表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白金の獣人貴族  作者: 白 カイユ
第二章 双子迷宮
47/257

第四十七話

 

 冥界の塔(ハデスタワー)十九階層。


 一人で出てきた幽霊(レイス)に対して油断したオレは、一瞬で現れた火球(ファイアボール)がこちらに飛んで来ることへの対応が遅れた。


 ヤバい!


 咄嗟に両手を顔の前でクロスさせて火球(ファイアボール)を防ごうとすると、目の前に銀色の壁が広がった。


 ドン。


 火球(ファイアボール)が銀色の壁にぶつかり消える。

 壁の方は何ともないようだ。

 壁がスルスルと薄くなり最後にはカーテンが開くようにして左右のマントの肩に吸い込まれていった。


 マント!?


 マントについている菱形の肩当てから壁が伸びたのか?


 マントの裾を持ってサラサラな生地を撫でてると、また火球(ファイアボール)が生まれる。


 そうだった。

 戦闘中だった。

 火球(ファイアボール)に向かって走り蒼光銀(ミスリル)の剣で斬り裂くと、火球(ファイアボール)が消えた。

 蒼光銀(ミスリル)の長剣だと火球(ファイアボール)まで斬れる。


 そのまま幽霊(レイス)に走り寄って斬り倒すと、改めてマントを見た。


 銀糸の綺麗なマントだと思っていたけど……。

 試しに魔力を流してみる。

 マントがうねる。風になびくマントのようだ。

 ……風のようなものは一切無いのに。


 魔力で動かせるようだ。

 ただ、自分の思い通りに動かせる訳じゃない。

 できるのは右や左にはためかせる程度。さっきのようにマントをカーテンのように閉じて壁にできてもいいんだけど、ちょっと無理そうだ。


 そう言えば銀の蜥蜴アルゲントゥ・リザードがかなり貴重(レア)神授工芸品(アーティファクト)だと言ってた。


 きっともっとできることがあるに違いない。


 くそっ。

 銀の蜥蜴アルゲントゥ・リザードにもっと聞いておくべきだった。

 ま、放っておいて色々教えてくれるヤツじゃないからな。自力で使いこなしてやる。


 動かし方と強度の確認。

 まずは自在に動かせるようにしてやる。


 十九階層をマントを揺らしながら進む。

 強度に関してはさっき火球(ファイアボール)を防げたから、結構丈夫なはずだ。

 オレが自在に動かせれば、丸盾程度の役割はこなせるだろう。


 骸骨(スケルトン)を蹴散らしながら進むと二十階層への階段が見つかった。






 二十階層に上がってもいつもと同じ通路の横に穴が並んでる。

 確か、十字交差点で真っ黒な双頭番犬(オルトロス)を倒した。

 二十一階層への階段探しをしなけりゃな。


 普通に考えると、開放型の階層主(フロアマスター)とは言え倒さずに上には進めないはずだ。

 だから倒さないと階段が出ない、或いは階段の部屋に入れない。


 …となると怪しいのは大通りの突き当たりか。

 大通りのど真ん中で戦ってたのに、階段や扉が出た記憶は無い。

 大通りの突き当たりに階段部屋があって、その扉が開くに違いない。


 双頭番犬(オルトロス)は単独だった。

 今の二十階層は階層主(フロアマスター)のいない無人の階層(フロア)


 その大通りを歩いて行くと、迷宮の入口側の突き当たりに石の扉がある。


 当たり。


 ……と言うか大通りの突き当たりなら全方向にあるんじゃないかと思ってしまうぐらい拍子抜けだ。


 石の扉には何かよく分からない塔が彫ってある。


 冥界の塔(ハデスタワー)だから塔なのか?

 この塔は天を目指してでもいるのか?

 扉に彫ってあるんだから、銀の蜥蜴アルゲントゥ・リザードみたいに迷宮主(ダンジョンマスター)と関係があるだろうし、気になる。


 扉を開けると小さな部屋の真ん中に上に続く螺旋階段がある。


 正解で安堵すると共に、二十一階層を考える。

 また同じ構造が続くのか? それとも変わるのか?


 あと、階層主(フロアマスター)を倒したから上に進めるのは当たり前だけど、限定特典(リミテッドボーナス)初回特典(プレミアボーナス)が発生するのかも気になるところだ。

 特典(ボーナス)でもらえる神授工芸品(アーティファクト)は特別だからな。




 二十一階層からは腐死体(ゾンビ)の動きが速くなった。三体いると回避して進むのが難しい。

 進路を塞ぎつつ回り込もうとして来る。

 もはや腐死体(ゾンビ)とは別の魔物(モンスター)だ。蘇生屍体(レブナント)と呼んでもいいと思う。

 腐った死体腐死体(ゾンビ)が蘇り、より丈夫な体と知能を取り戻した姿だ。そして骸骨(スケルトン)のように、武器や防具を装備している。


 蘇生屍体(レブナント)になってくると生前の姿が多少は癖として出てくるようだ。

 猫人(ワーキャット)蘇生屍体(レブナント)は動きが柔軟で素早い。

 犬人(ワードッグ)蘇生屍体(レブナント)は直線的な動きで力が強い。

 その他に亜人(デミヒューマン)がいる。

 亜人(デミヒューマン)は細い体で弓を使ってくることが多い。


 たった三体の魔物(モンスター)でも難易度が違う。


 銀糸のマントで亜人(デミヒューマン)からの弓を弾きながら、速攻で猫人(ワーキャット)犬人(ワードッグ)を葬る。

 亜人(デミヒューマン)は距離をとって近寄って来ないので、石製のナイフを投げて怪我をさせて動きを止めてから仕留める。


 小さな部屋で一対三の戦闘を終えると、部屋の角に魔水薬(ポーション)と銀色の箱があった。

 魔水薬(ポーション)は下の階層(フロア)と同じようだが、緑色の紙で封がされてるほかに陶器に浮き彫りの紋様が入っている。下の階層(フロア)ではこんな紋様はなかった。多分、効能が違うのだろう。


 鉄の箱は一辺が一メートルの巨大なサイコロ型で、面の一つが扉になっている。

 開いてみると中は空だった。


 これは、(ボード)(パイプ)と来て(ボックス)か。


 多分、箱の中を暖かくしたり冷たくしたりできるんだろう。

 便利そうなアイテムだ。


 オレが使うかどうかは分からないが、ヘンリーが凄く喜びそうな品物だ。




 二十二階層、二十三階層は二十一階層とほとんど同じようなものだった。


 出てくる魔物(モンスター)蘇生屍体(レブナント)ばかり、たまには二十体ほどの団体に遭遇することもあったが、三種の蘇生屍体(レブナント)に遅れを取ることはない。


 剣や盾、弓を落としてくれるので結構武器が貯まってきた。

 石で投擲用の球や短剣を作らなくてもいいぐらいに増えていくのは楽しい。

 やっぱり、魔物(モンスター)を倒す都度、何かしらの素材やアイテムが手に入るのはモチベーションが上がる。




 二十四階層に入ると、少し迷宮の雰囲気が変わった。


 内壁の一部に木の根が這っている。


 最初は見間違いかと思って、近づいて確認したが本当に木の根のようだ。


 冥界の塔(ハデスタワー)の入口からは分からないけど、塔の中腹には壁面に木が生えているのかも知れない。

 実際に見ることはないだろうが、塔の側面から生えて一体化してる木はさぞかし禍々しいだろう。


 そう思っていたら、塔の中でも禍々しい植物が現れた。


 酸放鳳仙花(アシッドボルサム)

 赤い小さな花が弾けて酸を吹き出す魔物(モンスター)の一種だ。


 急に通路のあちこちに見られるようになった。

 今更、引き戻すのも手間なので当然花から飛び散る酸をかわして進むのだが、至るところに酸溜まりができてる。


 そんな中でも蘇生屍体(レブナント)は酸をもろともせずに攻撃してくる。

 痛みに対して感覚がないのだろう。


 囲まれると面倒なので蘇生屍体(レブナント)を見つけると駆け出して倒して行く。

 マントがあって良かった。

 あちこちで弾ける酸をかわして戦闘をするのは不可能に近いが、銀糸のマントで防ぐことができる。

 魔法を防げるだけでなく酸も防げるとは、今日まで知らなかったけどハイスペックなマントだ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 瞬殺出来ない時点で油断するのは論外だと思うよ
2022/01/24 16:10 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ