【第六夜】 外れた蓋
ある冬の日。晴れた午後のことだった。
その日は休日で、横になって炬燵に肩まで潜り込み、ゴロゴロとくつろいでいた。
母は近所の祖母の家に行っていて、父は家の中にはいなかった。外で庭木の手入れでもしているのだろう。
炬燵のテーブルの上には、窓から入るうららかな冬の陽が差していた。
暖かい炬燵の中でうとうとと居眠りを繰り返しては、つけっぱなしのテレビの音に起こされる。
そんな心地よい微睡みの途中に、うっすらと瞼を開けたその時――
突然にポンっと音がして、蓋が宙を飛んだ。テーブルの上に置いてあった、水飴の入っている透明な小瓶の蓋だった。
蓋はテーブルの上に落ちて、硬い音を立てる。
眠気など一気にぶっ飛んでしまった。
ひとりでに小瓶から蓋が跳ねるところを見てしまったのだ。
ゾゾゾゾゾっとした寒気に襲われて、炬燵を飛び出し窓を開ける。靴下のままで庭に走り出た。
何なのだ!? 今のは!?
半ばパニックになって、庭にいるはずの父を探した。しかし、どこにもその姿はない。どうでもいい時にはうるさくちょっかいをかけてくるくせに、どうして肝心な時にはいないのだ!
あんなに心地のよかった空間は、一瞬でなにか訳のわからない恐ろしい場所に変わってしまった。とてもじゃないが、ひとりでは戻れない。
しばらくして母が帰ってきた。
それまでは寒さを我慢して腕を擦りながら、靴下のまま庭に立っていた。誰もいない家の中に戻るよりも、寒いほうが全然ましだった。
結局、父も母と一緒に帰ってきた。
「空気が膨張したんじゃないの?」
ふたり揃って同じことを言った。しかし水飴の小瓶の蓋は、体重をかけて押し込まないと元のようには入らない。それに、開ける時にもかなりの力がいる代物だった。
しばらくはびくびくとして母たちにくっついて回っていたが、ほかにおかしなことは何も起こらなかった。
なぜ、小瓶の蓋は勝手に飛び出したのか。
本当に空気が膨張したせいなのか。
今でも謎のままだ。