表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

言葉の毒。

 前々から感じていた事です。

 拙い文章ではありますが、夜露死苦。

 インターネットが普及して、文字がより身近になりましたね。


 分からない漢字も直ぐに検索に掛けると、意味や読み方、用途まで調べる事が出来ます。


 用語も一発検索。


 楽になった反面、少し寂しいかな~。

 たった一つの意味を調べるのに、図書館や図書室に行って、分厚い百科辞典を繰ったものです。


 辞典のあの上質な紙の手触り、少し古い紙の匂い。

 スッスッと滑らかにページが捲れる何とも言い難い気持ちよさ。


 これは癖になりまよ(笑)


 たまには、スマホ検索から離れて図書館に籠って、執筆するのも良いかも知れませんね。


 不思議な事に、手軽に調べた物事より、苦労した物事の方が記憶に残る物です。


 受験の追い込みや資格の勉強の息抜きがてらに、図書館で勉強するのも良いかも。


 さて、文字が身近になった為の弊害でしょうか。

 毒を振り撒く輩がいます。


 インターネットでの匿名での誹謗中傷。

 これは頂けない。


 文字や言葉には力があります。


 それは強力であり、使い方によっては、心に活力を与える良薬にもなりますが、心を殺す毒にもなります。


 『お疲れ様』『ありがとう』


 そんな一言で元気になった事はありませんか?


 『死ね』『消えろ』『出来損ない』『クズ』


 そんな言葉で、不愉快に思った事ありませんか?

 そして何時までも耳に残りませんか?

 きつい言葉程、耳に残る物です。


 言葉の毒はヘドロの様に、心の底に沈殿して積み重なります。

 そして積み重なった毒は何時も心に残ります。

 最後は、ほんの些細な事がトリガーとなり、心が壊れたり、良心を捨てたり、自分の命すら断つ事もあります。


 それは、毒を吐いた本人にも返ってきます。

 毒と表現してますが、呪いなのです。

 

 人を呪わば穴二つ。

 呪いは、必ず自分にも返ってきます。

 

 アナタが毒を吐くと、アナタに対して毒を吐く人が現れます。

 アナタの性根をねじ曲げる事もあります。

 気が付かない内に、呪いはジワジワとアナタを蝕み、何時かは表面に出ます。


 そうなると、何もかも上手く行かなくなり、その鬱憤を毒としてネットに垂れ流す。そして又、おかしくなる。

 

 大袈裟な~、と思うかも知れません。

 

 試しに、アナタが今の送信しようとする文章を、読み返してみて下さい。

 気持ちの良い文章ですか?

 相手を気遣う文章ですか?

 不愉快にさせない文章ですか?


 その文章をアナタが受け取ったら、どう感じますか?

 

 それがアナタの本性です。


 どんなに取り繕うとも、文字や言葉には、必ず、その人の人柄、経験、知識が滲みでます。


 もし、嫌だな~と思ったら、書き直すべきだと、私は思いますよ。


 最後に


 一度、本気のラブレターを書いてみて下さい。

 便箋とボールペンの一発勝負です。


 難しいですよ。


 しかし、文字とは難しく、そして奥が深いか知るには一番の早道です。


 毒と薬は表裏一体です。


 アナタの良心が試される。

 そんな時代なのかもしれませんね。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 昨日、丁度、マツコさんと有吉さんがテレビで話していました。 「ネットの人たちって、変なんで相手するだけ無駄」 って内容ですが、罵声とか罵倒とか、皮肉とか悪口とか、マウント取りとか、そん…
2020/10/31 11:27 退会済み
管理
[良い点] 言ってる事がよく分かります。 言って方も後々で 自身の発言に辛い思いしたり ヘタすれば復讐されるのに 理解できない。 [一言] 基本的に 自身の主張、考えが合うから 同じ思考同士で集まりま…
[一言] 人を非難したり罵倒する人間って、必ず自分の正当性の主張をセットにしてますから、いかに不当な態度を取ってるかに関してははっきりと自覚がありますね。 それが常態化してると、しつこいくらいに「論…
2020/08/21 06:16 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ