表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダックダイニング店舗円滑化推進部 ~料理は厨房だけでするものじゃない!~  作者: たかたちひろ@『巻き込まれ転生幼女』2/28 発売!
三章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

61/61

61話 ここからが仕事の始まり(最終話です)

    六


迎えた七月一日、開店日。


店の前にできた行列を横目に、希美は慌しく動き回っていた。準備万端のつもりだったのだが、直前になると大小ともかく問題が発生するのだから、読み切れない。


「とりあえず導線の確保はできましたので!」


レジを弄っていた店長へ、希美はこう報告をする。


開店まで残り五分というところで、入り口付近に据えていた開店祝いのフラワーアレンジメントが、盛大に倒れたのがついさっきだった。


ホールの店員が、足を引っ掛けたのだ。

赤薔薇の花びらがそこらに散って、雑巾掛けに、掃き掃除と一苦労を食った。


希美は念のため、床が滑らないかを確認する。


水気もゴミもなく、あるのはまっすぐに伸びた太陽光だけだった。大窓から、贅沢に店内へ取り込まれている。


「にしても立派やなぁ。……春香さまさまや」


それを受けて、右の壁全面に描かれた太陽が煌めいていた。反対側では、ヒマワリが鮮やかなイエローで目を引く。


店舗名『ソレイユ』に、ふさわしい内装になっていた。


春香も中々やるものだ。

初めてメインで塗装を担当したと言っていたのに、これをものの数日で仕上げてしまうのだから。


「あと一分で開きますよ。昼宴会が三件予約入ってますので、コース担当は先まで見越して調理の準備をお願いします」


キッチン内で、こんな指令が下るのが耳に入る。

厨房のリーダーは、この二週間で採用に至った、元フレンチのシェフだそう。


あれから人事部が急ピッチで採用選考を進め、なんとか捕まえることに成功したらしい。きっかけが意外で、早川部長の更新していた園芸SNS繋がりで、募集のことを知ったとか。世の中分からないものだ。


それといえば、包丁を握れるようになったのも希美からすれば、まさに天変地異だった。

以降というもの、料理欲が再燃して、今や週の半分以上は自炊をしている。


もう、キッチンに立てないわけではない。それこそ、実家に戻ることだってできる。


でも今は、既に知っていた。


飲食店の仕事は、決して厨房で料理を作ることだけが全てじゃない。


エプロンではなくスーツを着ていても、できることがいくつもある。


「中は大丈夫だったか、後輩」


それは、店の表に立っていたこの人が教えてくれた。


カロリー節約家兼クッキー狂い、もとい鴨志田蓮。

ダッグダイニングの御曹司で、なにより希美にとって、頼れる先輩だ。


「はい、なんとか収まりましたよ。こっちも、順調そうですね!」

「あぁ、まぁな。問題は、行列の管理ぐらいか。最後尾で佐野課長が行列整理してるよ」

「じゃあ、あとは時間ちょうどに、これさえ切れば!」


自動扉の前、両端のポールに結ばれた紅白のリボンテープを、希美は見た。

始まりの象徴のように思えて、心が弾む。


「テープ、後輩が切るか?」

「えっ、そんな大役仰せつかってもいいんですか!?」

「あぁ、今回は一番よくやったんだ。それくらいの権利はあるさ。誉れ高き本部直営店のオープンの合図くらいなんてことない」

「……余計なプレッシャーかけへんで!」


鴨志田はおかしそうに笑って、希美の手に金色の裁ちバサミを渡した。


折りよく、店の奥から店長がガラス越しに顔を覗かせる。時間が来たようだ。


「では、これより開店いたします!」


希美は、行列の端まで届く声で高らかに宣言をする。


鴨志田の左手を借りてきて、二人でリボンをカットした。


さて、これからなにが起こるのだろう。

一日、一月、一年、もっと長く、この店が歴史を刻んでいけるように、ここからが仕事の始まりだ。

 


                                    (了)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ