表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

第1話 劣等寮の召喚と、勝敗を“論証”に置き換えるまで

 召喚陣は、論理の穴に似ていた。

 円の白線は均一に見えて、よく見ると一箇所だけ滲んでいる。定理の証明でいえば、黒板の片隅に残った指摘待ちの余白。そこから空気が「世界」を漏らしていた。


「起きてください、悪魔さま」


 声は震えなかった。若く、固く、そして折れにくい。

 私はゆっくりと瞼を上げ、円の外側に立つ少女を見た。煤けた制服、磨かれた靴。小さな手には、使い古された羽ペンと、安価な羊皮紙。劣等寮の出と見ていい。


「君が召喚者か」


「リズ・フォーン。劣等寮一年です」


 名乗り方がよかった。肩書より名を先に置くのは、交渉の入口を開く合図だ。

 私は床から起き上がる。衣の襟に、紙の手触りが残っている。虚界書庫で万年を過ごした癖は、肉体にまで移ったらしい。


「条件を。契約は三層——意図、文言、運用で締結する。まず意図から聞こう」


 少女は喉を鳴らし、しかし目は逸らさず言った。


「私を序列に乗せてください。最下位からで十分、まずは三十位以内に」


「君の序列とは、学園の総合順列のことだな。戦闘、教養、礼儀、血脈、寄進の加点合算」


「はい。……それと、もうひとつ」


「もうひとつ?」


「あなたが“自分を忘れない方法”を、いっしょに探します」


 私は笑った。久しく忘れていた種類の笑いだ。

 君は知っているのか、と問いたくなる。私が術を使うたび、記憶のページが千切れていくことを。


「よろしい。意図は一致した。文言を起草しよう。対価は勝利と進級、期限は——」


「三刻後の“割当決闘”に間に合うなら」


 ずいぶん差し迫っている。

 私は指先で空気をなぞる。虚界の薄膜が、紙をめくるようにきしんだ。

 羊皮紙の上に、ペンが走る。私は読み上げる。


「〈契約第一条 召喚者リズ・フォーンと召喚対象アザゼルは、相互の目的に資する行為を優先して行う〉

 〈第二条 勝利・序列上昇・記憶保存を対価とする〉

 〈第三条 違反の際は“背徳災”の発生リスクを等分する〉」


 少女の瞳が、わずかに揺れた。「背徳災……?」


「意図と文言が大きく乖離したとき、世界が“怒る”。契約は神秘である前に、合意の機械だ。機械は、故障すれば音を立てる」


 ペン先が止まり、契約は閉じた。

 彼女の指が、羊皮紙の端を丁寧に撫でる。紙に触れる手の質から、彼女が読める人間だとわかる。読める人間は、世界に勝つ筋道を見つけやすい。


「三刻後の決闘。相手は貴族の三男。勝敗は“流血”で判定されます。……すみません、嫌な条項ですよね」


「嫌悪は、戦略を速くする。まずはここをひっくり返す」


「どうやって?」


「《一条置換》だ。事象の前提を“ひとつだけ”別の条に入れ替える」


 彼女は息を呑んだ。「前提を——置き換える?」


「そう。勝敗条件“流血”を、勝敗条件“論証”に置き換える」


「そんなこと、可能なんですか」


「可能だとも。代償は、私の記憶ページ一枚」


 短い沈黙。

 良い沈黙だった。恐怖でも拒絶でもなく、情報を配置するための静けさ。


「……それでも使いますか」


「君は血を見るのが好きか」


「いいえ」


「私もだ」


 私は右手を掲げる。指先で、世界の余白をめくる。

 虚界から一枚、紙が垂れて落ちる。見えないページが、胸の内側を擦っていく。

 ぺり。

 無音の破れが、視界の端を白く欠かせた。記憶は、静かに私から離れていく。


「発動。《一条置換》——この決闘の勝敗は“論証”で決まる」


「“論証”って、つまり“説得”で?」


「証明だ。議場は決闘場、審級は観客。多数決ではなく、理由の重さで決まる。審級化は私がやる。君は三行の主張を用意しておけ」


「三行?」


「一、目的に適うか。二、手段の副作用。三、代替案。——この枠は世界に強い」


 少女はこくりとうなずく。覚えが速い。

 劣等寮の塔を出るころには、日はだいぶ傾いていた。砂と石の、雑に均された広場。その中央に、木剣を肩に担いだ貴族の三男が立っている。審判役の上級生、観客の生徒、そして風。

 風は公平だ。紙に冷たく、血にも冷たい。


「平民に血は似合うか、試してみようか?」


 男は笑いながら木剣の先で地面を擦った。砂の音。

 私は観客席に向き直る。


「審級化を宣言する。今からあなた方は、判定権をもつ観客となる」


 ざわめきが走る。

 私は続ける。


「本決闘は《一条置換》により、“論証”で勝敗が定まる。異議のある者は挙手を。——理由のない挙手は無効とする」


 半分ほどの手が上がり、半分は上がらない。良い分布だ。

 最前列の男子生徒を指名する。


「て、手続き上……そんな宣言でルールを変えられるのかよ」


「質問を歓迎する。手続きは大切だ。まず条文を確認しよう」


 私は劣等寮の契約集から、一枚の写しを掲げた。


「〈決闘の目的は、学生間の紛争解決と秩序の維持に資すること〉。——目的が“流血”でない以上、流血は手段に過ぎない。ならば手段の適否は“論証”で決めるほうが、目的に適う」


 別の観客が口を挟む。「でも、論争って長引くし、決闘の危機管理に向かないだろ」


「良い異議だ。だから緊急時の定義を先に決める。抜剣後“三心拍”以内の攻撃未遂を緊急とし、その場合は監督官が即時停止を執行する」


 審判役の上級生が、わずかに目を細めた。細め方は、拒否ではない。「監督官権限の事前合意……一理あるな」


 私は頷き、場を振り返る。「審級、現時点での傾きは?」


 観客のざわめきが、空気の線を動かす。私はその流れを読む。理由が重いほうへ、意識は滑っていくものだ。


「判定。論証採用。決闘の“勝敗”は理由の強さで決まる」


 貴族の三男が舌打ちをした。「言葉遊びで勝てると思うなよ、劣等寮」


「言葉は遊びではない。世界を固定する釘だ。さあ、主張を」


 私はリズに目配せする。少女は一歩、砂地に出た。声を張る。


「一、流血は報復を誘発し、紛争を持続させます。

 二、恐怖で観客が沈黙すれば、秩序の維持は不可能です。

 三、よって判定を“論証”に置き換え、緊急時には監督停止を用いるのが目的に適います」


 短い。正確。必要な骨だけを置いた三行だった。

 観客席の中段で、数名がうなずく。視線の流れが、反対派の中の一人に突き刺さる。彼は慌てて挙手した。


「その……血は怖いが、決闘は体を鍛える目的もあるだろ」


「鍛錬は目的ではなく副産物だ。副産物のために目的を曲げてはならない。——論証に勝てない決闘は、鍛錬でもない」


 木剣が砂を叩いた。貴族の三男が前に出る。「うるさい。要は、俺が勝てばいい。話で勝ったふりをするな」


「では、君の主張を三行でどうぞ」


「一、貴族は戦うために学ぶ。二、戦いは血で決まる。三、だから俺が突っ込めば勝つ」


「一行目と二行目の間に論理の穴がある。“戦うために学ぶ”は、戦いの勝敗を血で測ることを含意しない。——証明できるか?」


「うるさい!」


 男は吠え、砂を蹴って突っ込んできた。

 観客が息を呑む。審判役が腰を浮かせる。

 私は右手をわずかに掲げ、「停止」とだけ言った。

 監督官が反射で動く。三心拍以内の攻撃未遂、緊急判定の適用。肩に手刀が入り、木剣は男の手から抜け落ちた。

 砂の上で剣が一回、軽く跳ねる。拍子抜けするほど軽い音だ。


「議場に暴力は不要だ。——再開。君の二行目、証明は?」


 男は歯ぎしりをして、何も言えなかった。

 観客の視線が一斉にこちらへ傾く。

 私は静かに手を下ろした。


「判定。勝者はリズ・フォーン。敗者は貴族三男。理由は——“目的に適う”から」


 拍手は多くなかったが、明確だった。

 私は安堵し、同時に胸を押さえる。内側で、紙の切れ端が擦れる。白い欠けが視界の右上に残る。

 リズが寄ってくる。「ありがとう。でも、痛そう」


「痛い。忘れるのは——痛む」


「取り戻せますか」


「虚界に潜れば、おそらく。だが拾うのは別の誰かかもしれない。私の忘却を武器にする者が、きっと現れる」


 少女の目が細くなる。読む目だ。自分の頁ではなく、世界の頁を読もうとする目。

 私は彼女に向き直る。


「契約の運用を追加しよう。“私を忘れさせない条項”を、次に書く」


「文言案は——『私が覚えている限り、あなたは消えない』」


「詩的すぎる。法務には弱い。『召喚者の証言が継続するかぎり、召喚対象の権能は識別可能である』——これなら堅い」


 彼女は口元だけで笑った。「覚えます。覚えて、言葉にします」


 劣等寮の塔に戻る途中、夕陽が石壁を柑子色に染めた。影が長く伸び、私の欠けた視野が影の端を見落とす。

 忘却は、視野の欠けから始まる。名前、匂い、手触り、そして、たぶん。

 たぶん、誰かの呼ぶ声。



 その夜。

 寮の共同机で、リズは条文を読み、私は学園の契約群を俯瞰した。

 劣等寮の契約は、安価で、粗い。意図が良くても文言が緩く、運用の穴が多い。こういう合意は、善意のときは働くが、悪意の前では脆い。世界は親切ではない。

 私は羊皮紙に小さなカードを何枚も作った。論証の枠、背徳災の兆候、合意形成の最小公倍数の拾い方。

 リズはひとつひとつに印をつけ、整理した。「わかる人にだけ届く言葉は、届かない人の前では沈むんですね」


「そうだ。届かせるための“段差”がいる。段差は、言い換えと例」


「例え、は得意です。安物の靴でも磨けば光る、みたいな」


「靴の比喩は旧いが、効く。明日の講義で“引用禁止戦”がある。上位寮の伝統講義だ。引用元の権威で殴る授業。——そこで勝とう」


「引用を封じる?」


「引用を封じない。引用の定義を再配置する。“引用とは、文の一部を借りることではなく、理由の一部を共有することだ”」


「……難しい。けど、面白い」


「面白さは武器だ。君が笑う場所を、議場に作る」


 窓の外で、鐘がひとつ鳴った。二十一次。

 私は自分の指先を見た。インクの染み。紙のささくれ。

 虚界で過ごした万年は、私を強くした。同時に、世界へ戻る道を遠ざけた。

 強さは、帰路を難しくする。

 それでも私は帰る。私へ。

 そして彼女は、私の帰路になるだろう。



 翌朝。

 上位寮の講堂は、木の香りがした。天井は高く、声がよく響く。演壇には銀の胸飾りをつけた教授が立ち、聴衆席には、整った制服と、金で縁取られたノート。

 引用の時間だ。教授は一冊の古書を掲げる。


「知を敬え。引用は知の証、権威の橋である。——さて、では劣等寮の君。昨日、妙な騒ぎを起こしたそうだな。君の“論証”とやら、引用で支えられるかね?」


 視線が、刺す。

 私は演壇の横で軽く会釈した。


「引用の定義を、ひとつだけ置き換える提案があります」


 講堂の空気が、少しだけ前のめりになる。

 私はリズを振り返る。少女はうなずき、三行のメモを掲げた。

 置換の準備はできている。

 今度は、何を失うだろう。

 そして、何を得られるだろう。


(第2話「引用禁止戦——“借りる”の意味はどこにある?」につづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ