表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【オムニバスSS集】青過ぎる思春期の断片

電車で5分、日常からのプチ逃避行

作者: 津籠睦月

 夢を見た。

 学校へと向かう、いつもの電車の中。

 (すで)に眠りの中だと言うのに、なぜか夢の中でも眠り込んでしまっていた。

 気づけば、いつもの駅を乗り過ごし、夢の中でハッと目を()ました。

 見渡すと、そこは見知らぬ山の中だった。そして、一面が紅葉の絶景だった。

 動画や写真の中でしか見たことのない――(いな)、それ以上に極上で、胸に(せま)る、圧倒的な秋色の稜線(りょうせん)(あざ)やかな、(あけ)黄金(こがね)のモザイク模様(もよう)

 電車の窓という窓が、その景色で()()くされていた。

 電車がレールを進むたび、朱金(しゅきん)の木々が、わずかに角度を変えながら、横に流れていく。

 硝子(がらす)一枚(へだ)てた向こうは、色鮮やかな紅葉黄葉(こうようこうよう)洪水(こうずい)

 まるで、絢爛豪華(けんらんごうか)万華鏡(まんげきょう)の中を、電車の速度でくぐり抜けて行くようだった。

 目覚めた後も、しばらくは、ぼんやり余韻(よいん)(ひた)っていた。

 それくらいに美しく、幸福な夢だった。

 

 学校に向かういつもの電車は、現実では憂鬱(ゆううつ)象徴(しょうちょう)でしかない。

 毎朝通る改札(かいさつ)も、ホームも、もはや見慣れた車内風景も……何もかもが、学校へと続く導入場面(プロローグ)

 僕の気分を重く沈ませる。

 

 必死に勉強して、入りたくて入ったはずの学校だ。それなのに、気づけばもう、()きている。

 自分には高望みな学校で、合格できた時は走り回って喜んだ。なのに……気づけば、選んだことを()やんでいる。

 自分には合わない、ついて行けない――そのことに、入ってしまってから気がつく。

 だが、もう今さらどうしようもなく、卒業までの日数を思っては、毎度、気が遠くなる。

 

 電車の席に座ってまずすることは、学校指定の参考書を取り出し、小テストの勉強をすることだ。

 悪い点だと、ペナルティで居残(いのこ)りがある。だから、必死にならざるを()ない。

 ペナルティ自体も最悪だが、それで周りに成績(せいせき)がばれるのは、もっと最悪だ。

 

 見渡せば、車内には同じ参考書を広げる人間が、ちらほら見える。

 (みな)、本にばかり目を落とし、窓の外も、車内の風景も、近くにいる同校生の顔すら見ない。

 学校に()いてからも、似たようなものだ。皆、勉強が第一で、友情は二の次。

 僕が選んだのは、そういう学校だった。

 

 いつでも意識の片隅(かたすみ)に、学力の階級構造(ヒエラルキー)(ひそ)んでいる。

 成績なんて気にしていない素振(そぶ)りで、実は(ひそ)かに相手の実力を気にしている。

 テストの学年順位が自分の存在価値そのものな気がして、その上下に一喜一憂(いっきいちゆう)する。

 努力すれば、その分“上”に行けるなんて、そんな単純なものではない。

 僕の努力以上に周りが努力していれば、結局は頑張(がんば)り負ける。

 そもそも頭の性能(スペック)が元から違っていれば、並大抵(なみたいてい)の努力では追いつけない。

 

 入学以来、僕の成績は、真ん中から下を乱高下(らんこうげ)してばかりだ。

 元々が高望みな学校でも、もう少しは何とかなる(・・・・・)と思っていた。

 何とかなる(・・・・・)と思っていられるうちは、まだ希望を持っていられた。

 

 人が希望を失うのは、未来(さき)が見えない時と、未来(さき)が見えてしまった時、どちらなのだろう。

 僕は、その両方だ。

 自分の未来(さき)が何となく見えてしまって、だから未来(さき)が見えなくなった。

 幼い(ころ)は夢見ていられた“無限の可能性”が、今はもう見えない。

 自分の限界がうっすら見えてしまって、将来の夢が急激に(しぼ)んでいく。

 こんな僕が、将来何になれると言うのか――不安ばかりが(ふく)らんでいく。

 

 もう(なか)(あきら)めの境地(きょうち)で、余生(よせい)のような気持ちで過ごしている。

 だが、のんびりできるわけではない。

 宿題も予習も容赦(ようしゃ)なく(おそ)って来るし、休日にさえ模試の予定がねじ込まれる。

 気づけば毎日、勉強しかしていない。

 

 (むく)われないと分かっている努力を、周りについて行くためだけに続けている。

 誰かとの“差”を知るたびに、無力感に(さいな)まれる。

 テストの結果が返ってくるたびに、(むな)しさが()していく。

 心はずっと重く沈み込んだまま、浮かび上がる余地(よち)も無い。

 

 電車の椅子(いす)に深く身を沈ませて、夜見た夢を思い出す。

 頭の中で反芻(はんすう)して……その山々の雰囲気(ふんいき)が、いつか何かで(あこが)れた、実在の風景に似ていると気づく。

 湖を横切る赤い鉄橋。その真ん中の島に浮かぶ、奥大井湖上駅。

 碓氷峠(うすいとうげ)の鉄道文化むらから、廃線(あと)の道を辿(たど)って行く、煉瓦造(れんがづく)りの旧鉄道橋“めがね橋”。

 いつか行くことを夢見ていた、鉄道にまつわる風景。

 深い自然と、レトロな鉄道施設とが織り()す、ただ美しいだけではない、情動的(エモーショナル)な光景。

 記憶の中に()もれていたその断片が、合成(ミックス)され、数十倍に美化されて、夢の中に現れたようだ。

 

 そう言えば、昔は列車の旅が好きだった。

 幼い頃は、電車など滅多(めった)に乗れなかった。だから、それに乗れたというだけで、特別な非日常感(ひにちじょうかん)があった。

 今はそれに毎日乗っているのに、何ひとつ心が動かない。

 

 開いていても全く頭に入って来ない参考書から目を(はな)し、目蓋(まぶた)を閉じてみる。

 憂鬱(ゆううつ)な通学電車も、車輪から伝わって来る振動(しんどう)は、ゆるやかで心地(ここち)良い。

 このまま眠り込んでしまえば、あの夢の中の絶景に()けないだろうか――そんな、あり()ないことを思う。

 このレールの先が、あの美しい景色に(つな)がっていれば良いのに――そんな、あるはずもないことを願う。

 

 ほんの一睡(いっすい)もできないまま、次の駅を告げるアナウンスが聞こえてくる。

 いつもの降車駅(こうしゃえき)。学校の最寄(もよ)り駅の名だ。

 そろそろ()りる準備をしなくては、と思う。だが、目を開けたくない。

 心が、あの紅葉の夢に(とら)われたまま、目を開くことを拒否している。

 現実に戻りたくない。目を開けて、瞳に現実の風景を映したくない。

 

 それは、衝動的(しょうどうてき)逃避(とうひ)だった。

 目を閉じたまま、眠り込んだ()りをして、降りる駅をやり過ごした。

 誰にも声を()けられないまま、電車のドアが閉まる音を聞いた。

 ようやく目蓋(まぶた)を上げてみれば、列車はもう駅を通り過ぎていた。

 やってしまった、という思いと共に、胸が(はげ)しく脈打つのを感じた。

 

 毎朝通る、通学路沿()いの建物を、道とは真逆の、線路側から(なが)める。

 これまで一度も見たことのなかった“裏側”の景色。

 建物の合間(あいま)からは、同じ制服の生徒たちが見える。まるでゾンビの()れのように、(うつ)ろに一方向だけを見つめ、ぞろぞろ歩いていく。

 僕もいつもはあの群れの中、(つか)れた気持ちで学校へ向かっているはずなのに……。

 僕だけが、皆と(ちが)う、非日常の世界に迷い込んだ気がした。

 日常の通学路の風景が、車窓の外を横に流れ、あっと言う間に消えていく。

 

 さすがに、次の駅に着いたら降りなければと、ぼんやりした頭で思う。

 逆方向の電車に乗り()えて、元の駅に戻らなければ……。

 頭の中ではそんな風に、現実的なことを考える。

 だが、次の駅までは自由だ。

 

 この路線の、次の駅までの間隔(かんかく)は、およそ5分。

 帰りも(ふく)めると、往復(おうふく)10分。電車の待ち時間も入れると、もう少しかかるだろう。

 たかが数十分。

 だが、その数十分の間だけは、テストのことも学校のことも考えず、心を自由に解放しておける。

 もう参考書さえ(かばん)仕舞(しま)い、窓の外を流れる街並みに見入った。

 さすがに、あの夢の中のような絶景は見当たらない。

 だが、初めて見る通学路線の“その先”は、それだけで新鮮に見えた。

 

 この辺りではありふれた稲田(いなだ)の景色さえ、何か違ったものに見える。

 知らぬうちに田の色が変わっていることに、今さら気づいて、はっとする。

 もう、こんなにも秋が近づいているのに……参考書にばかり気を取られて、まるで気づいていなかった。

 

 学校へ行って帰るだけの、(せま)い世界の“外”にあった、知らない景色。

 何だか、とんでもない冒険をしているような、不思議な感覚だった。

 わずかな背徳感(はいとくかん)と、ゾクゾクするような緊張感(きんちょうかん)

 

 次の駅で降りるのも、初めての経験だった。

 駅にもいろいろ特色があり、この駅は随分(ずいぶん)アットホームな雰囲気なのだと知る。

 小さな駅のせいか、利用客はほとんど見当たらない。

 ホームの(すみ)には花の咲いたプランターが並び、ベンチには手作りらしき座布団(ざぶとん)()いつけられている。

 そんな些細(ささい)なものが、何だか物珍(ものめずら)しく見えた。

 

 古びた階段を上り下りし、反対側のホームに立つ。

 次の電車までは、15分ほど待つようだ。

 時間を持て余して構内(こうない)をぶらついていたその時、自販機(じはんき)の中に、あるものを発見した。

 毎日のように飲んでいたのに、学校の自販機コーナーからは消えてしまった、お気に入りのパック飲料。

 お前、こんな所にいたのか――心の中で、そんな風に呼びかけながら、久々のそれを手に入れる。

 

 帰りの電車の中、行きとは逆向きの風景を(なが)めながら“言い(わけ)”を考えた。

 つい寝入って、乗り過ごしてしまった――そう言えば、うっかり者のレッテルを()られ、馬鹿にされるかも知れない。

 だが、ありがちなミスとして、特に(うたが)われることはないだろう――そんなことを考える。

 

 突発的(とっぱつてき)で、ささやかな、ほんの数十分間のエスケープ。

 戦利品(せんりひん)は、もう飲めないと思っていたジュース1本と、1区間分の新しい風景の記憶。

 夢の絶景には遠く(およ)ばない、ほんのわずかな収穫(しゅうかく)だ。

 だが、それでも、沈みきっていた心を、ほんの数十センチ浮上(ふじょう)させることはできたようだ。

 

 車窓を流れる景色に、夢で見た壮大な山景(さんけい)(かさ)ねながら、ぼんやりと思う。

 この路線には無くても、日本のどこかの路線には、あんな絶景が存在するかも知れない。

 いつか、それを(さが)して、見に行くことはできるだろうか。

 

 将来()く仕事だけが“夢”ではない。

 未来(さき)がほとんど見えた気がして、将来をろくに思い描けなくなった。

 そんな僕にも、そんな未来を夢見ることくらい、許されるだろう。

 夢の中ほどの絶景でなくても、いい。他人に自慢(じまん)できるような、豪勢(ごうせい)な旅や特別な旅でなくても、いい。

 それまでに見たことのない景色、日常とかけ(はな)れた風景であれば、それでいい。

 そんな場所を旅できたなら、きっと僕の心はまた浮上するだろう。

 

 見慣(みな)れた電車の車体の中で、(つか)()、そんな夢想(むそう)(ひた)る。

 いつか、見知らぬ列車に()られ、見知らぬ景色に夢中で(ひた)る――そんな自分を、夢に見る。

Copyright(C) 2022 Mutsuki Tsugomori.All Right Reserved.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ