表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

アウタースペース

日誌

作者: 耕路

お気に召しましたらポイント評価をいただけると幸いです。

 通路は壁面照明の輝きで、遥か先まで明るく浮かび上がっていた。天井には、間隔をおいて換気装置のスリットが並んでいる。白い樹脂の壁に矢印が表示されている。長く伸びた通路だった。

 男は、やや疲労した足取りで、その通路を歩いていた。どこまでも続く白い空間は、静寂につつまれていた。壁の窓が見えてきた。男は、その窓の前で立ち止まった。

 透明の仕切りのはまった、その窓の向こうに広がった視界には、シダ類の繁茂した湿った森の中で、縮んだ前足を持った肉食恐竜が鋭い眼光を光らせていた。通路は遮音されていたが、牙を出した(けもの)の咆哮までもが聞こえてきそうだった。

 男は、少しの間、その太古の生き物の姿を見つめていたが、腰のベルトに装着された端末機の電子音が鳴ったのに気づき、また通路を歩きだした。

 規則的に鳴る電子音は、男が目指しているコントロールセクションの機能が保たれていることを示していた。

 また壁面に窓が見えてきた。近づいて、窓からの視界を確認すると、灰色の海の上の水面近くを一匹の翼手竜が滑空していた。 

 海は再現された白波を立てて、水中生物を養っていた。翼手竜も肉食恐竜も、遺伝子工学の先端技術で再生された貴重な種で、太古を回顧する唯一無二の存在だった。

 遠い過去の地球環境を再現したセクションは、窓から観察するかぎり、視覚のトリックを用いた空間認識の錯覚で、広大無辺に感じられた。

 男は、再び歩きだした。その窓を離れると、やや距離をおいて、今度は大きめの窓が三つ並んでいた。

 見ると、三つの窓の外には、漆黒の闇の中に、煌めく銀河の無数の星が光を放っていた。ひとつひとつの輝きが空間の拡がりと、膨大な距離の隔たりを実感させる。

 男は、コントロールセクションに入った。自働管制装置の緑のスイッチが点滅していた。男は制御卓の前の座席に掛けると、核融合ロケットエンジンの加速データをモニター画面に呼び出し、加速率を装置に計算させた。

 制御卓の中央の画面には船の後方をとらえた画像が映っていた。

 太陽は、すでに遠くの背景となっていた。

 それまで四十六億年先の話だと、定説となっていた、この恒星の終末は意外にも天文学的スケールで表現すれば、ごく近い将来の出来事になることが明らかになったとき、地球の全人類の希望は新たな星の世界に向けられた。

 脱出船が準備され、地球文明と生命の痕跡、さまざまな種はいくつもの船に分散され、惑星から飛び立った。

……男は、画面上に日誌を開くと、旅はまだ最初の道程だ、と記入し、少し考えたのち、目的地アルファ・ケンタウリ、と表記した。



読んでいただきありがとうございました❗

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ