表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/61

6話 無駄なカロリー?

     三


翌日の夕方六時、希美はJR金町駅に降り立っていた。


初めて訪れる駅、ひいては区だった。

一人暮らしの家は埼玉県の越谷市にある。都心の外れ、という意味では、近しい雰囲気なのかと思っていたが、また異なるようだ。


新鮮な気持ちで、下町情緒残る街並みを見渡す。大きく深呼吸をしていたら、


「おい後輩。店はこっちだ」


ほどよく骨ばった腕が、希美の鞄をぐいっと引いた。思いのほか力強く、方向転換させられる。


「全く。なんで俺がお守り役しなきゃいけないんだよ。残業してまで。無駄なカロリーがすぎる」


恨み言を言ったのは鴨志田だ。


仕方なく、やむを得ず、そんな態度が全面に出ていた。外にも関わらず、反対の手にはなんとクッキーが握られている。

飴でもガムでもなく、プレーンなバニーユだ。バリエーションの豊かさからして、もはや中毒者である。


どっちが子供っぽいんだ。むしろ無駄なエネルギー摂取のしすぎでは? と思うが、口にはしない。


「というか、なんで俺が道案内してるんだ。店の場所は調べてきたんだろ」

「はい、しっかりと! 完璧です!」


希美はスマホを印籠のごとく見せながら、ペースを気にしない鴨志田の隣を大股で歩く。


「よく言うなぁ。昨日はなにも考えずに直行しようとしてただろうが」

「あれは、ちょっと気持ちが先に出ちゃって」


実際、自分に判断が任されていたら、間違いなく一日待つなんて真似はしなかったろう。


希美は、考えるな動け派なのだ。

しかし、「アポイントを取れ」「情報を整理しろ」という鴨志田の忠言は確からしく思えて、最後には聞き入れた。


「少しは感謝しろよ後輩」

「ありがとうございます!」

「返事だけはいいなぁ」


トラックの多い大通りからタイル張りの路地を奥へと進む。


着いたのは、中規模の商店街だった。歴史を感じさせるビニールの軒が連なる中に、目的の店はあった。

周りと比べればことさら新しい。黒く塗った和風の壁に、まだ真っ白なのれんがいいアクセントになっていて、目を引いた。


希美は、スマホで写真を数枚撮る。記録のためだと、鴨志田に指示されたことだった。


「うちの事務所とは大違いですね。ちゃんと新築、羨ましいです」

「あぁ、外観に問題はなさそうだな。後輩。手ブレはしてないか?」

「はいっ、もちろん。じゃあ入りましょうか」


希美は、スマホをスーツスカートのポケットに差し込むと、代わりに名刺入れを引っ張りだす。


少し鼻息が荒くなる。

財務にいたときはほとんど機会がなかったが、使ってみたいと常々思っていたのだ。

しかし、


「それ、一回しまえよ。まずは普通の客のフリをする」


鴨志田は第二ボタンまで緩んでいたネクタイを締め上げながら、意気込む希美を制する。


「……えっそんな騙すようなこといけませんよ!」

「やるんだよ。本部の人間と分かって態度を変えるような店なら、その方が問題だろ」


ことごとく噛み合わないものだな、と希美は思う。

けれど、鴨志田の言葉に毎度妙な説得力があるのもたしかだった。


「いらっしゃいませ! お二人様ですか」

「は、は、はい!」

「では個室にご案内いたします。おタバコは吸われますか?」

「い、いえ大丈夫です!」


仕事帰りの飲み会といった風を装い、店へ入る。

鴨志田には、わざわざ目線の高さを合わされて、演技下手すぎだろ、と手痛い小言をもらった。


奥まった席に通される。


「ではご注文が決まりましたら、お呼びください」


お茶出しなど、一通りの接客を見たところで、鴨志田が名刺を差し出した。


「すいません、本部からの言いつけで少し試させてもらいました。私、ダックダイニングの鴨志田と申します」


希美も慌てて胸ポケットを探る。

ただシャツをぐしゃぐしゃにしているうちに、若い男性店員は「店長呼んできます!」と、焦った様子で個室を飛び出ていった。


制服の背中に施された、ナイフとフォークのプリントが廊下に揺れる。


「醤油が減り気味だなぁ」


鴨志田が姑のようなチェックをしていたところ、席に白の作務衣を着た身長の低い男がやってきた。白髪まじりの髪からして、五十代ごろだろうか。纏う雰囲気に精悍な印象があった。


「あぁ、本当に来ていただいたんですね。私、店長とシェフ長をやらせてもらっている阪口さかぐちと申します」


今度は無事に名刺交換を済ませる。


阪口の手は、やけに小さな傷痕が多くゴワゴワとしていた。

それに気を取られていたら、鴨志田がこちら側に回った。


「阪口さん。今日はお時間いただき、ありがとうございます」


彼は、にっこりと笑顔を見せる。水飛沫でも飛んできそうなくらいの爽やかさに、希美は大層驚いた。


見事なまでの営業スマイルだった。普段生力を感じない目に、きりっと命の火が灯っている。阪口は、すっかり騙されているようだ。


「うちのバイトの接客はいかがでしたか」


熱の入った声で、希美と鴨志田に聞く。窪んだまぶたの奥、不安そうに瞳が揺れていた。


「文句ないかと思います。あの制服も店に合っていて、とてもよろしいかと」

「それ私も思いました! とくに背中に入ってるロゴが可愛いです! 店員さんもとっても丁寧でした」


二人の言葉によって、阪口は、やっと緊張が和らいだようだ。少し饒舌になる。


「接客はもう一人の社員と、よく指導していますから。味にも自信があるのですが、どうも人が集まらず……」


壁に立てかけていたメニュー表をとると、こちら向きに開いた。


創作和食だけあって、馴染みのない料理名が並んでいた。だが、メインクラスのものには写真が付いているなど、工夫はされている。それに、どれも美味しそうだ。


「ディナーもですが、とくにランチに手こずってるんです。ランチメニューは、本の一番後ろです」


希美は、ページをがしっと掴んでめくる。


まず飛び込んできたのは、「出汁で炊いたご飯お代わり無料!」という売り文句だ。言葉だけで、よだれがわきでた。それに、おかずの方も、定番どころから変わりものまでラインナップされている。価格も千円以内と高すぎることはない。


ぱっと見た限り、悪い点は見当たらないように思えた。


「料理を少し味見させていただいてもいいですか」


鴨志田がまた仮面の笑顔を貼り付けて言う。料理を食べられる? そう理解した途端、


「ぜひ食べたいです!!」


希美は思わず立ち上がってしまった。さすがに恥ずかしくなって、そろりと戻る。


「もちろんです。では少々お待ちください」


阪口は好好爺といった表情になって、退出していった。その足音が遠くにかすれた頃、


「半々だな」と鴨志田は言う。


もう目からは光が消えている。やはり先ほどのは完全なる作りものの真摯さだったのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ