表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

鉄刺

「うひょおおおっ、見てみい、てっさじゃぞ。」

ふぐの刺身を前に大はしゃぎする日照様。

傍から見れば、若い女性、谷岡杏子がはしゃいでるだけだが。

「なんですか?てっさって?」

杏子が自問自答する。

「鉄の刺身じゃから、てっさじゃ。」

「鉄???」

自分で言いながら、自分で?マークを浮かべる杏子。

「ふぐが当たると死ぬ事から鉄砲って呼ばれていたんですよ。」

市谷が説明した。

「ああ、それで鉄なんですね。」

横で聞いていた咲が納得した。

「すみませんね、市谷さん。こんな席を設けて頂いて。」

「いえ、こちらこそ費用が払えず申し訳ありません。」

民俗学の研究者とはいえ、それで食えるはずもなく、市谷の本職は普通のサラリーマン。

一般的に除霊にはお金が掛かる。

浄化の舞といえど、将人が使用した札は48枚。

札の相場は、一枚が10万~100万。

安く見積もっても480万円の札代が掛かっている。

更には3人分の交通費もばかにならない。

交通費すら、市谷が負担するのも厳しいのが現状である。

「東家から費用は出ますので、心配しないでください。」

「そ、そうですか。」

そう言われて、市谷は安心した。

「術者にとって、般若姫事件は大事件ですから。」

「先生、玉藻の乱は学校で習いましたが、般若姫事件は習ってないのですが?」

咲が言った。

将人、咲、杏子の3人は皆、術者の高校を卒業している。

術者の高校は神霊山にあり、東家が管理している。

常に開校している訳ではないが。

「般若姫は、用明天皇のお后ですからね。」

市谷が言った。

「般若姫の件で、もぐもぐ。天皇の不興をかったからのう、もぐもぐ。術者はおはらい箱よ。もぐもごっ・・。」

ふぐを一生懸命頬張りながら、日照様が説明した。

「玉藻の乱で、大半の術者を失っておりましたしね。」

術者が都落ちした後、大陸から伝わった陰陽道が台頭する事になる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ