表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白金の獣人貴族  作者: 白 カイユ
第三章 碧玉の森
114/257

第百十四話

 

 碧玉の村(ジャスパーヴィレ)から帰ってきて一週間。

 訓練とお小遣い稼ぎのために碧玉の森(ジャスパーウッズ)に行っただけなのに、いつの間にか大きな話になっていた。






 話を少し戻して説明しよう。


 まず、碧玉の村(ジャスパーヴィレ)の状況を確認した僕は問題ないと判断して、集団暴走(スタンピード)の原因となった迷宮(ダンジョン)を再確認しに戻った。


 僕が迷宮核(ダンジョンコア)を壊したことが第二波の発生に繋がったようなので、不安になったからだ。


 しかし、石が積まれた遺跡に到着すると迷宮(ダンジョン)の入口は無くなっていた。


 勘違いかと思い周辺をグルグルと飛び回って調べたけど似たような遺跡はなく、本当に迷宮(ダンジョン)の入口が無くなっていた。


 例の黒い靄が残って無いか心配だったが、それも杞憂だった。

 ここまで綺麗に無くなると寧ろ誰かが隠蔽工作をしたんじゃないかと疑いたくなるレベルだ。


 それでも心配事が一つ無くなったのは明らかだった。

 原因となる迷宮(ダンジョン)が無くなったのでこれ以上集団暴走(スタンピード)は発生しない。


 暴れている魔物(モンスター)たちを鎮圧すれば、平和になるってことだ。




 クロムウェルたちがいる焼け野原に飛んだ僕は、クロムウェルとお嬢様たちに碧玉の村(ジャスパーヴィレ)の無事な状況を説明した。


 既に焼け野原には暴れる魔物(モンスター)がいなかったので、四人は僕の説明で納得してくれて、一応集団暴走(スタンピード)が収束した。


 僕の設置した鶴翼鉄壕(クレーンウィング)やパスリムの作った重層堅土(ハードレイヤー)、更にはセラドブランが作った焼け野原をどうするか? という問題があったけど、大公都から調査隊が来るだろうと言うことでそのままにしておく。




 集団暴走(スタンピード)の原因については悩んだ。


 手元にあるのが、鷲馬(ヒポグリフ)の頭と黒革のブーツ、藍獅子鳥(アンズー)の頭と獅子鳥の雷杖(アンズートール)双頭鷲(ニンギルス)は死体が無くてバカでかい双頭鷲の盾(ニンギルスシールド)を拾ってきた。


 この階層主(フロアマスター)のどれかに集団暴走(スタンピード)の原因になってもらうつもりだけど、帯に短し襷に長し。


 念のため鷲獅子(グリフォン)の死体を探したけど見当たらなかったので、魔物(モンスター)に食われでもしたんだろう。


 鷲獅子(グリフォン)鷲馬(ヒポグリフ)では鷲馬(ヒポグリフ)の方が弱い。

 それで鷲馬(ヒポグリフ)が原因だったとするのは少しおかしい。


 藍獅子鳥(アンズー)が原因とした場合、頭は出してもいいけど獅子鳥の雷杖(アンズートール)は出したくない。というか見せたくない。

 取り上げられたら嫌なので隠しておきたい。


 双頭鷲(ニンギルス)を原因とする場合、死体がないので信じてくれるかどうか分からない。

 双頭鷲の盾(ニンギルスシールド)を出したところでそれは変わらないような気がする。

 あんなデカい盾を持った魔物(モンスター)をどうやって倒したんだってなるし……。

 双頭鷲の盾(ニンギルスシールド)を砕いて倒したのに、無傷の盾を持って帰るなんて論理が破綻してる。


 ……でも悩んだ末、双頭鷲(ニンギルス)にボスになってもらった。


 双頭鷲の盾(ニンギルスシールド)を吹き飛ばしてから双頭鷲(ニンギルス)を倒したことにして、それとなく誤魔化した。


 焼け野原から碧玉の村(ジャスパーヴィレ)に戻る際に、作り話をもっともらしく四人に対して話してたらセラドブランが鷲獅子(グリフォン)の死体を持って帰ったことを知った。


 内心、鷲馬(ヒポグリフ)にしなくて良かったと安堵したものだ。


 ……何故か領主館で鷲獅子(グリフォン)の死体の前でどうやって倒したと説明したり、その横に双頭鷲の盾(ニンギルスシールド)を並べてこれが僕の成果みたいな称賛を浴びることになった。


 セラドブランの追求が厳しく、領主のアーノルド・ユーラシアリングスや領軍のゾフトレッド、ギルドマスターのバスクスとか言うお偉いさんの前で鶴翼鉄壕(クレーンウィング)の魔法実演までさせられた。


 その後、セラドブランが偉い獣人だったことが分かり、大人しくそれに従っているとかなり過大評価されているようだったので、逃げるようにして大公都の上級学院に戻った。






 クロムウェルとネグロスも一緒に帰って来たけど、セラドブランたちは事後処理があるらしくてそれから顔を見ていない。

 それもあってランニングとアピールの授業は延期になった。

 ……延期を知ってクロムウェルはかなり凹んでた。


 上級学院に戻った僕たちは校長のカロルノアと担任のジュビアーノから無断欠席の経緯について説明させられたが、同時にセラドブランたちから書面が届いてたみたいで学院を休んだことについては比較的簡単な質疑だった。


 まぁ、休日に碧玉の森(ジャスパーウッズ)に狩りに行ったら集団暴走(スタンピード)に巻き込まれたって話なので、集団暴走(スタンピード)の事実と僕たちがそこにいた事実が確認できれば終わりだ。


 その辺はクロムウェルが碧玉の村(ジャスパーヴィレ)のギルドマスター、バスクスに買取りの書面と一緒にして滞在証明をもらっていたので、何の問題もなかった。




 問題があったのは大公都での冒険者ライセンス取得時の騒動と、碧玉の村(ジャスパーヴィレ)での買取り内容の方だった。


 何で新入生の僕がDランクになったのか?


 狂暴犀(バーサクライノ)を倒したのは本当か?


 何でライセンス取得のときのことを知ってるのか分からないけど……。

 いや、新入生が何人も取得試験を受けてるから知っててもおかしくないか。


 ついでで、セラドブランが集団暴走(スタンピード)について書面に書いたらしいことを全て僕たちが説明することになった。


 結局、碧玉の村(ジャスパーヴィレ)で説明したのと同じ内容を説明して、セラドブランが僕たちを解放してくれたのはこのためだったんじゃないかと勘繰りたくなるぐらい細かい聴きとりだった。




 そんな風にバタバタしたけど、普通に学院の授業に戻りクロムウェルの水魔法を見せてもらった。


 ちなみに僕たちやセラドブランたちが休んだのは、家庭の都合になってるそうだ。

 貴族には式典や儀礼への参加など欠席する理由が山ほどあるので、いちいち説明しないものらしい。


 クロムウェルの魔法は水を作るだけじゃなくて魔力回復の魔水薬(ポーション)と同じ効果があるなんて『奇跡の水だ』なんてネグロスと一緒になって囃し立ててたら、再度、校長のカロルノアから呼び出しを受けた。


 三人で校長室に行き、それぞれが一通の封筒を受け取った。


 カロルノアが何も説明してくれないので、封を開けると通知書だった。


『汝、ハク・メイクーンに準一級蛋白石(オパール)勲章を授与する。

 大公 ゴールディング・バスティタ』


 ……よく分からない。


 クロムウェルとネグロスの書面を見せてもらうと準一級橄欖石(ペリドット)勲章だった。


 蛋白石(オパール)橄欖石(ペリドット)で何が違うのか分からないし、そもそも何なんだ?


「おめでとう。

 先日の君たちの活躍に対して、大公様から勲章が下されることになったという訳だ。

 まずは通知書が届いて、今後正式な式典で勲章が授与される。

 蛋白石(オパール)は子爵相当、橄欖石(ペリドット)準子爵相当。

 準一級は指揮官見習い扱いってとこだ」


「えっと、まだ分からないのですが……」


「君たちはまだ子供だけど、子爵として領軍を指揮するのに近い成果を残したってことだよ」


「はぁ……」

「俺たちもですか?」

「私は何もしてませんが?」


「それでも碧玉の村(ジャスパーヴィレ)を守るにあたり、功績を挙げたし叙勲に値すると判断された訳だ」


「僕たちだけですか?」


「それは分からない。

 サーバリューたちや碧玉の村(ジャスパーヴィレ)の獣人もいるからね。

 まぁ領地が与えられる訳では無くて、賞金がもらえるぐらいだから有り難くもらっときな」


「そうなんですか?」


「メイクーン君の準一級蛋白石(オパール)勲章で金貨千枚。スノウレパード君とコーニー君の準一級橄欖石(ペリドット)勲章で金貨五百枚ぐらいだよ」


「おぉ、凄い」

「やったな」


 それぐらいなら構わないか。

 よく分からないうちに、勲章をもらえることになった。


 知らない間に叙勲されることになった。


 八歳で叙勲されるのが凄く珍しいことだと知るのはもう少し先になる。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ