表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

秘密図書館の自動人形

 その図書館は、王家の森の奥深くに、ひっそりと建っている。蔵書は禁書だ。書物に限らず、禁忌に触れる物品は、王国を巡りめぐって必ずここへ辿り着く。

 国の中枢に位置する一握りの人々は、ここを秘密図書館と呼んでいた。


「はい、あげる」


 寄贈品として到着したばかりの自動人形は、そう言って右手を差し出した。繊細な造りの白い指で、木の葉を一枚摘まんでいる。


 その人形は、鮮やかな紫色の髪に、端整な顔をしていた。白いワンピースとブーツを身につけ、日傘をさした彼女は、森の小道をのんびり歩いて来たのだ。

 傍らに立つ若者に、年代物らしい革のトランクをひとつ持たせている。いわくつきの寄贈品というよりも、避暑地を散策する深窓のご令嬢といった様相である。


「あの、わたくしより先に館長へご挨拶を……」


 お仕着せ姿の三九六号は、内心ひどく狼狽えていた。木の葉をくれる意味が分からない。館長より先に、自分へ話しかける理由も。そして、なにより荷物持ちの若者が問題だった。


「かまわないよ、三九六号。受け取ってあげなさい」

「は、はい。陛下」


 トランクをぶら下げた国王陛下に促されては、どうにもならない。彼女が木の葉を受け取ると、人形はようやく館長へ向き直った。


「こっちは、あなたにあげる」


 人形は小石を差し出した。ものに動じぬ館長が、困惑しているのが伝わってくる。平然としているのは人形だけだ。


「これだけ丸い石ころは、なかなか落ちてないわ。陽にかざすと、少し光るの」


 無表情で平坦に話すのに、どことなく得意気に見えるのは気のせいだろうか。


「これを俺にどうしろと……」

「知らないの? 丸い物はね、家が傾いてるって文句を言いたいときに、床へ転がして使うのよ」

「この図書館は、傾いてなどいない」

「実際に傾いているかどうかなんて関係ないわ。文句を言うために転がすの。あなた下手そうだから、よく練習してみるといいわ」


 目を瞬かせた館長に、若い王様が吹き出した。館長と国王は、浮かべる表情こそ違っていたが、その顔立ちは見分けがつかないほど酷似している。



 三九六号が淹れた紅茶を、国王と館長が飲んでいた。自動人形はテーブルから一人離れて、書架から引き抜いた本を立ち読みしている。行儀が悪いはずなのに、ひとつひとつの所作が洗練されているせいか、見苦しくは感じない。


「どうだい、面白い人形だろう。兄さんの驚く顔なんて久し振りに見たよ」

「傍若無人が過ぎる。どうにかならないのか」

「最初の所有者が変わり者でね。嫌な命令は従わなくていいと、設計の時点で組み込ませたらしいんだ」


 特注品の精巧な自動人形。莫大な資金を費やして、一流の魔導技師たちに技術を注ぎ込ませた逸品だ。しかし、人造生命に近いという理由から、今では簡易機構の人形を除いて、製造が禁じられている。

 あれは確か、王位継承法が発令され、王国初の女王が誕生したのと同じ時期だと、三九六号は記憶を探った。ずいぶん年月が経っている。技術が失われて久しい現代では、これほど複雑な構造の自動人形を改造するなど、不可能に違いない。


「ある一族が、代々管理してきた貴重な骨董品だよ。けど、前所有者は彼女の行く末を憂いてね。安心して託せる親族がいないと悟るや、自分の死後はここへ寄贈されるよう手配していた」

「……亡くなったのか」

「老衰だってさ。そんな訳で、新たな所有者が必要だ。あと数日で、動力が切れてしまう。彼女は所有者の魔力しか受け取らないから」

「ちょうどいいじゃないか。停止したら、倉庫にでもしまっておこう」

「動けない状態で一定期間放置すると壊れるのさ。所有者から遠ざけすぎても壊れてしまう。いやはや、最初の所有者の執念じみた強固な意志を感じるよねえ」


 館長の眉間に深い皺が刻まれる。三九六号は兄弟の応酬をハラハラと見守った。


「私としては、彼女はここで上手くやれると思ってるんだ。兄さんとも、三九六号とも。勿論、私ともね」

「馬鹿いえ」

「ははは、まあ試してみなよ」


 国王は立ち上がった。森を抜けて王城へ戻るのだろう。


「なあ」

「なに、兄さん」

「お前も人形から、何か貰ったのか」


 国王はポケットから毛糸の切れ端を取り出した。


「退屈なとき、猫と遊ぶのに使うものらしいよ」

「お前、猫なんか飼って無いだろう」

「うん。なら飼えばいいってさ」


 元通りに毛糸をしまうと、また来ると言い残して、国王は帰っていった。館長は腕組みし、しばらく渋面で黙りこんでいたが、やがて三九六号へ指示をだした。


「あの人形を連れてきてくれ」

「所有者登録されるのですか?」

「…………寄贈品を破損するわけにはいかないからな」


 三九六号は安堵した。とても風変わりな人形だが、壊れる姿を見たくなかったのだ。


 人形へ近付いていく。彼女は本から顔を上げて、三九六号をじっと見た。無垢な眼差しにドキリとする。心を直接覗きこまれてしまいそうな、そんな真っ直ぐな目をしていた。


「ここにある本は、森の外へ出したら駄目なんでしょう?」

「はい。全て禁書ですから」

「だけどこのお話を知ってるの。閣下と一緒に外で見たわ」


 閣下とは、歴代所有者の誰かだろうか。人形に本を読み聞かせる好々爺を連想してしまう。

 人形に問いかけられた三九六号は、チラリと本の題名を確認した。子供向けの童話集で、短いお話がたくさん綴られているものだ。


「初版だけ禁書なんですよ。載せてはいけない御方のお名前があって、回収されたんです」

「どこ?」


 回収原因の名前が気になるのだろう。三九六号がさらに歩み寄ると、自動人形はふと口を開いた。ぐっと縮んだ距離のせいか、人形と内緒話でもしているような錯覚を覚える。


「あの葉っぱはね」

「え? は、はい」

「栞にして使うものなのよ」

「あ……」


 三九六号は読書が好きだ。偶然だろうか、素敵な栞が欲しいと考えていた。


 そういえば、誰かにプレゼントを貰うのは初めてだ。日用品なら支給されているし、嗜好品も王城から届けてもらえる。けれど、三九六号が培養ポットから出て以来、贈り物などされたことは一度もなかった。


「あの、ありがとうございます」

「秋になったら、赤いのか黄色いのを探してくるわ」


 三九六号の頬が赤くなる。人形は笑顔こそ浮かべないが、冷たくはみえなかった。愛想が無いだけで、敵意も悪意もないのだと今ならわかる。


「それで、どこに書いてあるの?」


 人形が先程の童話集を差し出した。ありふれた恋物語のページが開かれている。


 生真面目な三九六号は、おそるおそる館長を振り返った。人形を呼んでくるよう命じられたのに、いつまでもお喋りしていたら、叱責されるかと懸念していた。


「まあ……」


 しかし、こちらを睨んでくるかと思われた館長は、いつの間にか窓辺へ移動していた。人形からの贈り物を陽にかざし、光り具合を確認しているようだ。石ころを観察する小難しい表情に、却って可笑しさが込み上げてくる。


 ここは禁書をおさめた秘密図書館。図書館の所有者は、城では氷のような目をしている国王陛下。館長は存在しないはずの双子の兄だ。

 そして司書兼メイドはホムンクルス三九六号、禁忌の人造生命体が務めている。


 この自動人形なら、自分たちと仲良くしてくれそうだと、ホムンクルスは国王陛下と同じ意見を抱いていた。すでに好意を感じている。


「ここですよ。ほら、この王子様のお伽噺だと、意地悪なご令嬢が……」


 童話集を指して説明するホムンクルスの口元は、楽しそうにほころんでいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ