表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/120

30 基盤の完成

 積み重なった書類の山を見つめながら、俺はひとつため息をついた。世界が変わっても、書類の山からは逃げられないか……。

 こういう時、妙に現実感がある。自分がこの街の中心にいるということを、嫌でも実感させられる瞬間だ。

 とはいえ、今日は書類整理が本題じゃない。

 今朝、ネリアとラズ、リゼットから妙な話を持ちかけられたのだ。


「そろそろ、名前を持ったらどうだ? カイの旦那。姓がないってのも、正式な場では少し不都合だ」


 確かに、王都や他国の使節とのやり取りをするようになってから、たびたび「お名前は?」と訊かれた。

 その度に「カイ、だけです」と返して微妙な間が空く。周囲の面々が「そういうものだ」と思ってるのは助かるが……。


「姓かあ」


 窓の外を見やる。遠くまで家々が立ち並び、かつての小さな村は今や堂々たる街の姿をしている。

 名乗るべき「肩書」が必要になってしまった。それが嬉しいような、面倒なような、どこか寂しいような。


「で、何にする?」


 机に肘をついたラズが、いたずらっぽく目を細めた。


「どうせなら響きのいいやつがいいな。なんか、創造とか、導く者みたいな意味を込めてさ」

「カイ・クリエイターとか?」

「安直すぎて恥ずかしいわ!」


 リゼットが苦笑しながら突っ込む。

 だが、俺の中に何かが引っかかった。創造と導き。

 この街は確かに俺の創造の力で変わり、多くの人を導いてここまで来た。

 静かに目を閉じて、言葉の断片を組み合わせる。


「……カイ=アークフェルド」


 ぽつりと呟いた。

 皆の視線が集中する。


「アークは箱舟、フェルドは大地。希望を乗せて進む舟、という意味合いにしたつもりだ」

「ほう、かっこいいじゃねえか! まぁ俺なら、カイ=デカマッチョにするけどな」

「適当に喋んな!」


 ラズの脳みそは本当に働いてんのか?と思ったが、その安直さで心が軽くなった。


  ◇◇◇

  

 本庁の前にある中央広場に、多くの民が集まっていた。

 今日、この地はただの「街」ではなくなる。

 

「皆、今日は集まってくれてありがとう」


 ざわついていた空気が静まる。広場の中心、石造りの噴水の音だけが耳に残る。


「長いようで短い約半年間だった。最初はただ、居場所が欲しかっただけだった。だが……仲間が増えて、協力してくれる人たちが現れて、やがてこの街は、ただの村ではいられなくなった」


 目を細め、遠くにいるトモの姿や、ネリアが控える建物の脇、ラズがひょいと帽子を持ち上げて手を振ってくる様子が目に入る。ザルクは堂々と腕を組み、獣人の青年たちも緊張しながら前列に並んでいる。

 

「そして……今日、ここに宣言する」


 言葉の間に一拍の静寂。緊張が観衆に走る。


「この街はこれより──『ルディア=アークフェルド連邦として、正式に独立した都市連邦として歩みを進める!」


 その瞬間、どっと歓声が上がる。若者たちが拳を突き上げ、子どもたちがはしゃぎ、獣人たちの中には驚きに目を見開く者もいた。

 俺は続ける。声に、これでもかと力を込めて。 


「この地は、人間でも獣人でも、出身に関係なく、希望と努力とともに生きていける場所にする。力も知恵も文化も違う者同士が、互いを補い合い、未来を築いていける場所だ!」


 歓声はさらに高まり、演壇の脇ではリゼットがうっすら涙を浮かべて拍手していた。

 そして、ふと表情を引き締めると、最後の言葉を発する。


「それともうひとつ。今まで名前で呼ばれるばかりだった俺自身についてだ。少しでも、この街の象徴としての責任を持ちたいと思った。だから、今日から俺の名を──カイ=アークフェルドとする」


 名前を呼ぶような声が、あちこちから飛ぶ。獣人たちも口元に笑みを浮かべていた。

 俺は小さくうなずき、壇上から広場を見渡した。

 ここが始まりだ。

 戦争も、陰謀も、きっと訪れる。けれど――もう背負える。

 この場所の名も、人々の暮らしも、自分の名前さえも。


  ◇◇◇


 ルディア本庁の会議室には、見慣れた面々が顔を揃えていた。

 大きな丸テーブルの周囲には、ネリア、リゼット、ザルク、ラズ、トモ、それに最近では副官扱いになったラグナ(元トウラの斥候)や、数名の技術担当も座っている。思えば、随分と人数が増えたものだ。


「……とりあえず、治安関係はザルクがまとめた警備隊で安定してるな。常時の巡回、夜間警備、あと路地裏の掃除までやってるらしい」

「うちの連中は律儀だからな」


 ザルクは腕を組んで無骨にうなずいた。最近は部下に書類の書き方を教わっているらしく、目元に薄くクマができている。


「衛生と上下水道、それに道路の舗装は大きな課題だったけど、王都から派遣された職人ギルドと獣人の協力で目処が立ったわ。各区画に水場を設置して、汚水は地下管で農業用地に流せるようになってる」


 ネリアが簡潔に報告する。彼女の横では設計図が広げられていて、まるで都市国家のそれのように精微だ。

 ほとんどは俺のスキルで進めたんだけどな。


「それと、教育ね!」


 リゼットが指を立てた。


「識字教育は今、全市民の四割まで達してる。子供だけじゃなく、農家や職人も文字を覚え始めてるわ。トモくんが教える側になる日が来るなんてねえ」

「なんか、くすぐったいです」


 トモが赤くなって笑う。彼は今や初等学習課の講師役だ。純朴な少年らしさはそのままだが、少しずつ背も伸びてきた。


「それから、ギルド制もほぼ固まったな。基本は王都のシステムをそのままパクったわけだが」


 ラズが遊び人のような笑顔で指を鳴らした。


「今は商人、職人、建築、医療、情報、農業、魔法、それぞれのギルドが正式に登録されてる。もちろんカイが認可印押さないと設立できない仕様ね」

「俺、なんかハンコ押す仕事ばっかり増えてないか?」

「トップの宿命だな」


 ザルクが控えめに笑った。


「……軍事面は?」


 そう切り出すと、皆が少し真剣な顔になる。


「常備兵は百名体制。うち五十が元傭兵か戦闘経験者。獣人の騎士団とも連携し、緊急時の防衛網も組んである」


 ラグナが冷静に答える。元は遊撃部隊の指揮官だっただけに、その統率力は確かだ。


「兵器開発も順調だよ。投石機も改良したし、魔導障壁の実験機も動いてる」


 そう付け加えたのは、魔術工房の若き主任だった。彼はかつて帝国の魔術学校に通っていた経歴があり、技術力だけなら王都に並ぶ。


「……使う日が来ないことを願うよ」


 たった半年で、村がこれほどの街に育つとは思っていなかった。もちろん、背負う責任もみるみる膨らんできたが。


 そこへ、扉がノックされた。


「失礼します。門番から報告です」


 入ってきた若い兵士が、書類を差し出す。


「旅の難民一行、保護を求む。南街道から七人。身分確認は取れていませんが、武器は所持していないとのことです」


 一瞬、空気が揺れた。


「難民、ね……」


 なんだかまた面倒なことになりそうだ。


「とにかく会おう。どこから来たのか、何を求めているのか……話を聞かないとな」


 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ