が一枚の絵を絶賛する。

 その言葉は大勢の人に影響を与える。これは絶賛に値する絵なのだと認識を植え付けてしまう。

 その共通化された概念は、本来個々が持つ美意識に変化を与えてしまう。これが共通概念による認識力の低下だ。

 本来であれば子供の描いた絵に感銘を受けたり、埋もれた名作に心惹かれたりするもの。

 百人いれば百人が違う色を見て、違う匂いを嗅ぎ、違う味を感じ、違う風景を見ているはずだ。

 だが人と同じ服を着て、同じ環境で規律を学び、人と違うことを嫌悪する。

 情報化社会といわれる現代では、テレビやパソコンが評論家の代わり。

 昔の人が何年もかかって得ていたであろう情報、そんなものをボタン一つで情報を垂れ流してくれる。

 同じ人物の演技に感動し、同じ曲に共感を覚え、テレビタレントの劣化コピーに恋をする。

 何故チープな詩に共感するのか。何故この役を演じている役者に魅入るのか。そういう視点で考えるものはいない。

 つまり、昔の人が目にしていた怪異が現代人に見えないのは、存在そのものに気付かないだけなのだ。

「私や秋篠くんは少しはみ出した存在なの。人に言われたりしない? 変わってるねって……」

「春日野さんには負けるけどな!」

「五十歩百歩……。戦場で五十歩逃げた者が、百歩逃げた者を臆病者と罵ったそうだけど、少しの違いはあれど、本質は変わらないという意味ね」

 ぐうの音も出ない。

 こういう時は言い返せないほど論破せず、少し逃げ道を用意してくれると助かる。言葉のキャッチボールが出来なくなってしまうからな。

「まあいいわ。次に――」

 春日野さんは霊気について語り始めた。

 オーラ、マナ、プラーナ、氣。身に纏う霊気は国や地域によって呼び名が変わるが、その本質的は意味は変わらない。

 人が身に纏う生命力の源を霊気、人に害を成すものを瘴気と呼称する。

 愛や慈しみの気持ちはプラスに作用し、恨み妬む心はマイナスに作用する。裏と表の性質を持っているが、本質的には同じものらしい。

 真っ当な霊気を纏っていれば、幽霊や怪異の類を寄せ付けない。霊気が強いものなら、中和して分解することが可能なのだそうだ。

 俺達のように強い霊気を持つ者の中には、そういったことを生業にしている者がいるらしい。

「能力を持ちえない者は、私達のような人間を超能力者のように思っているのでしょうね」

「超能力者、ねぇ……。物を持ち上げたり、電撃を食らわしたり……か?」

 春日野さんはクスッと笑い、財布の中から十円玉を一枚取り出して、周りを泳ぎ回るシンクレアに手渡す。

 シンクレアはそれを持ち上げ、俺の手元に運んで手渡してくれた。

「……ああ、なるほどね。見えない人から見れば、今のは念動力。十円玉が浮いて動き回っているように見える」

「ちなみに電撃も可能……」

 春日野さんがそう口にするなり、シンクレアが嬉々とした目を向ける。

 パチリ、パチリと紫電の火花を散らす尾ビレ。CPUの稼働電圧を利用した電撃か。

「ちょ、ちょっと待て。そういうことをするとCPUが壊れる。もっとアホになるぞ、シンクレア」

「言っていいことと悪いことがあるぞ、アキシノ」

 シンクレアは激高し、尾ビレをダイナミックに振り回し、回し蹴りの要領で二の腕に電撃を加える。

 一瞬パチリと電気が走ったが、冬場の静電気並の痛み。痛痒いくらいの衝撃だ。

「――というのは置いといて。霊気をコントロールすれば、同じことが出来てしまうの。姉のように……」

 そう……、沙織さんは霊気でサイバーフェアリーを具現化した。

 アルトが『アザルヤの祈りと三人の若者の賛歌』の力で具現化し、彼女はその具現化理論に到達していた。

 だが彼女はその方法を用いないで、霊気でサイバーフェアリーを具現化したのは何故か……。

 それは恐らく――。性能の差が歴然だったのだ。

 でなければ生命力を削ってまで、霊気を使おうとは思わない。

「霊気を使いこなした者は岩をも砕く力を得るらしいわ。その才の一端が八枚のコイントス」

「……もしかして春日野のと、俺のやったコイントスは、似て非なるものだってことか?」

「そう……、二年かかってあの程度だけど、着実にものにしている実感がある。極めれば岩をも砕くと信じられるくらいに……」

 春日野さんは俺の手から十円玉を取り、親指と人差し指で挟み込む。

「おい……。マジか?」

「大マジよ」

 彼女は深く息を吸い込み、腕を抱え込むように力を込める。

 そして俺の手首を掴み、手のひらの上にくの字に曲がった十円玉を乗せた。

「おっ、お前は大山倍達か!」

「誰、その人。シンクレア、検索して頂戴」

「空手バカ一代の人。通称ゴッドハンドだって、マラドーナ、五人抜きだよ」

 さすがシンクレアだ、適当な検索かましているな。

 これにはアルトも渋い顔。訂正したくてウズウズしている。

「まあいいわ。表だっては活動していないけど、国家はこういう人種を登用しているの」

「沙織さんもそうだと言っていたよな?」

「姉の能力は情報統制するのに適していたから……。愚民を右に向かせたり、左に注意を逸らしたり……」

「愚民って……」

 確かに政治家のヤバイネタが露見したら、すかさず別の事件が起こって国民の関心が逸らされる。

 逆も真なりっていうか、良いタイミングで暴露ネタが新聞にすっぱ抜かれたり、重要法案の可決時期になると政権がひっくり返る。

 そういった裏の仕事を担当していたってことか。

 俺やアルトにはまだ無理だけど、春日野さんとシンクレアなら十分仕事をこなせるだろう。

 サイバーフェアリーの生みの親である沙織さんなら、……いわずもがなって奴か。

「瘴気から生じる悪霊や怪異を滅するため任官されるのが退魔士。昔でいえば陰陽師ってところかしら?」

「陰陽師……、確かに律令制度の頃は国家公務員だったけどね」

「彼らは時として悪霊や怪異以外にも任を負う」

「――ターゲットは人ってことか」

「私達のような異能者は、一般人には手に負えないでしょ?」

 悪い言い方をすれば、毒をもって毒を制す。言い方を変えれば適材適所、量才録用ってことだな。

 こういう時はポジティブに考え、後者の意味で受け取っておこう。

「今日私が秋篠くんをここに連れてきたのは、姉とシンクレア達の生い立ちを話しておきたかったから。それに――」

 春日野さんは沙織さんの布団の乱れを直し、鞄を手に立ち上がった。

 そして言い淀んだ一言を口にした。

「私達が戦おうとしている相手って、そういう人種だと知ってもらうため……」

 その一言は笑みを消し去るのに十分な破壊力を持っていた。

 

 

 

 病室を後にしてエレベーターで外来に向かい、壁に貼られたバスの時刻表を見ていた。

 隣に立つ春日野さんがビクンと直立不動になり、キョロキョロと落ち着かない素振りを見せた。

「あっ、秋篠くん……。ちょっと、ここで待っていてくれないかしら?」

「ん、どうかした? 病室に忘れ物でも?」

 落ち着き無く靴を踏み鳴らし、せわしなく歩き出そうとした。

 俺はそんな彼女を追おうとしたが、平手打ちまがいに鞄で叩かれた。

「空気を読みなさいよ!」

 唇をキュッと噛み締め、そのまま小走りに駆けて行った。

「なんだ……トイレか。あの慌て具合だと、相当……」

 デリカシーのない言葉と思われたのか、最後まで言い終わらぬうちにアルトに頬を抓られた。

 一人になって手持ち無沙汰。外来の様子を見回して暇を潰す。

 待合の長椅子には老人達が世間話に花を咲かせ、看護師達が早足で歩く姿が目に映る。

 不意に入り口の自動ドアが開き、その方向に目を向け言葉を失う。

 風景が真っ赤に染まるほど霊気を纏う男が一人。

 ジーンズに白のシャツを着てジャケットを羽織った姿。俺は直感的に思った。

 ――この人は沙織さんの病室に向かう。

 長い前髪で顔立ちや表情が分かり辛いが、看護師達が仕事を忘れ足を止める、それほど目を惹く存在だった。

 身長が高くてモデルのように華奢に見えるが、服を押し返す肩の張りで鍛えられた体だと分かる。

 なにより彼に付き従う怪異の存在。

 和服を着た少女と、仙女のような薄絹を纏った女性の霊が、まるで彼を守るように寄り添っている。

 彼がエレベーターを待って乗り込むまで、息をするのも忘れて見入ってしまっていた。

 エレベーターの扉が閉まった瞬間、俺の脚は無意識に動き出していた。

「あれは…………」

 きっと話しに聞いた退魔士という奴らだ。

 もし沙織さんの部屋に向かったとして、彼はそこで何をする。

 ゾッとするような想像が頭を過ぎり、さっき春日野さんが口走った言葉がリフレインする。

「彼らは時として悪霊や怪異以外にも任を負う」

 俺はエレベータを待たず、階段を一足飛びに駆け上がった。

 息切れしながら六階へ辿り着き、廊下の端にある病室の前に立つ。

 予想は的中していた。固く閉じたはずの扉が半開きになっており、その隙間から男の背がチラリと見えた。

 彼はポケットに入れていた手を引き出し、ゆっくりと沙織さんに近づける。

 その手には考えられないほどの霊気が込められ、俺の目には禍禍しいナイフのように見えた。

 俺はたまらず扉を開き、後先考えず病室の中に踏み込んだ。

「おい! 沙織さんに何をするつもりだ!」

 アルトが耳を塞ぐほどの一喝だったが、男は慌てもせず振り返り、長い前髪の隙間から切れ長の目を覗かせた。

「ただの見舞い……だよ。害意が無い証に、扉を半分開けていただろう?」

 男はボソリとそう口にして、沙織さんの額にソッと手を置いた。

 手に込められた霊気が沙織さんの体に流れ込む。いや、染み込んでいくと表現した方が適切な状況。

 頭の先からつま先まで、掛け布団から透けて見えるほど強力な霊気が流されている。

「霊気を……流しているのか?」

「……変わったのを連れていると思ったが、キミも見鬼のようだね」

 彼の体から霊気が薄れていく。

 限界まで沙織さんの体に流し込んでいるのだ。苦しげな表情と頬を伝う汗で、その辛さが理解できた。

 命の灯火が消えてしまう。そう思った瞬間、彼は手をそっと離し、何事も無かったかのようにポケットに手を差し入れた。

 そして踵を返して俺の前に立ち、ジッと見下ろして唇をゆっくり開いた。

「女性が寝ている部屋に入るのはドキドキするね。キミが入って来た時にはどうしようかと思ったよ」

 くったくない笑顔で表情を緩める。

 その笑顔を見た瞬間、俺はこの人に魅了されていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ