表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/20

第1章 仕事の日常

ぼくたちは、生きている。


だけど、それは「生かされている」ということでもある。


マングースがハブを駆除するために連れてこられたのなら、

マングースを駆除する人間は、いったい何のためにいるんだろう?


この物語は、一人の青年と、一匹の老いたマングースの対話から始まります。


「命」はだれのものなのか。

「当たり前」は本当に正しいのか。

そして、「声を持たない存在」の言葉に、私たちは耳を傾けることができるのか。


これは、小さな命の声に気づいた、ある“普通の若者”の物語です。


 俺の仕事は、マングースを殺すことだ。


 そう言うと、たいていの人は冗談だと思って笑う。

 でも、本当なんだ。

 この島に生まれて、この島で育って。高校を卒業してから、ずっと駆除作業員として働いている。


 「ハブが減ったから、今度はマングースを減らす番だ」──

 子どものころから何度も聞いてきた言葉だ。疑問を持ったことはなかった。


 昔、人間はハブを退治させるために、マングースをこの島に連れてきた。

 でも、マングースは昼に動き、ハブは夜に出る。

 期待したような“捕食”は起きず、逆にマングースだけが島で増え、在来の生き物を襲うようになった。


 だから、今度は人間がその“後始末”をしている。

 ──つまり、俺の仕事ってわけだ。


 


 朝、駆除センターに顔を出すと、所長の岸川さんがいつものコーヒーを片手に声をかけてきた。


「春馬、今日は北のルート、お願いできるか? カズキが風邪で来れなくてな」


「はい、わかりました」


 所長は声をかけたらもう、他の書類に目を通している。

 この人はいい意味で“仕事に淡々と向き合うタイプ”だ。情に流されない。でも、冷たいわけじゃない。


 俺は罠とエサを軽トラに積み込んで、地図を確認し、北の森へと出発した。

 曇り空。風が少し湿っている。静かな日だった。


 


 北の森は久しぶりだ。前よりも静かになった気がする。

 虫の声が少ないせいか、それとも気のせいか。


 ひとつ目の罠──空っぽ。

 ふたつ目は、荒らされた形跡があった。罠を慎重に直してから、三つ目に向かう。


 そこで、足が止まった。


「……かかってる」


 鉄の檻の中に、茶色い体。尖った顔。マングースだ。

 けど──おかしい。


 暴れない。威嚇もしない。

 ただ、じっとこちらを見ていた。


 その目に、息をのんだ。

 怒っているようでも、怯えているようでもない。

 もっと違う……人間とも動物とも違う“静かな深さ”があった。


「……お前……」


 つい声が漏れる。言葉にするつもりなんてなかったのに。


 それでも、俺は決まり通り、そいつを袋に入れた。

 いつもと同じように。


 ──でも、そのとき、何かが頭の中をよぎった。


 お前か。


 声、のようなもの。幻聴かもしれない。

 風の音かもしれない。……気のせいで済ませたい。


 軽トラの荷台。袋は微動だにしない。

 けれど、中にいる“何か”の気配だけが、いつまでも、そこに残っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ