表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

37/61

37話 やりすぎ対策


恋愛沙汰に巻き込まれるなど、学生時代にも経験のないことだった。


いつもなら闇雲にでも動くのが希美だが、今回ばかりは慎重になる。


珍しく鴨志田の言いつけ通り、噂には目を瞑ることにした。けれど一週間経っても、悪名が拭われることはかった。


それがついに、業務にも悪影響を及ぼしはじめたらしい。


「本部直営店舗『フランス料理・ソレイユ』オープンの件なんだけど、どうも商品企画以外は、やや進捗が滞ってるみたいでねぇ」


週に一回開かれる部会の席で、早川部長はこう眉を潜める。


今日は、五月三十一日。七月一日の開業までは、ちょうど残り一ヶ月に差し掛かったところだった。


オープンにあたっての基礎的な準備は、粗方整っていた。コンセプトや店名はもちろん、場所も、店舗責任者も決まっている。ただ楽観視できるかといえば、そう甘い話でもない。


鴨志田がホワイトボードに記したガントチャートを見れば、それは一目瞭然だった。


大きく縦書きされた「ソレイユ開店」の文字の前には、必要事項が記された横の棒グラフがたくさん詰まっている。


それらは大きく括ると、『人員の確保』『備品、食材の仕入れ』『販促計画の策定』『メニュー構成』『内装工事』の五つに分かれていた。


今回は、商品企画部が担当する『メニュー構成』以外の項目は、全て遅れているということになる。


「原因は明白でしょ、部長」


希美の前に座っていた佐野課長が、顎の下を丸っこい指で拭いながら、不遜に言う。話は終わりとばかり、資料を裏返した。


「木原さんがふしだらなことをするからでしょうに。私は責任取りませんから」

「だから、うちはなにも」


売り言葉を買いかけて、希美は言いとどまった。


一週間、無罪を訴え続けても彼女の態度は変わらなかったのだ。反論したところで、意味があるとは思えなかった。ただそうと理解していても、無意識に目角は尖る。


会議室には、店舗円滑化推進部の四人しかいなかった。

半分にあたる二人が対立をすれば、なるべくして空気は澱む。


「ま、まぁまぁまだ時間はあるからね。ちょっと様子を見ようじゃないか。ね? それじゃあ今日のミーティングはここまで!」


ピリピリとした雰囲気に、早川部長は早々に耐えきれなくなったらしい。


唐突に会議が切り上げられて、えっ、と希美は腰を浮かすが既に遅い。


佐野課長は、いの一番に部屋を出ていった。

おどおどしながらも早川部長がその後を追う。希美の隣に座っていた鴨志田だけは、腕組みをしたまま目を瞑って、微動だにしていなかった。


「……鴨志田さん、会議終わっちゃいましたよ」

「分かってるよ。別に意識が飛んでたわけじゃない。それより後輩」


鴨志田が身体をこちらへ向ける。ゆっくり開いた二重まぶたの奥、透き通った目が、希美をまじっと捉えた。


「なにか話すことがあったんじゃないのか?」


言い当てられて、どきりとした。

希美はおずおずと、議事録ノートの下に忍ばせていた封筒を、彼の前まで滑らせる。本当は、上席の前で提案するつもりだったものだ。


「店舗からの依頼、か。今こんなことしてる場合かよ」

「……それはそうですけど。でも、店舗にとっては私たちのいざこざなんて関係ない話です。それに、頼ってもらえたなら応えたくて」


とんちんかんなことを言っている自覚はあった。自信のなさから、喉が縮こまる。そんな希美を勇気付けるかのように、鴨志田はにっと笑った。


「ま、名誉回復にも、目先の話題を逸らすにもちょうどいいかもしれないな。受けてもいいんじゃない。手伝ってやるよ」

「本当ですか! ありがとうございます!」


まだなにも解決していないが、もやが晴れた気分になった。


「じゃあ早速、依頼の内容なんですが──」


希美が封筒の中身を取り出そうとしていたら、片手で待ったをかけて、鴨志田は立ち上がる。部屋の端まで行くと、窓にブラインドを降ろした。


「安全策だ。これで余計な目を気にせずに済むだろ?」


少しやりすぎのような気もした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ