表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/45

プロローグ

 三十秒だけ、時間が止まる。


 生徒たちの囁き声も、黒板に反響する先生の声も、グラウンドの声援も。

 何もかもが無音に変わる。


 その中で、わたしの鼓動だけが、やけに大きく響いていた。


 隣の席を見る。

 わたしの鼓動は、速くなる。


 横顔を見る。

 わたしの鼓動は、もっと、速くなる。

 

 手を伸ばす。

 わたしの鼓動は、もっと、もっと、速くなる。


 窓の外を見る。

 わたしの鼓動は、まだ、速いままだった。


 初めて教室で、クロノスタシスを使った。

 ここで使うことは、もうないと思う。



   *



 慎重かつ迅速に、銃口を相手の胸へと向ける。

 無駄のない動作で、引き金を次々と引いた。


 三十秒——その時間が尽きる頃、全ての弾丸は放たれた。


 マシンガンの連射音にも似た無数のくぐもった銃声が、

 高層マンションの一室に響く。

 飛び散る血飛沫が、暗闇に包まれた部屋を赤に染める。


 わたしは、黒のパンツドレスに付着した血をひと拭いする。

 倒れた標的へと歩み寄り、死体の首筋に指を添える。


「……脈なし、と。

 念のためにリスト確認しとこうかな。

 見た感じ、大丈夫そうだけど」


 スマホを取り出し、パパから送られていたターゲットリストを開く。


 こういう風に視線を落としたとき、髪を短くしておいて正解だったと思う。

 基本的にパパには逆らわないけど、髪型だけは例外だった。

 視界を確保するために、茶髪ショートカットにしている。


「……このリスト、なんでこんなに読みにくいの?」


 必要なのは顔写真とチェック項目だけなのに、趣味や家族構成も書かれている。

 そんな余計な情報に眉をひそめながら、電話をかける。


「パパ、終わったよー」

『雫、チェックリストの確認はしたか』

「したした」

『分かった。掃除屋を手配する。もう帰ってきていい』


 電話を切り、転がる死体の隙間を縫うように玄関へと向かった。 



   *



 翌日の放課後、彩翔高校文芸部の部室のドアを開く。

 窓から差し込む晩夏の夕日が、小さな埃の粒を浮かび上がらせていた。


 中央の長机を挟み、

 文芸部部長二年の白石碧、副部長二年の小松志保が、椅子に腰掛けている。


 碧は、パーマのかかった髪をくるくると指で弄っている。

 そして、訴えるような目でわたしを見てきた。


「なあ、聞いてくれよ、雫ー」

「来て早々、何?」


 碧は、勢いよく目の前の志保を指差す。


「志保が、文芸部潰れてもいいって言うんだ」

「それはひ——」


 志保は、激しく手を横に振り、胸元まである長い髪を揺らした。


「そ、そうは言ってないよ? 同好会になっても、別にいいんじゃないかなって」


 言い終わると、乱れた眼鏡の位置を元の位置に戻した。


「部活と同好会はだいぶ違うんだって! 詳しく説明すると——」


 碧が熱弁を振るおうとしたので、面倒になりそうだと判断し、早めに口を挟んだ。


「あ、大丈夫です」

「部活は部費がもらえる。同好会はもらえない。つまり、タダで好きな本を読めるか、なけなしの小遣いから捻出するかの違い。これって考えるまでもなく、部活の方が圧勝じゃない?」


 話し終えると、碧は満足げに腰に手を当てる。


 ——この人には、他人の話を聞く機能が欠如している。


 そんな碧を見ながら、さっきから気になっていたことを尋ねた。


「それでさ、なんで今頃になってそんな話してんの?」

「十月の文化祭で、演劇部とコラボしないかって話が出てるんだよ。

 文芸部が脚本書いて、その脚本を演劇部が舞台で披露する。ワクワクしない?」


 碧が机に前のめりになってくるので、少し体を仰反る。


「楽しそうじゃん。なんで志保は反対してんの?」


 志保は、まっすぐこちらを見つめながら口を開く。


「雫は、小説を書いたことないから、分かんないんだよ。どれだけ大変か」

「なっ」

「だって、いつも部室で私たちと喋ってるだけじゃない」

「ぬ……」


 そんなこと言われたら、な行でしか会話できなくなるじゃないか。

 珍しく碧がフォローに回る。


「ま、まあ、雫だって、俺らの書いた小説は読んで感想はくれるんだし?

 アウトプットはこれからってことで……」


 すると、志保がジト目で碧を睨む。


「じゃあ、今回の脚本、雫にも書かせてよね」

「もちろんだ。なあ、雫」

「……うん、分かったよ」


 わたしは、小説を書いたことがない。

 というか、小説自体、高校に入ってやっと読めるようになった。

 中学まで、みっちり暗殺しかやってこなかったから仕方がない。

 フィクションなんて、絵本と教科書くらいしか読んだことがなかったのだから。


 そんな愚痴を心の中で繰り広げながら、口を開く。


「でもさ、なんで今年の文化祭はそんなに気合入ってんの? 去年なんて、読書感想文みたいなやつをでかい紙に書いて、壁に貼っただけだったじゃん」

「その結果、どうなったと思う?」

「こうして部活動が続けられている?」

「新入部員が、一人も来なかったんだ……」


 志保が、終わりそうにない問答に痺れを切らした。

 ゆっくりと立ち上がり、碧とわたしに一瞥をくれる。

 そして、簡潔にまとめられた。


「つまり、去年の文化祭、そして今年の新入生歓迎の結果、新入部員はゼロ。だから、今年の文化祭で、どこにも所属していない一年生や、次の新入生に今のうちにアピールしておこうってこと。それに、演劇の脚本って花形っぽい印象を使って、地味な文芸部のイメージを変える作戦。以上!」


 二人で無言の握手喝采。


 なんて分かりやすいんだろう。

 もう、部長は志保のほうが適任なのではないか。

 創設者としてのプライドが許さないから、碧は絶対嫌がるだろうけど。


 そんな拍手を制するように、碧が声を張った。


「というわけで、明日、早速、演劇部との合同の話し合いがある!」

「え、早くない? まだ二ヶ月先だよ?」

「一か月で脚本を書き上げて、さらに一か月かけて演劇部と調整するんだ。とりあえず、明日は案が出せるように考えておいてくれ」

「初心者にはハードル高いなあ。碧先輩は何を書くんですかー?」


 後輩系女子が好きなくせに、文芸部には後輩系女子がいないので、後輩系女子っぽく質問してあげた。

 感謝してほしい。


「そうだな。ミステリー・ホラー系はいいよな。謎が謎を呼ぶ展開と——」


 碧の妄想は、際限なく広がり続け、まるで宇宙のような広がりを見せていた。


 その瞬間、志保と目が合う。

 アイコンタクトを交わした視線は、同じ場所へ向いた。


「「……帰ろっか」」


 碧の止まらないラブコメ談義をBGMに、

 わたしたちはそそくさと部室を後にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ