2/4
当たるのか?
1.当たるのか?
鎌倉時代の一般的な軍用船は刳舟といって、丸太を二つに割って中身をくりぬいた構造の舟だったときく(一部大型船もありますが)。
刳り舟は、船上に渡した梁状の板の上に水夫が座って漕ぐ。この水夫を狙うわけだが。
揺れる海の上である。自分の舟も相手の舟も揺れに揺れている。海風もビュウビュウ吹いているだろう。
そこから、小さな刳り舟の上にいる武士をよけて、わざわざ水夫を狙うことは可能なのか。
狙って水夫を撃てるほど近付いたら、敵の武士から自分が撃たれてしまう。
かといって離れてしまえば(普通舟戦ならそうするだろうけど)、滅多矢鱈に撃つしかなく、水夫など狙えない。
和弓はスナイパーライフルではないし、海の上は静かな射撃場ではない。
矢は山なりにしか飛ばないし、相手も射てくるからじっくり狙いを定める余裕はないし、風が吹けば矢は流されるままに飛んでいく。
これで「水夫を狙え」と言われて、実行できるものだろうかというとはなはだ疑問である。