表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/2

三月の雪に消ゆ

文久元年三月三日。


江戸は朝から雪だった。牡丹雪が空を覆い、城下を白く染めていた。しんしんと降る雪が街の音を吸い込み、いつも賑やかな桜田門外も、静寂に包まれていた。


登城は、定刻通り。

供回りの家人たちは雨合羽を着込み、刀には柄袋をかけていた。

雪に濡れて刃が錆びぬようにとの処置だったが、動きにくさは誰もが感じていた。

それでも、この日もいつものように、何も起こらないまま終わるはずだった。

門前には見物人がちらほら。

よくあることだ。江戸では登城する大名を一目見ようと人が集まる。


その男は、駆け出したわけでもなく、雪に沈むようにゆっくりと進み出た。

合羽の袖を広げ、駕籠に向かって叫ぶ。声は割れ、言葉にならなかったが、

直訴の構えであることは誰の目にも明らかに見えた。

誰かが制止しようと踏み出したその一歩の瞬間——乾いた銃声が鳴った。

男は手にしていたものを突き上げるように放ち、雪が舞い上がる。


家人(けにん)たちの身構える間もなく、傘を捨てた男たちが雪を蹴って突進する。

護衛の手が柄袋でもたつき、刃は抜けきらず、足を取られ立ち尽くす者もいる。

「駕籠を守れ!」

怒声が飛び交う。

だが敵の動きは速い。小柄な男が駕籠の脇に斬り込み、前列の家士が肩口を裂かれて倒れる。後ろにいた者が踏み込もうとするが、雪で滑り、斬撃を避けきれない。

一人が倒れ、また一人が叫ぶ。

駕籠に駆け寄る護衛が、横から切り伏せられ、雪の中に崩れる。

血が広がり、雪が染まる。

怒声とともに、斬り込んだ浪士のひとりが、躊躇なく駕籠に刃を突き立てる。

木板が軋み、駕籠が大きく傾ぐ。

「退がれ!」

ようやく刀を抜き払い、駆ける。敵とぶつかり合い、刃を交える。

だが刀は濡れて重く、はしりが鈍い。腹に一太刀を食らい、足元が崩れた。


そのとき、白く染まった土に、駕籠から引きずり出された主君の姿が現れる。

誰かが髷を掴み、引き倒す。皆が叫ぶ。「止めろ!」「誰か!」

だが動ける者は少なく、雪はもはや障壁だった。

最後に、一人の浪士が踏み込む。

刀を高く振り上げ、首を刎ねる。


すべてが止まり、静寂が戻った。

雪は、ただ降り続けていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ