表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/38

3 カーネギー・アルダン

 第六魔導巨兵工房(ファクトリー)は、バーディガン王国の次期量産型魔導巨兵(マシンドール)を開発するために、ドワーフ族、カーネギー・アルダン博士の指示で建てられた工房である。


 魔導巨兵工房(ファクトリー)とは、魔導巨兵(マシンドール)及びその武器の製造工場。巨人樹や装甲の素材になる魔物の養殖場。魔導巨兵(マシンドール)の運動試験場を合わせた総合工房の名称だ。


 第六魔導巨兵工房(ファクトリー)は既に停止しており、残っているのは、放置された幾つかの素材と資料。工房の主、魔導巨兵(マシンドール)設計者(デザイナー)候補、カーネギー・アルダンが引き取った六人の子供たち。

 六人は、国王の魔法『呪いの首輪』によって、この土地から離れることが出来ない。その首には、首輪に似た黒い痣が浮かんでいた。


 ただ……そのうち二人の首輪は既に外れていた。

 

「ちくしょう、ジジイのやつ俺らだけ置いてくなんて、子供だけで正規軍相手に生き残れなんて糞ゲー過ぎんだろ」

「ルーク、口が悪いよ」

「別にいいだろう、俺ら孤児なんだぜ。行儀なんてクソくらえだ」


 本来、エルフ族やドワーフ族といった長命な種族が、人族の国に定住することは少ない。

 魔導巨兵(マシンドール)の製作には、魔法をはじめとした多くの知識が必要であり、魔導巨兵(マシンドール)設計者(デザイナー)と呼ばれる製作者の多くが、長命種と呼ばれる種族だ。

 カーネギー・アルダンが、バーディガン王国で魔導巨兵(マシンドール)開発に携わる際に出した条件が、専用工房の建設と「助手は自分で探す、口出しは許さん」だった。

 王も、最初(はじめ)はその条件をのんだが、助手として選んだ者が全員年端も行かぬ子供だと知り激怒する。

 それでも……「これが認められぬのなら、儂は出ていくぞ」と言ったカーネギーの言葉で、王はすぐに口を噤んだ。


 それからカーネギーは、当て付けのように助手として子供を迎えるたびに王に会い行き、連れて来た子に『呪いの首輪』の魔法をかけさせた。


「カーネギーよ、余は直接会わずとも魔法をかけることが出来ると言ったはずだ。それなのに、そなたはナゼ毎回子供を連れてくる」

「儂の気分の問題じゃよ、六人目……連れてくるのは今回が最後だ」


 適当に範囲を指定して使う魔法と、直接対象者を見ながら使う魔法では、効果が異なる。

 カーネギーは、王にそれを伝えない。教えない。


 王は、カーネギーに言われて魔法を使うまで、『呪いの首輪』の存在が頭から抜け落ちていた。記憶の片隅にかろうじて引っ掛かっていた魔法。十五歳までの子供を土地に縛るだけの魔法……王は、その活用法を見出せずにいた。


 カーネギーは、王以上に『呪いの首輪』の魔法に詳しかった。

 この国の王位継承者しか使えない血統魔法を、どうして余所者のカーネギーが知っているのか、僕は尋ねたことがある。

 「元となった魔法は、旧星暦時代の魔法じゃからな」この言葉を聞いた僕は、目の前にいる樽型体形で真っ白な髭を貯えたドワーフが、薄気味悪い存在に思えた。

 「いつか、その正体を暴いてやる」そう、誓ったのに……男は、突然僕の前からいなくなった。

 

 僕は、変わり者のドワーフが引き取った六人の孤児の一人。

 バーディガン王国は、貧しい国で、家に残す子供はせいぜい二人か三人、それ以降産まれた子供は売りに出される。

 親たちは商品(子供)に余計な愛情を持たないよう、名前すら付けない。

 ただ、商品として扱われるため、虐待されることがないのが救いだ。


 物心ついた頃、自分が他の子供より体が弱いことを自覚した。

 それに周りの子供たちと比べて、肌の色も不気味なほど白かった。

 近所からは呪われた子供とか言われちゃうし、当然、買い手もつかない。

 このまま買い手がつかなければ、僕は捨てられるだろう。

 あの頃は、捨てられて魔物の餌になる自分を想像して泣いたものだ。


 名前も無い、最低な子供時代。


 「生きたくない」心が最悪の悲鳴を上げそうになった時、僕はドワーフを名乗る不思議な生き物に出会う。

 はじめて見る異種族ドワーフ族。

 ドワーフ族の男は、見たこともないような立派な服を着た貴族と一緒に、この村にやって来た。

 買い手が貴族ともなれば、親たちもいつも以上に張り切る。

 馬子にも衣裳とでも言うんだろうか、無理矢理着飾らせた子供たちが、形ばかりの親に手を引かれながら広場に集まる。

 形ばかりの母は、どうせ今回も買い手が付かないのだろうと諦めていた。早々に手を離し、いつもと変わらない、ところどころ破れた服を着た僕の背中を「早く売れればいいのに……」と押した。

 母から離れ、広場の隅に大人しく座る。


 一人になれるこの時間が好きだった。


 視線を感じる……恐る恐る顔を上げると、ドワーフの男と目が合った。

 気のせいだろうか?いや、その目はまっすぐ僕に向けられている。ドワーフの男が近づいてくる。

 僕には、そのドワーフが一瞬別の生き物に見えた。


「よう坊主、名前を教えてくれないか」


 声が出なかった。僕は首を左右にぶんぶんと振る。


「ふむ、名前がないのか?」

「はい、ありません」


 今度は、喉からすんなり言葉が出る。


「そうか、なら儂と一緒に来ないか」


 他の子の親が横から口を挟む「その子は、村で一番体が弱いんです。連れていくならうちの子はどうでしょう、病気をしない丈夫な子ですよ」別の子の親が自分の子の方が健康だと言葉を重ねる。


「儂は、この子と話がしたいんじゃ。少し黙ってくれんか」


 ドワーフの男が怒鳴る。

 一緒にいた貴族が慌てて、腰に吊るした剣の柄に手を置きながら、口を挟む親たちの前に立った。

 広場はシンと静まり返る。

 貴族よりもドワーフの男の方が、地位が高いのかもしれない。

 子供ながらに僕は、そう思った。


「もう一度聞こう、儂と一緒に来ないか」

「お願いします。連れて行ってください」

「賢い子だ。その瞳面白いな……いつか坊主から見て儂がどう見えているのか聞いてみたいものだ」


 ドワーフの男と話す母は、ただただ嬉しそうで、その目は一切僕を見ていなかった。僕は子供ではなく単なる商品だったのだろう、そう考えた瞬間、涙がこぼれそうになる。ああ、僕はあんな母親でも好きだったんだなー。

 でも泣かない、これは僕が掴み取った勝利だ。


 こうして僕は、カーネギー・アルダンの養子となった。

 リュカ・アルダン。はじめて貰った僕の名前。

 その後、僕ははじめてこの国の王様に会った。

 キレイな格好をした、ふくよかでふんぞり返る偉そうな大人。

 そして、はじめて兄弟と会った。初めてづくしだ。


 僕の新しい家は、森の中にある。

 第六魔導巨兵工房(ファクトリー)。そこには、他にも沢山の大人たちがいた。

 カーネギーは……博士は、子供たちと大人たちが、極力話をしないようにと居住区画を分けて住まわせた。

 新型魔導巨兵(マシンドール)の開発にも、大人たちではなく、僕ら六人の子供が助手として選ばれる。

 何者でもない、世間知らずの六人の子供。

 大人の仕事は、博士が持ち込んだ、痩せた土地でも育つスフィーロ種という巨人樹と、巨大な陸亀ギガントトータスの世話、あとは荷物持ちとか、掃除、後片付け、雑用全般。

 どんなに雑に扱われようとも、大人たちは文句ひとつ言わない。言えない。

 彼らは、博士を恐れていたのだ。


 博士は言った。

 僕たち六人は可能性を秘めた特別な子供たちなのだと、自分に何が出来るのか分からない。でも僕は、(じごく)から救い出してくれた博士の言葉を信じようと思う。

 首についた痣『呪いの首輪』を自分の力で喰い千切ったとき、僕たちは大きな力を得る。


 六人兄弟のうち、兄と姉は既に課題を達成していた。

 兄が得た力が何なのかは分からない。でも、姉は確かに大きな力を持っている。

 信じよう。悪魔よりも胡散臭い、僕たちの義父(ちちおや)を。

読んでいただいてありがとうございます。

面白い、続きを読みたいと思った方は、ぜひブックマークと評価をよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ