表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダックダイニング店舗円滑化推進部 ~料理は厨房だけでするものじゃない!~  作者: たかたちひろ@『巻き込まれ転生幼女』2/28 発売!
三章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

38/61

38話 一代限りの王様

「すいません、不機嫌なわけじゃないんです。いつもあんな感じなんで」


一番奥の席に通されると、まず中年くらいの男性従業員がそれを釈明した。いえいえと首を振って少し、話へと入る。


依頼書に書いてあった内容は、端的だった。


「最近毎日のようにレジ締めの計算が合わない、とのことですけど……」


いわゆる、会計の不備だ。


「はい、そうなんです。それがまた気持ち悪くて、合わない額はいつもちょうど百円だけなんです」

「……えっ、それだけですか。てっきり一万円は抜かれてるのかと」

「す、すいません。金額を書いてしまえば来てもらえないかと思いまして。大きな問題じゃないかもとは考えたんですが……」


従業員が申し訳なさげにおどおど手をこすり合わせた後、


「会計の責任者はいらっしゃいます?」


鴨志田が尋ねる。


従業員はキッチンへと目をやった。

それだけで、誰のことかは分かった。岡は奥まった調理台で、なにやら仕込みをしているようだ。


包丁の音が規則正しいリズムを刻んでいる。


「責任関係は全部、店長です。でも普段は、私やアルバイトの子までみんなが関わってます。……基本的に私たちはホールにしかいませんので」

「えっと? ということは、キッチンはいつも一人でやられてるんですか?」


希美は、すぐに問い返した。


「そうですね、どんなに忙しい時も入ることさえ許してもらえていません。岡店長は、料理にとてつもないこだわりを持っています。聖域に、誰にも踏み込まれたくないんでしょう。逆に、それ以外のことは知らぬ存ぜぬなんですが」

「あ。だから今回も従業員の方がご依頼を?」

「まぁ、はい。僭越ながら……」


それからは、より詳細に何人かから話を聞いた。


監視カメラも設置しておらず、怪しげな人物にも心当たりはないそうだ。


すぐその場で犯人探しというわけにもいかず、実際にレジスターの操作や履歴を確認したあと、店を出る。岡は最後まで、カウンターから出てこなかった。



「太閤様だな、ありゃあ」


玄関ポーチで、さっそく髪をぐしゃりと丸め、鴨志田が言う。せっかくのオールバックから、前髪が数本べろりと垂れてきた。もう、特別仕様は終わりらしい。


「どうして豊臣秀吉?」


やっと見知った彼に会えた気がした。残念なようで少しホッとして、声が上ずった。


「あぁ、一代で終わりの王様だって話だよ。店長一人に実力があっても、長くは続かない。今回の会計不一致だって、根本の問題はそこにあるかもな。指導が行き渡っていればこんなことにはならない」

「……たしかに代替わりが進んでる気はしませんね。キッチンに入れないだなんて。店員さんたちはなにも言えないんですかね」


「ま、今の会社があるのは半分、岡さんのおかげって言っても過言ないからな。現場では触れられない感じになってるんだろ。でも、俺たち本部まで腫れ物を扱う感じになることはないよ、本来はな。あくまで中立的に、一店舗として扱うべきだ」

「……えっと?」


「一号店だからと言って、特別扱いをしてしまえば、他の店舗に示しがつかなくなるだろ」


希美は、なるほどと相槌を打つ。


本部は本部として芯を保って、店舗とは接する必要があるわけだ。

特定の店に頼られすぎたり、舐められてもいけない。


「昔はあぁじゃなかったんだけどな、岡さん」


鴨志田の足運びがやや緩くなる。


例のメモ帳を取り出すと、指先でふわりと撫でてから、手と一緒に腰ポケットへとしまった。その意味深な行為に、希美の『気になるスイッチ』が押されてしまった。


「昔を知ってるんですか?」

「それがなんだよ」


ちょうど赤信号にさしかかる。


ぐいっと上半身を捻って、希美は鴨志田のポケットを凝視した。


「近いんだよ。そんなことするから変な誤解されるんじゃないのか」

「なっ。いいんですよ、ここには会社の人なんて誰もいませんし!」


信号が青に変わった。希美を振り切らんとするかのごとく、横断歩道を早足で行く彼の真横にぴったりついて、追いかける。


渡り切ったところで、やっと観念したようだ。鴨志田は、わざとらしくため息をつく。


「……大したことじゃねぇよ。昔はもっとよく笑う人だった、ってだけの話。陽気すぎて困ってたくらいなんだ。うちの名誉会長と二人、酔ったら絡まれると面倒でな」

「あぁ会ったことがあるんですね。……って、あれ、でもじゃあなんで偽名なんて」


それでなくとも、普通はそんな嘘をつく必要がない。


「万一にでもばれたくなかったんだ。そのために変装だってした。ばれてたら色々と面倒だったからな」

「私には言ってくれてもよかったのに」

「あいにく、後輩のひどい演技力は承知済みなんだよ。この格好はそういうわけだ」


ようやく一つ疑問が解けたが、『なぜ見られたくなかったのか』という、肝心のところは省略されてしまっている。

それを知ってか知らずか、鴨志田は言葉を継ぐ。


「……ま、そもそも最後に会ったのはかなり昔の話だ。いつも通りにしてても、分かんなかったかもしれないけどな」

「昔ってどれくらいです……?」

「二十年くらいだな。その時は、まだうちの会社は『天天』一店舗だった。あそこが繁盛した結果、支店化計画が始まったんだ。じっくり時間をかけて」


掘れば掘るほど、芋の子式に謎が出るわ出るわで、希美は混乱しはじめる。


二十年と言うと、鴨志田はまだ小学生のはずだ。誰かからの伝聞というなら分かるが、語り口は体験談のようにしか受け取れない。


「えぇっと、……鴨志田さんって実は四十歳……?」


あえなく、首を振られた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ