表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

妖刀奇譚、村正誕生

作者: 水武九朗

 ()()()()の治世が始まり、100年を数える。


 第6代将軍、松平まつだいら宣康のぶやすの治世であった。


 今の日の本に外敵は無く、国難と言えばもっぱら凶作からくる飢饉によるものという、治世としては概ね平穏と呼べる時代であった。

 しかし、その片隅に将軍家へ100年の怨嗟を抱えた一族が、隠れるように血脈を繋いでいた。


 その一族の長である阿部家当主、阿部定密(さだみつ)は燃える炎の前で、祈りを捧げていた。


 薄暗い部屋の中、その背後に歩み寄る人影があった。


「参ったか、村正むらまさ


「お呼びですか、主様」


 村正むらまさと呼ばれたのは、十にも満たない子供であった。


「うむ。松平により貶められ、永きに渡り辛酸をなめた一族の悲願が成就される時が来た。阿部一族の怨嗟、松平一族への報いを、最後はお主に託す」


「はい、主様。私はそのために生きております」


 表情を変えない村正むらまさを見て、定密さだみつはただ、決められた運命を受け入れるが如く、両の手を広げる。


「ようやく秘術が完成する。4代前の当主が考案し、3代を掛けてようやく発動するに至る。一族の命脈を掛けたこの術の、最後はお主の命を使う」


「はい、主様。私の命、どうぞお使いください」


「この術により、お主は我らが一族の血脈を辿り、過去の一族の者に意識を移す。松平に貶められる前の一族の『誰か』に。そして、そなたはそこで、松平を誅殺するのだ。さすれば、松平の治世など訪れる事もなく、我ら阿部一族が凋落の道を辿ることもなし。その時、我らが阿部一族が、改めて新たな運命を辿るのだ」


「はい、主様。我が使命、必ず全ういたします」


 その返答を受けても、互いに表情が変わることも無い。すでに、精神が閾値しきいちを超えているのだ。


「うむ、ではこの陣の中心に座るがよい」


「はい、主様」


 言われるがまま、村正むらまさは複雑な図形が描かれた中心に座る。


 定密さだみつは祀られている刀を手に取り、刀身を抜く。抜き身の刀身に炎の光が反射し怪しく光る。


 その刀身の光が、炎の赤から妖しい青い色へと変化する。


「くれぐれも、お役目を果たせ、村正むらまさ!!」


 その叫びと共に、青く鈍い光を放つ刀により、定密さだみつは自らの首へ刃を当て、一息に引き抜いた。


 定密さだみつの首から、大量の血が噴き出し、中空に血溜まりが生まれ、そこから細い糸のように血が飛び、床に書かれた図形をなぞってゆく。


 その中心で、定密さだみつの首を切った刀が村正むらまさの手にあった。


 床に転がった定密さだみつの体を、変わらない無表情で見下ろす。


 手に持った刀には、未だ青い光を放っていた。


 刀の切っ先を、自らの首へと向ける。


「私は使命を果たしますよ、父上」


 床の図形が全て血で上書きされ、中空の血溜まりが無くなった時、村正むらまさはその刀を自らの喉に突き立てた。





 ~~天文4年12月5日 尾張 森山~~


 陣中の松平清康へ阿部正豊が襲い掛かり、斬殺する。


 阿部正豊はその場で誅殺された。


 正豊が残した最後の言葉は『父の仇を果たした』であった。


 そして、その手には村正作の刀が握られていた事から、後の()()の世では『村正は徳川に祟る』とされ、妖刀として語り継がれる事となる。


お読みいただき、ありがとうございました。

阿部正豊=清康暗殺が目的のターミネーター?から構想を得た短編になります。

もし清康暗殺が無ければ松平として天下を統一していたのでは?そして、それを良しとしない誰かが正豊を刺客として歴史改変後が今の世界では、というお話でした。

タイムリープは科学だと時代が空きすぎていたので、呪術系として、それと妖刀村正を結び付けてみました。


よければ評価の程、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ