表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

プロローグ

 好奇心、猫をも殺す、という格言がある。


 なんとも物騒な言葉で、私はあまり好きではないが、研究者としてある程度の理解は示したいと思う。本論文にこれから目を通すだろう読者諸君にも覚えがあるだろう。

 知りたいという欲求、そして知った、ということに対する満足感というのは、研究や勉学のモチベーションとして大変重要なところに位置していると考える。

 「位相世界とその境界線上における空洞化現象」という、机上の空論と揶揄され、まるでSF映画のような研究テーマに好奇心を持ったことこそが、思えば私が研究者として歩み始める最大の動機だったように思う。

 話を戻すが、猫=人と定義してしまうなら、好奇心は人を殺す、という関係が生まれてしまう。

 好奇心というのはそれほどの力やエネルギーを持っているとも思うし、私の知る二人の人物を思い出すに、好奇心というのは生きるために絶対に必要なものだと結論できる。

 その二人の共通点として、私が出会った当時に好奇心という概念を持ち合わせていなかったという所がある。私達が成長の中で学習している、知る、という喜びを彼らは覚えることなく生活していたのだ。

 思えば出会った当時、彼らは生きていなかった。

 好奇心という感情を抱くと共に、初めて人としての生を授かったといっても過言ではないだろう。


 最後に、私に好奇心というものを改めて意識させてくれた二人の知人に謝辞を述べると共に、読者氏にも私が至った答えを少しでも体験してくれたらと切に思う。


 20XX年 「位相世界とその境界線上における空洞化現象」序論より一部抜粋

さて、始まってしまいました。

夏休みの宿題の如く、一日集中連載の、短編。

空想科学祭2011の参加作品です。理想は昼すぎ、夜、の更新にて完結です。ええ、目処は立っていますが、現在絶賛作業中です。

連載モノですが、短編ぐらいの長さ……(約1千文字ちょっとの予定)で終わりますので、よろしければ、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ