表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/4

当たるのか?

1.当たるのか?


 鎌倉時代の一般的な軍用船は刳舟くりぶねといって、丸太を二つに割って中身をくりぬいた構造の舟だったときく(一部大型船もありますが)。


 刳り舟は、船上に渡した梁状の板の上に水夫が座って漕ぐ。この水夫を狙うわけだが。


 揺れる海の上である。自分の舟も相手の舟も揺れに揺れている。海風もビュウビュウ吹いているだろう。

 そこから、小さな刳り舟の上にいる武士をよけて、わざわざ水夫を狙うことは可能なのか。


 狙って水夫を撃てるほど近付いたら、敵の武士から自分が撃たれてしまう。


 かといって離れてしまえば(普通舟戦ならそうするだろうけど)、滅多矢鱈に撃つしかなく、水夫など狙えない。


 和弓はスナイパーライフルではないし、海の上は静かな射撃場ではない。

 矢は山なりにしか飛ばないし、相手も射てくるからじっくり狙いを定める余裕はないし、風が吹けば矢は流されるままに飛んでいく。


 これで「水夫を狙え」と言われて、実行できるものだろうかというとはなはだ疑問である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ