表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/4

防がないのか? と やり返さないのか?

2.防がないのか?


 平安末期には、海賊が出現し、楯板で武装した舟を持っている。


 武家も当然、同程度以上の武装を船に施すだろう。

 舟戦は、矢の戦になる。遠間から雨のように矢が降ってくるのに、武士は鎧で武装しつつも、水夫は丸腰の生身同然で舟を漕いでいるのか?

 これじゃ、義経に狙われなくても流れ矢で死んでしまう。

 当然、楯板で身を守るだろう。


 これでは水夫を狙っても、楯板に当たるだけである。




3.やり返さないのか?


 もし源氏が、船上の水夫だけを狙い、楯板をかわして射貫くという超常的なスナイプ能力を持っていたとして。

 やられた平家側はやり返さないのだろうか。


 この疑問に対して、「平家はあくまで戦のルールを守った」という論旨の人が時折出てくる。

 だが、そんな記録はない(そもそも壇ノ浦の戦いはまともな記録が残っていない)し、平安末期の戦のルールなど確認されていない。


 日本の戦で有名な、戦闘の最初に「やあやあ我こそは」と名乗り上げて一騎打ちするという習慣なども、この時代の史料上は確認されていない。

 というか軍記物語にすらそんなシーンは出てこない。ただのイメージである。


 そも、平家は南都の大規模焼き討ちなど、非戦闘員を巻き込んだ戦闘行為を行っている。


 平家はイメージでルールを守った戦闘を行ったことにされ、義経はイメージで卑怯な戦闘を行ったことにされている。

 イメージ怖い。


「平安末期の戦は、非戦闘員を狙わないというルールがありました。義経がそれを破ったのです」とか、見てきたように断言する人がたくさんいるけれど、そんな史料はなく夢想である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ