表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
宇宙探検(最終稿)  作者: 爺痔オンライン
第2章 お彼岸に善悪
42/45

第2章 2-05

「なあ、アリスよ」

「ん、どうした鈴木代理」

「代数と幾何、ってなんだろな」

「おいおい、反転の影響で脳が逆回転でもしたか」

「いやいや、いや、まあ、そうかも知れんが」

「まあいい、まだあわてる時間じゃない、言ってみろ」

「それじゃあ質問するけどな、あのな、代数と幾何って、何だろうか」

「それぞれ、数学の一分野だな」

「うん、そう。いやいや、そうではなく」

「何だ、もっと具体的に言ってみろ」


 鈴木は少しの間、何事かぶつぶつ言っていたが、やがて話がまとまったようだ。


「例えばなんだが、2つの話を考えてくれ」

「ふむ」

「まず、Aの話はだな、”数字の3と、三角形”だ」

「うむ」

「次に、Bの話は、”数字の3と、四角形”だ」

「ほう。それで?」

「何と言ったらよいか分からないのが、AとBの話を見比べるとき、”Aの方が関係性が強い”と思うのだが。しかし一方では、それは間違った感じ方、というか、”AとBの関係性に強弱はない、むしろどれも無関係”という気もする。それでもう、何が正解か分からなくなってしまってな」

「む。その話は、私の開発段階で解決済みではなかったか? 社内の記録じゃ、解決済みになってるぞ」

「いやまあ、そうだったかも知れないが。ちょっと別の角度から考えてみたいので」

「そうか、鈴木代理にしちゃあ、なかなか感心だ。よしいいぞ、続けたまえ、鈴木代理。裏宇宙に到着はしたが、なに、あわてて探検する必要もあるまい。続けたまえ」

「続けたまえ、じゃなくてな、アリスよ。お前の頭脳なら、一瞬で正解を教えてくれると期待していたんだが」

「そりゃまあ、正解っぽいことなら、もちろん有るな。だがな鈴木代理よ、何でも外部に答えを期待するってのは、感心しないぞ。私を便利なネット検索エンジンか何かと勘違いしてないか。まあ確かに、社内記録の検索はしたが」

「そう言うと思った。ほんと、課長そっくりだな、お前は」

「母は偉大だ、お前も尊敬するがいい」

「分かっている、尊敬してるよ」

「ならばよし、続けたまえ」

「はあ、仕方ない。またも頭脳労働ってことだな、やれやれ。だがアリスよ、私は思考の限界に達していると思うから、少しでいいから手伝ってくれないか」

「仕方ない、少しだけ手伝おう。まず最初に、ズバリ忠告するが、お前はいま、思考の限界と言ったが、これは思考で答えは見つからん類の問いだぞ、いつものことだがな。というより鈴木代理。私が設計されたとき、思考には限界があるとプログラムしたのは、これまたお前だったはずだが」

「すみません。そういえばそうでした」

「よし、一歩前進だ。どんどん続けたまえ。あ、そうそう。時間節約のためにもう一つ忠告するが、代数と幾何の両方を明らかにする必要はないぞ。どちらか片方で足りるからな。簡単な代数の方にしとき」

「何だって? 片方で足りるとな。もしや、代数と幾何は同じものだというのか」

「おいおい、そんなんじゃあ、数学0点だぞ。もちろん両者は違う。片方だけ見れば済むってことだ」

「わかったよ。それじゃあまず、初歩的なところから再出発もやむなし、という事で進めていいか」

「いいだろう」

「じゃあ、はじめに数字の1とか、2とか、3だな。最初から結論としてまとめると、数字は人間の認識に特有の概念、ということだろう。何せ、この世の中のどこを見ても、数字に相当するものは見当たらないからな。まあ、本当はそれはあるけれど、人間には見えてないだけかも知れん。仮にそうだったとしても、いつも使っている例の例え話ならこう言うだろうね。リンゴが1つ、みかんが2つと言うけれど、リンゴやみかんの例えを使わずに数の本質を説明せよ、そう言われると返答に窮するというやつだな」

「うーん。その調子だと予想より時間がかかりそうだな。まだ慌てる時間じゃないとは言ったが、一応、作戦行動中だし時間を節約しようか、鈴木代理」

「よ、よろしく」

「(A)リンゴやみかんが何個とか言ってるときの数とは何か、この疑問と、(B)物の例えを使わない数の本質とは何か、この二つの疑問、(A)と(B)の両方の疑問をよく観察してみろ」

「数とはなにか、と、数の本質とはなにか、か。あれ? もしかして同じもの?」

「同じものというより、同じ疑問だな。おっと、思ったよりも時間がなさそうだ、鈴木代理。君の中では答えは出ているだろうから、ちょっと巻きで行くぞ。数の本質は何か?という質問を我々はしているが、”数”と”本質”をつなげてはダメだ。数も本質もそれぞれ、我々の精神の性質の一つだが、どちらも具体的な物理現象がない。だからその2つを足そうが引こうが、具体的な答えにならない。逆にリンゴやみかんの数、とかリンゴやみかんの本質、のように、具体的な物理現象ならば、経験則から答えが出る可能性もある。もっとも”本質”という概念は虚だから答えも虚ろなものにしかならないが」

「そうか。となると、数も図形も、極端なことを言えば、ツールとして使えればそれでいいだろう? それ以上のこと、数や図形の本質、なんてものは必要ないし存在もしてないだろう、ということか」

「少なくとも、今の我々にとってはそれでいいだろう。時間切れだ、向こうから誰か来たぞ」


****************************************


 この会話からさかのぼること10分前。


「宇宙船、発射ぁ!」

 レトロ感漂う(そして、宇宙船が苦手な鈴木代理の半ば恐怖に引きつった)掛け声で、反宇宙探検隊は出発した!


 しかし、何も起こらなかった! 宇宙船も乗組員も、1mmも動かない…いや、何かは起きたようだ。 


「アリス…今何かと、何かというか、誰かと擦れ違わなかったか?」

「それは、反宇宙の我々に決まってるだろう」

「え? なぜそんなことが?」

「なぜも何も。ん? まさか。鈴木代理は反宇宙がどこにあると思っていた?」

「えっと、150億か300億光年くらいの遠くかと」

「いあいやそこも我々の宇宙の一部だから。もちろん反宇宙は、我々の宇宙の反対側というか、裏にあるのだ」

「裏って何だ。というか裏ってどこだ」

「何だ、鈴木代理、裏も知らんのか。学校に行く前の子供だって知ってるぞ」

「いやいや言葉としての裏はわかるが。もしかすると鏡の中ってことか」

「我々の宇宙での鏡像は、あくまで我々の宇宙の中の物理現象だ。反宇宙とはちがう」


 理解していない鈴木代理(と、賢明にも沈黙を守っているセレスティア女史)を見て、アリスが補足する。

「いやいや、あー、すまんすまん。頭の回転が鈍い鈴木代理には説明が必要だったか」

「・・・お願いします」

「反宇宙の話で裏というとき、通常の裏の意味とは少し違う。例えばここに一枚の紙があるが、表面があり、そして裏面があるな?」

「そうだな」

「しかしだ。よくよくこの紙を見てもらえば分かるように、紙の表面、裏面というのは、実際は厚さ100μmほどの、セルロースできた極端に薄い直方体の上下2つの面を指しているに過ぎない。だから本来、紙には別段、表裏の区別はない。いいかな? 裏の裏は表だ」

「そうだな」

「しかし、我々の宇宙と反宇宙の関係は、原理的にそうじゃない。実際は虚数軸上でいくらかの厚みで接しているはずだが、まあ、こう表現していいだろう、反宇宙は我々の宇宙の幾何学的な裏にある。どうだ、イメージがつかめたか?」

「幾何学的な裏とな?」

「そうだ。比喩的にあるいは近似的に言えば、だ」

「幾何学的な裏、ってのは、厚み0の平面をこちら側から見たときに、その逆方向から見た裏側ってこと?」

「そう表現すると分かりやすいだろう?」


「幾何学的な裏・・・って。それだと、反宇宙には実体がないってことにならないか?」

「いやいやそうじゃない、反宇宙は我々の宇宙の幾何学的な裏にある、ではない。幾何学的な裏と言えるような位置関係にある、だ。第一、反宇宙に実体がないなら、じゃあ、今我々がいる場所はどこなのさ、ってことになるだろ」

「実は我々は、我々の宇宙から移動してなかったとか?」

「誰かとすれ違ったと言い出したのは、お前なんだが」

「そうだった。あれは普通の感覚じゃなかったな。というより、かつて経験したことのない感覚だった」

「我々と宇宙船を裏返したのだから、普通でないのは確かだな」

「裏返した? 大丈夫なのか、我々は」

「裏返しには大した影響はないだろう。何しろ、あちらのアリスとシンクロして作業したからな。フライパンの上で卵焼きをひっくり返すときに、2本のフライ返しで両面をひっくり返した、みたいなもんだ。きれいにひっくり返せた」

「あちらのアリス、って誰だ。反アリスってことか?」

「まあそういうことだ。もっとも向こうのアリスにとっては、私が反アリスだがね」

「そうすると、さっきすれ違ったのは反鈴木一郎か。なるほどね。幾何学的な裏、幾何学的な反人間。何だか恐ろしい気がする」

「恐ろしいことなんてないだろう。生まれてこの方、苦しい時も楽しい時も、ずっと一緒に生きてきた相方だからな。まあ、背中合わせなんで、お互い認識はできないが」

「そういうものなのか」

「そういうものだ」


 セレスティアさんのツッコミが入る。

「しかしアリス様、先ほど、向こうのアリス様とシンクロしたと仰ってませんでしたか」

「はい、そうです。実はこの相方との連絡手段というものはあるのです。そして人は誰しも、この相方と通じることができるのです。というより、無意識にはいつでもコンタクトしているのですが、意識していないだけなのですね。しかもこの相方、本来は一人だけではなく、それこそ無数にいるようなのですが、今回は、問題になった2つの宇宙との間だけで反転移動しております」

「まあ、それはとても興味深いことですわ」


 鈴木代理は、二人の会話から取り残されているようだったが、アリスはミッションに支障なしと判断した。


****************************************


「おや、皆さん。まだ出発していなかったのですか」


 きっちりスーツに身を包んだ、三十路過ぎのイケメンが3人の乗る宇宙船に近付いてきた。反応できない2人に代わって、アリスが会話する。


「御代課長でしょうか?」

「ええ、そうです、御代ですが、あなた方は・・・。あっ、まさか反アルス君ですか?」

「はい、名前はアリスと申します」

「何と! するとこちらの紳士が鈴木代理ですか、男性! ちょっ」

 御代と名乗るイケメン紳士は、突如、笑い転げた。


「失礼、そうすると、そちらの女性が・・・」

「はじめまして、御代課長。宇宙連盟のセレスティアです」

「大変失礼しました。営業一課の御代です。すみません、あなたのあまりの美しさに圧倒されまして」


 彼が頭を下げた。一方のセレスティア女史は、こういう男性の反応には慣れっこなのか、それほど気にしてはいない様子か。おや、そうでもないのかな。少し動揺している感じがする。

「セレスティアさん、何か問題がありましたか」

「い、いえ、鈴木様、何でもありません、問題はございませんわ。ただちょっと、御代様のお顔が帝に似ていましたので」

「帝、みかどですか、ああ! 古代の天皇陛下ですか」

「ええ・・・」

 何となく、この二人の間に微妙な雰囲気が流れている気がする。二人を見ているアリスも微妙な表情をしている。何か思うところでもあるのだろうか、三者三様に。


「いやいや、待ってくれアリス、なんで、性別が逆転しているんだ。幾何学的な表裏だと言ってなかったっけ?」

「この状況で、そちらを先に気にするとは、さすが鈍感系二型勇者だな。だが、今回はグッジョブと言っておこう」


 ところで、いつになったら果てしない宇宙空間を探検するのだろうね、この人々は。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ