表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白金の獣人貴族  作者: 白 カイユ
第四章 水神宮
130/257

第百三十話

 

 翌日、麓の街ポローティアを出ると水神宮の祠を目指して山道を歩く。

 小ざっぱりとした軽装の六人の子供でピクニックにでも行くような雰囲気だ。


 ギルドライセンスBランク以上の集まりだと言っても誰も信じないだろう。


「セラドブランさんたちは水神宮に入られたことはあるのですか?」


 街の獣人たちが管理して清掃などを行っているからだろう。山道は綺麗に整備されている。


「一度、街の方と一緒に途中まで入りました。

 途中でここから先は神域です。と言われて引き返すことになって……」


「まぁ、そうですよね。

 山の水神様ですし、水が干上がってるときに供物を持って行くにしても途中までですね」


「はい。

 急いで対応したかったのですが打つ手が無くて、周辺の治水工事の方で対応を進めていたところです」


碧玉の森(ジャスパーウッズ)に行かれたのは、何か関係があるのですか?」


「古い資料では水神宮の蛇神を見た冒険者がBランクだったそうです。

 なので碧玉の森(ジャスパーウッズ)で私たちの腕前を確認してから水神宮に挑もうと考えていました」


「ふ〜ん。

 どなたか他に信頼できる方はいないのですか?

 セラドブランさんたちが挑むには少し危険だと思いますが……」


「腕の立つ部下が動くと目立つので、やむを得ません」


「そうですか。

 念のためネグロスと僕が前を歩きます。

 殿(しんがり)はクロムウェル。

 皆んなを危険に晒す訳にはいかないので何か合った場合は、僕たちを置いて逃げてください。

 これはセラドブランさんたちの腕前の問題ではなく、僕からのお願いです。

 聞き入れてもらえますか?」


「え? ええ、分かりました。

 しかし、それほど危険なのでしょうか?」


 セラドブランは自分たちもBランクです、と目で訴えてくる。


「十階層の階層主(フロアマスター)でBランク、二十階層の階層主(フロアマスター)はAランク。

 三十階層の階層主(フロアマスター)はSランク相当らしいですよ。

 これは一対一の場合です。

 パーティを組めばもう一つランクが低くてもいいようですけど、リスクが無くなる訳ではありません」


「しかし、メイクーンさんも危険なのではありませんか?」


「もちろん危険です。

 ですから自分のことで精一杯になります。

 ……もう一度言います。

 Bランクのパーティでは二十階層までです。

 それも連携の取れたベテランの冒険者の場合です。

 強力な魔法が使えても、入り組んだ迷宮(ダンジョン)では効果は限られます。

 何かあった場合は、僕たちに構わず逃げてください」


 セラドブランが睨みつけてくるけど、ここは引けない。


「分かりました。

 その代わり一時的に逃げるだけです。

 必ず合流してください」


「分かりました。

 約束です。

 必ず合流しましょう」


 胸に手を当てて礼をすると、お嬢様らしく願いを聞き入れてくれた。






 更に山道を登ると山道が川に沿って蛇行しながら上流に続いている。

 残念ながら川の水量はほとんど無くてチョロチョロとだけ流れていてセラドブランの言葉を裏付けている。


「なぁハク、さっきの話しだけど十階層、二十階層って深く潜ると魔物(モンスター)が強くなるってことだろ。

 実際、どう強くなるんだ?」


 既に先頭を歩いているネグロスが聞いてきた。


「う〜ん。

 銀角犀(シルバーライノ)狂暴犀(バーサクライノ)の違いみたいなもんだよ。

 硬くなって攻撃が入らなくなる。

 相手の攻撃は重たくて速くなる」


銀角犀(シルバーライノ)でどのくらいの階層(フロア)?」


「十階層の前半かな。

 入って五階層ぐらいまでは杏子兎(アプリコットラビット)とか香梅猪(プラムボア)みたいな感じだよ」


迷宮(ダンジョン)に入ると杏子兎(アプリコットラビット)がいて、十階層を超えると銀角犀(シルバーライノ)、二十階層も超えると狂暴犀(バーサクライノ)が出る感じ?」


「そうそう。そんな感じ。

 十階層まではいいんだけど、十階層の階層主(フロアマスター)から先はドンドン強くなる」


「うげぇ〜。

 それじゃあ、このメンバーだと二十階層がギリギリじゃなぇの?」


「出る魔物(モンスター)にもよるけど、恐らくはそれぐらいが限界だと思う」


「それでは、……」


 僕たちの会話を聞いていたセラドブランが声を上げたけど、後が続かない。


 恐らくセラドブランとしてはもっと深くまで行って迷宮(ダンジョン)の謎を解きたいのだろうが、そんな簡単にはいかないだろう。


「まずは二十階層を目指しましょう。

 それ以上は危険です」


 いきなり二十階層に行けるかも不安だけど、それぐらいは何とかなるだろう。

 ……何とかできるはず。


 いくつかの課題を考えてると祠に着いた。




「ここが水神を祀っている祠です。

 水神宮の入口はこの裏手にあります」


 祠は小さくて質素なものだった。

 それでも周りの草が刈られて綺麗に掃除してある。

 それなりの頻度で街の獣人が来てるのが分かる。


 祠にお参りしてから裏手に回ると細い滝があり、滝の中に迷宮(ダンジョン)の入口がある。


 ……水量が多いと迷宮(ダンジョン)の入口が水に閉ざされて入れなくなりそうだ。


「この先です。

 暗いので松明を用意しますね」


 ……松明?


 セラドブランたちが魔法鞄(マジックバッグ)から松明を取り出すと灯りをつけた。


 僕たちも一人一本の松明を受け取ると、ゆっくりと中に入る。


 ……暗い。


 僕がこれまで入った迷宮(ダンジョン)と違い、中が暗い。

 セラドブランたちが松明を用意してた理由はこれだ。


「中は暗いんですね」


「はい。

 通常、迷宮(ダンジョン)は松明が無くても薄明るいそうですが、この迷宮(ダンジョン)は違います。

 この暗さが迷宮(ダンジョン)と言われない理由の一つです」


 暗い洞窟を松明の灯りを頼りにして進む。

 中は細く入り組んだ迷路のようだ。

 小さな分岐がたくさんある。


「これは、大変ですね」


 思わず呟いてからセラドブランを見た。


「はい。

 暗くて視界が限られる上に入り組んだ構造なので、迷子にならないようにしてください。

 一応、途中までは聞いているのでご案内できますが、その先は分かりません」


 なるほど、これは攻略にかなり時間がかかりそうだ。


「なぁ、全然魔物(モンスター)の気配が無いんだけど、この道であってるのか?」


「はい。

 この迷宮(ダンジョン)は途中まではほとんど魔物(モンスター)がいません。

 たまに蛇や蝙蝠が出るぐらいですので、避けて進めば問題ありません」


 セラドブランの案内で先頭を歩くネグロスが聞いたけど、魔物(モンスター)がほとんど出ないらしい。


 奇妙な迷宮(ダンジョン)だ。


 たまに出る長さ一メートルほどの普通の蛇を倒しながらネグロスはドンドンと先に進む。

 途中、坂道があって下の階層に進んだような気がするけど確信が持てないまま全員で歩く。


「私がご案内できるのはここまでです。

 すみませんが、ここから先は道を知らないので調べながら進むことになります」


 暗闇の中でセラドブランが頭を下げて言った。


「分かりました。ありがとうございます。

 様子を確認したいので、少し休憩しましょう」


 皆んなに休憩するように促して、僕は松明を持って道の先の様子を確認する。


 うん。

 確かに魔物(モンスター)の気配を感じない。

 道順は風の隼ウェントゥス・ファルコのヴェネットに頼めば何とかなるだろう。

 風の精霊ならこれぐらいの迷宮(ダンジョン)の道順はすぐに調べてくれる。


 それをするかどうか。


 まぁ、こんな真っ暗で魔物(モンスター)のいない迷宮(ダンジョン)をウロウロし続けても意味は無いしサッサと階層主(フロアマスター)のところまで進んでしまおう。


 皆んなと一緒に座ってクロムウェルの作ってくれた水を飲む。


 回復効果のある水はありがたい。

 疲れを実感しないけど、回復したと感じる。


「休憩もしましたし、先に進みましょう。

 夜目も効くので僕が先頭になります。

 気をつけてついて来てください」


 左手に松明を持ち、右手にはタングステン合金の剣。

 右手の剣も魔力で明るくしてサクサクと進む。


 分岐では風の隼ウェントゥス・ファルコが先導してくれるので、特に悩む素振りさえ見せずに洞窟を進むと、道の先からひんやりとした風が吹いてくるようになった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ